皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3101 - 3200 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夏頭巾口をつぐみて一句なし 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治33 0v
夏館異人住むかや赤い花 正岡子規 夏館 , 三夏 生活 明治28 0v
夕〱夕立雲の目利哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
夕がやの中にそよぐや草の花 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政8 0v
夕くれになれは消けりなめくじり 正岡子規 蛞蝓 , 三夏 動物 明治25 0v
夕くれにのそのそ出たり蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
夕けぶり誰夏痩をなく烏 小林一茶 , 三夏 生活 寛政3 0v
夕されば痩子やせ蚤賑はしや 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
夕されば蛍の花のかさい哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
夕なぎにやくやもしほの雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
夕まくれ馬叱る町のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
夕やけがよろこばしいか蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
夕市や夕立かゝる見せ草履 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
夕日いま高き実梅に当るなり 星野立子 青梅 , 仲夏 植物 0v
夕暮の一夕立が身に成りぬ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
夕暮の小雨に似たり水すまし 正岡子規 水馬 , 三夏 動物 明治28 0v
夕暮の虫を鳴する団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化5 0v
夕暮やせうぢん鮓も角田川 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
夕暮や今うれる草をとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
夕暮や大盃の月と蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文化9 0v
夕暮や蛍にしめる薄畳 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
夕暮を清水も飲まず急ぎけり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
夕月の友となりぬる蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
夕月の地にひつゝいてほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
夕月の正面におく蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化6 0v
夕月やうにかせがせて茶碗酒 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化13 0v
夕月や大肌ぬいでかたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化10 0v
夕月や大肌ぬいでかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
夕月や早乙女うたひつゝかへる 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治28 0v
夕月や簾に動く花の影 正岡子規 , 三夏 生活 明治23 0v
夕月夜早少女うたひつゝ帰る 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治28 0v
夕栄に水打つ松の木末哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
夕栄に蝙蝠飛ぶや浜の町 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治31 0v
夕栄の又明け易き茜かな 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
夕栄や月も出て居て雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
夕栄や雨に崩れし雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
夕栄や雲の峯々片くづれ 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
夕涼に笠忘れけり迹の宿 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
夕涼や凡一里の片小山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化3 0v
夕涼や草臥に出る上野山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
夕涼や薬師の見ゆる片小藪 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化3 0v
夕立がどつと腹立まぎれかな 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
夕立がよろこばしいかかたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
夕立が始る海のはづれ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
夕立と加賀もぱつぱと過にけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
夕立にうたるゝ鯉のかしらかな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立にこねかへされし畠哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
夕立にすくりと森の灯哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
夕立にとんじやくもなし舞の袖 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化5 0v
夕立になでしこ持たぬ門もなし 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化6 0v
夕立にはづれはづれの小村かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立にふりまじりたる李かな 正岡子規 , 仲夏 植物 明治25 0v
夕立に大の蕣咲にけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
夕立に大行灯の後光哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
夕立に宿をねだるや蔵の家 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立に打任せりせどの不二 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化8 0v
夕立に拍子を付る乙鳥哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政1 0v
夕立に日傘さしたる女かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立に昼寝の尻を打れけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
夕立に桐の木多き小寺かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立に椀をさし出る庵哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
夕立に次の祭りの通りけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化3 0v
夕立に猫といたちのさわぎ哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立に破れそめたる芭蕉哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治31 0v
夕立に芸者の小歌くつれけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
夕立に蓑のいきたる筏かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
夕立に蝉の逃げ行く日影哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治31 0v
夕立に蝉の逃げ行く西日哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治31 0v
夕立に蝉の飛び行く日影哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治31 0v
夕立に蝉の飛び行く西日哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治31 0v
夕立に行水したる都哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立に足を打せてごろ寝哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
夕立に足敲かせて寝たりけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
夕立に迄にくまれし門田哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
夕立に逢ふものならば関の宿 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立に降られて帰る磯辺かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
夕立に鶴亀松竹のそぶり哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
夕立に鷺の動かぬ青田かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
夕立のあとから来たり植木売 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立のいよ〱始る太鼓哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文政8 0v
夕立のうらに鳴なり家根の鶏 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
夕立のおし流したる畠哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
夕立のくるやあれあれ向ふから 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立のすんでにぎはふ野町哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
夕立のそれから直に五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
夕立のたまるも清し沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
夕立のつけ勿体やそこら迄 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
夕立のてぱきヤメもセざりけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
夕立のとりおとしたる出村哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政7 0v
夕立のとりおとしたる小村哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政5 0v
夕立のとんだ所の野茶屋哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
夕立のはづれに青し安房上総 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
夕立のはらりと酒の肴程 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
夕立のひいきめさるゝ外山かな 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
夕立のほこりになつてしまひけり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
夕立のよしにして行在所哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
夕立の下かけぬけし美濃路哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治22 0v
夕立の下に迷ふや温泉の煙 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
夕立の中を押し行く車かな 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
夕立の二度は人のそしる也 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政5 0v