Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
皐月
alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬
15 views
卯月
水無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 6901 - 7000 of 8836
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
舟遊ビ愛宕ノ塔ヲ右ニ見テ
正岡子規
舟遊び
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
船にたく室の遊女の蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
船に寝れば鷺落ちて来る涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
船の外五月の闇のはてもなし
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
船をあがる横浜に夜の明け易き
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
船橋や花藻もよらず瀬を早み
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
船路さて行けとも行けとも雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
船車さみだれぬやうに行きたまへ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
船頭の呼声長し時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
船頭の山に上りしあつさかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
船頭は此名もしらず沖膾
正岡子規
沖膾
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
良二千石虎行くあとの風かをる
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
芋の葉の露の小脇のかたつむり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
芋の葉や露の転るかたつむり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
芋茶屋もうれしいものよ閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化3
0v
芒から松から蛍〱哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化10
0v
芒から菩薩の清水流れけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化5
0v
芒萩かのこに智恵を付けにけり
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
芝でした休み所や夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
芝でした休所や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文政2
0v
芝でした腰懸茶屋や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
0v
芝原にこすり付るや猫の蚤
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
芝原に膳立をする田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政8
0v
芝山や灯のともりたる夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
芦の家や明ぬうちから行々し
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
芦の葉と共になひくや行々子
正岡子規
葭切
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
芦の葉や片息ついてとぶほたる
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政7
0v
芦の葉を蟹がはさんで五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
芦二三本杭に翡翠を画きたり
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
芦刈の小唄も出ぬ暑さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
芦原の中に家あり行々子
正岡子規
葭切
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
芦茂る水清うして魚居らず
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
芭蕉塚先おがむ也初布子
小林一茶
田植布子
夏
,
仲夏
生活
文化11
0v
花さわぎせずことも哉深山苔
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政3
0v
花つむや扇をちよいとぼんの凹
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
文政2
0v
花と葉の折合ゆゝしかきつはた
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治23
0v
花の夜はみじかく成ぬ夜はなりぬ
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
花の皆青梅になる若木かな
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
花は皆青梅になる若木哉
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
花ひとつ折れて流るゝ菖蒲かな
正岡子規
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
花や旗や森の下闇棺行く
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
花一つ一つ虻もつ葵哉
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
花一つ一つ虻居る葵かな
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
花一つ泥に折れこむ燕子花
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
花売ノ親爺ニ問ヘバ鉄砲百合
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
花嫁の笠きて蓑きて田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
花嫁は帯のくづるゝあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
花嫁や見る見るふとる夏柳
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
花栗のちからかぎりに夜もにほふ
飯田龍太
栗の花
夏
,
仲夏
植物
0v
花石榴久しう咲いて忘られし
正岡子規
石榴の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
花菖蒲に銭取る鄙の庭搆
正岡子規
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
花葵上野の森は曇りけり
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
花葵芥にまぶれて咲終ぬ
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
文化14
0v
花葵隣の嫁の洗濯す
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
花藺田に水鶏鳴くべき小雨哉
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治33
0v
花藺田の緑にそゝぐ小雨哉
正岡子規
藺の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
苔ともにすくひあげたる清水哉
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
苔にさへ花咲世話はありにけり
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
苔のなき石を踏場の清水哉
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
苔の上にこぼれて赤しゆすらの実
正岡子規
山桜桃の実
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
苔の花さくや地蔵の首の跡
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
苔の花一日一日の庵のさび
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
苔の花小疵に咲や石地蔵
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
天明8
0v
苔の花門に車の跡もなし
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
苔はあれ花の咲けり埋れ塚
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政3
0v
苔もあれ花の咲けり埋れ家
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
0v
苔も咲かず屍に砂にさらされぬ
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
苔咲くや自慢を聞に来る雀
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化11
0v
苔清水さあ鳩も来よ雀来よ
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化9
0v
苔清水底砂にして青松葉
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
苔清水馬の口籠をはづしけり
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
苗の色美濃も尾張も一ツかな
正岡子規
早苗
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
苗植ゑて鯰のたくる小川哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治28
0v
若い衆にきらはれ給ふほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
若い衆は見へ半分や田植笠
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政5
0v
若き蛇 跨ぎかへりみ 旅はじまる
西東三鬼
蛇
夏
,
三夏
動物
0v
若殿の庖刀取て沖膾
正岡子規
沖膾
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
若竹に山はかくれて入間川
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
若竹に嵐のわたる夕かな
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
若竹に飯食うて居り時はづれ
阿部みどり女
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
若竹のくねりて出たり石の下
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
若竹のすらりすらりとのびる哉
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
若竹のわかい盛りも直過る
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
若竹の世をはゞからぬわか葉哉
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
若竹の刺竹の御子をほぎまつる
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
若竹の昔によるや雀ずし
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
若竹の筆になるべき細りかや
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
若竹の筆になるべき細り哉
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
若竹の色より青きすだれかな
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治23
0v
若竹の雨になやめる姿哉
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
若竹やあどない顔の雀の子
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
若竹や四五寸のびる椽の下
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
若竹や四五寸茂る椽の下
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
若竹や四五本青き庭の隅
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
若竹や夕日の嵯峩と成にけり
与謝蕪村
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
若竹や橋本の遊女ありやなし
与謝蕪村
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
若竹や稍薄青きふしの山
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
若竹や節それぞれの長短
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
若竹や色もちあふて青簾
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
若竹や豆腐一丁米ニ合
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
Page
70
Page
71
Page
72
Page
73
Page
74
…
Next page
Last page