皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7201 - 7300 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
美人草そなた本地は何菩薩 小林一茶 美人草 , 三夏 植物 文政7 0v
美女に蠅追せながらや寝入道 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
群蠅の逃た迹打皺手哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
群蠅や世の中よしと草そよぐ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
群蠅を口で追けり門の犬 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
義仲寺へ乙州つれて夏花摘 正岡子規 夏花摘 , 三夏 生活 明治35 0v
義家の涙の清水汲まれけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
羽団扇で招き出したか雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
羽団扇に又孟獲を見る日かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
羽虫出る直に目出度柱哉 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 0v
羽虫出る迄に目出度柱哉 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 文政2 0v
翌の夜は小ばやく頼む時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
翌は翌の(風)が吹とやひとり蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化12 0v
翌も来よあさつても来よかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化14 0v
翌日も〱同じ夕べや独り〱 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
翠簾捲けば夏山うつる鏡かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
翡翠の池の上飛ぶ夕日哉 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治28 0v
翡翠や小魚をくはへ飛て行 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
翡翠や水澄んで池の魚深し 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治27 0v
翡翠や浅妻舟の人もなし 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治27 0v
翡翠や芙蓉の枝に羽つくろひ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
翡翠や鷺のかくれしあたりより 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治26 0v
翡翠ヲ隠ス柳ノ茂リカナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
翡翠砥ぐ 石冷やかに 割れにけり 阿波野青畝 翡翠 , 三夏 動物 0v
老かはで藜の杖にのこしけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
老たりないつかうしろへさす団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
老の名のありとも知らで四十雀 松尾芭蕉 四十雀 , 三夏 動物 元禄6 0v
老の手や蠅を打さい逃た迹 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
老の身や一汗入て直ぐに又 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
老の部ぞいつかうしろへすま団 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
老ぼれと見くびつて蚤も逃ぬ也 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
老僧が塵拾ひけり苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
老僧の草引むしる日傘かな 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
老梅なるやいかにも痩我慢 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
老牛も蠅はらふ尾は持けり 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
老猫の蛇とる不性〲哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化9 0v
老車夫の汗を憐む酒手哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
耳たぼに蠅が三疋とまりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
耳に目に谷をへたつる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
耳一ツ御あかしたまへ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
耳一ツ御かし給へ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
聞くまではこゝを動かじ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
聞てゐて涼しや闇の雨三更 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
聞に出てぬれてもとるや閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治25 0v
聞初ていく日ふる也時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 享和3 0v
肴多き海辺の里に夏断哉 正岡子規 夏断 , 三夏 人事 明治32 0v
肴屋の裏と見えけり蓼の花 小林一茶 , 三夏 植物 0v
背にうけて朝日すゝしや山の上 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
背ニ負ヘル天狗ノ面ヤ木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治35 0v
背戸へ来て粥すゝり居る鹿子哉 正岡子規 鹿の子 , 三夏 動物 明治28 0v
脇へ行あまりしつこへ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
脇見すな虫も棒ふる江戸の水 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政5 0v
脇見すな虫も棒ふる江戸町 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政4 0v
脛入れて短く見ゆる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
腐リタル松魚ヲ照ス夜店カナ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 0v
腕の蠅手をする所を打れけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
腰かけの草も四角や心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
腰押してくれる嵐や不二詣 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
腹涼し袋の風を少しつゝ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
腹痛に寝られぬ夜半の熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
膝の上に上りさうなるかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化11 0v
膝抱て団握て寝たりけり 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
膳の上に鮎やくるみや山の宿 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
臑の蚤しびれは京へのぼる也 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
臑の蚤しびれは京へ上つたに 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
自ら風の涼しき余生かな 高浜虚子 涼し , 三夏 時候 0v
臼の中にすわる人あり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
臼引が臼とねまりて団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
臼程の月が出たとや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
舌頭に千転するや汗の玉 正岡子規 , 三夏 生活 明治33 0v
舞妓見てたしかに京や日傘 阿部みどり女 日傘 , 三夏 生活 0v
舟あつし船頭見えず一夜酒 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治26 0v
舟からは松家からは島すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
舟てくる友もありけり夏座敷 正岡子規 夏座敷 , 三夏 生活 明治21 0v
舟に乗る一人は涼し鳰の海 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
舟一つ虹をくゞつて帰りけり 正岡子規 , 三夏 天文 明治23 0v
舟引の歌も聞えず行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治27 0v
舟板に涼風吹けどひだるさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化1 0v
舟遊ビ愛宕ノ塔ヲ右ニ見テ 正岡子規 舟遊び , 三夏 生活 明治35 0v
船に寝れば鷺落ちて来る涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
船をあがる横浜に夜の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治30 0v
船橋や花藻もよらず瀬を早み 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
船路さて行けとも行けとも雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
船車さみだれぬやうに行きたまへ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
船頭の呼声長し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
芋の葉の露の小脇のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋の葉や露の転るかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋茶屋もうれしいものよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化3 0v
芒から菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
芒萩かのこに智恵を付けにけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
芝でした休み所や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
芝でした休所や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政2 0v
芝でした腰懸茶屋や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
芝原にこすり付るや猫の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
芝山や灯のともりたる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
芦の葉と共になひくや行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治26 0v
芦の葉を蟹がはさんで五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
芦二三本杭に翡翠を画きたり 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
芦刈の小唄も出ぬ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
芦原の中に家あり行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治26 0v