睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7801 - 7900 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蝶とんでくわら〱川のきげん哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
蝶とんで我身も塵のたぐひ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
蝶と共に吾も七野を巡る哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政7 0v
蝶と鹿のがれぬ中と見ゆる也 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
蝶にてふ小蝶の中の山家哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
蝶ぬるや波にぬれたる石の上 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蝶の羽のいくたび越ゆる塀の屋根 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄3 0v
蝶の身もうろ〱欲のうき世哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
蝶の身も業の秤にかゝる哉 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
蝶の身も業の秤にかかりけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
蝶の飛ぶあたりに賤の摘菜哉 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
蝶の飛ぶばかり野中の日影哉 松尾芭蕉 , 三春 動物 貞亨2 0v
蝶ひら〱仏のひざをもどる也 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
蝶ひら〱庵の隅〲見とゞける 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
蝶ひらひら御橋の裏に朝日さす 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
蝶ふせた五器は欠けたり面白や 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
蝶ふたつ風にもつれて水の上 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
蝶まふや鹿の最期の矢の先に 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
蝶もふやしやしやんさ馬の下腹に 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蝶もふや馬の下腹ともしらで 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蝶やひら〱紙も藪の先 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
蝶や猫と四眠の寺座敷 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
蝶一つひらひらひらと又一つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蝶一つ仏の花に狂ひけり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蝶一ツ仲間ぬけしてすねるかよ 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
蝶一ツ舞台せましと狂ふ哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政7 0v
蝶一ツ迷ひこんだり大書院 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
蝶小てふあはれ疲れて帰るかや 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
蝶小てふそこのけ〱湯がはねる 小林一茶 , 三春 動物 0v
蝶待つと端居し居れば虻の声 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
蝶折〱頭痛をなめて呉る也 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蝶書ばてふがとまるや画の具皿 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蝶来るや何のしや〱りもない庵へ 小林一茶 , 三春 動物 0v
蝶来るや何のしやうもない庵へ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
蝶立とは吹かざりしたばこ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
蝶舞ふや太刀ふりかざす居合抜 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蝶蝶やをさな子つまむ馬の沓 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
蝶見よや親子三人寝てくらす 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蝶追ふや旅人餅を喰ひながら 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
蝶飛て琴ひく局々かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
蝶飛で鼠の栖荒にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
蝶飛ブヤアダムモイブモ裸也 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
蝶飛ぶや人なき城に日のあたる 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蝶飛ぶや双鞭将の鞭の尖 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蝶飛ぶや山は霞に遠くなる 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
蝶飛や蘇山人の魂遊ぶらん 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
蝶飛んでゆすらの花のこぼれけり 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
蝶飛んで箸に折るゝ藪の梅 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
蟹の泡流れて白し朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
蟹を得たり新年會の殘り酒 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
蟹を得つ新年會の殘り酒 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
蟻程に人つゞくや夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政4 0v
蟻程に人は暮れしぞ雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
蟾どのが何か侍る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
蠣殻のうしろに白し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
血のあとの苔ともならで春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
血の跡の井戸に尽きたり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v
行き悩む順礼若し花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
行き行きて町はつれけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
行き行きて町を出でけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
行き過ぎし短き駅や海のどか 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治32 0v
行く人に笑ひかゝるや野路の梅 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
行く人の霞になつてしまひけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
行く牛の股の下とぶ蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
行く程の人馬小さき霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
行人のうしろ見よとや風のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
行人や我休む間に遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政6 0v
行先や銭よる縄も春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
行列を見返りもせぬ畑打や 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治30 0v
行灯で畠を通る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化7 0v
行灯で菜をつみにけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
行灯の片つぴらより明の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政8 0v
行灯やぺん〱草の影法師 小林一茶 , 三春 植物 文政8 0v
行燈の油なめけり嫁が君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治26 0v
行燈の火を消して見ん朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
行燈を消せば小窓の朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
街道の旅人多き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
袂覆うて女しのび泣くはじめ哉 阿部みどり女 新年 新年 時候 0v
袖すれば祟る杉ぞよ梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
袖たけの垣のうれしや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
袖たけの垣の嬉しや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
袖たけの山もうれしき春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
袖垣へたゞ留てもうぐひすぞ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
袖汚すらん田螺の海士の隙を無み 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 天和2 0v
袖笠や水見ておはす春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
袴着た町人見ゆる松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治28 0v
袴着て火ともす庵や花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
袴着て芝にごろりと子の日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
裁板に居らぬ妻は子を抱いて梅の日に 阿部みどり女 , 初春 植物 0v
裁板の切山椒の落葉籠 阿部みどり女 切山椒 新年 生活 0v
裏棚に浪人住んでうたひ初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治26 0v
裏町は春雨ふるか蛇目傘 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
裏白のある夜伊勢海老に語って曰く 正岡子規 歯朶 新年 植物 明治26 0v
裏白のひんとはねたる姿哉 正岡子規 歯朶 新年 植物 明治26 0v
裏門の寺に愛着す蓬かな 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
裏門の輪飾人に取られけり 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治31 0v
裏門や小さ輪飾齒朶勝に 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治28 0v
裏門や遣羽子はやる松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治27 0v
裾を引く妻の立居や三ヶ日 正岡子規 三が日 新年 時候 明治31 0v
裾山の土堀る人や遠霞 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v