Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
睦月
alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬
16 views
師走
如月
Haiku4lunarMonth
Displaying 7601 - 7700 of 9114
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
解しかぬる碧巖集や雜煮腹
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治35
0v
詠人を知らさる春の秀歌哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
詩や歌や帳紙を吹く春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
詩僧あり酒僧あり梅の園城寺
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
話シナガラ土手ノ上行ク人朧
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
誂の通り浅黄のはつ空ぞ
小林一茶
初空
新年
天文
文化14
0v
誰か早ポムプ使ひし初明り
阿部みどり女
初詣
新年
人事
0v
誰が聟ぞ歯朶に餅おふうしの年
松尾芭蕉
新年
新年
時候
0v
誰それとしれてかすむや門の原
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
誰ためのひくき枕ぞはるのくれ
与謝蕪村
春の暮
春
,
三春
時候
0v
誰なと独り寝に来よ梅の雨
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
誰やらがかたちに似たり今朝の春
松尾芭蕉
初春
新年
時候
貞亨4
0v
誰目も下戸とは見へず万ざい楽
小林一茶
万歳
新年
生活
文政4
0v
誰聞し軒の松哉菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
諷初須磨と明石を窓の前
正岡子規
謡初
新年
生活
明治27
0v
謠初七日をえらぶ嘉例かな
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謠初寶生太夫參りけり
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謠初羽衣すでに半なり
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謠初老いにけらしな人の聲
正岡子規
謡初
新年
生活
明治28
0v
謠初謠ひをさめて餘興かな
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謠初近くきこゆる鼓かな
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
謡ひ過ぐ 人好もしや 若菜摘む
中村汀女
若菜
新年
植物
0v
謳はゞや雜煮の腹を敲きつゝ
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治27
0v
谷川や橋朽ちて梅おもしろき
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
豆程の人顕れし小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
豆腐屋の根岸にかゝる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
豆腐屋の豆腐を崩す雉の声
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
豆腐屋も酒屋も近し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
豊年のほの字にやけよしなの山
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文政1
0v
豊年の図にのつてなく蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政8
0v
象も來つ雀も下りつ鍬始
正岡子規
鍬始
新年
生活
明治26
0v
象潟や桜もたべてなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
象潟や桜をたべてなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
象潟や桜を浴てなく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化8
0v
貝こきと噛めば朧の安房の国
飯田龍太
朧
春
,
三春
天文
0v
貝塚へ曲る小道の菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治32
0v
貝塚や土に下駄くふ春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
貝殻でばくちもす也梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
貝殻で博奕するなり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
貝殻で家根ふく茶屋や梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政8
0v
貝殻の不二がちよぼ〱春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
貝殻の山いくつある春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化9
0v
貝殻をはいて歩くや里の梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政8
0v
負さつて蝶もぜん光寺参かな
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政5
0v
負弓が藪にかゝりて春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
貧乏の正月はうしさりながら
正岡子規
正月
新年
時候
明治26
0v
貧乏草愛たき春に逢にけり
小林一茶
初春
新年
時候
文化5
0v
貫之の梅よ附たり三ヶの月
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
貫之の蛙芭蕉の蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治31
0v
賤が家に置くも笑ふや福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治23
0v
贈られし鮒を膾につくりけり
正岡子規
鮒膾
春
,
三春
生活
明治32
0v
赤いぞよあのものあれが梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
赤いぞよあのものおれが梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
赤い凧引ずり歩くきげん哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政7
0v
赤い実と並んだ所が鶯ぞ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
0v
赤い実を加た所が鶯ぞ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化11
0v
赤下手の初鶯や二ツ迄
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化2
0v
赤下手の鶯鳴や二ツ迄
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
赤凧を引ずり歩くきげん哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
0v
赤帯の女野辺行く霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
赤椿さいてもさいても一重哉
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
明治26
0v
赤椿田舎の恋のあからさま
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
明治26
0v
赤紙や南京町の春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
赤蛙皮むかれても飛まはる
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政4
0v
赤蛙皮むかれても飛歩行
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
赤貝を我もはかるよ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
赤飯に春日さしたる祠かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
赤飯の湯気あたゝかに野の小店
正岡子規
暖か
春
,
三春
時候
明治29
0v
赤馬の口はとゞかずかざり縄
小林一茶
注連縄
新年
生活
文政1
0v
赤馬や口のとゞかぬかざり縄
小林一茶
注連縄
新年
生活
文政1
0v
走る雉山や恋しき妻ほしき
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化9
0v
起〱に何をかまけて鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化11
0v
起〱の目に付ける也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
起〱やおがむ手に降る春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
起きよ起きよ我が友にせん寝る胡蝶
松尾芭蕉
胡蝶
春
,
三春
動物
0v
起て見れば春雨はれず日も暮れず
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
寛政7
0v
起よ〱雀はおどる蝶はまふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
起番の雁のまじ〱日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化12
0v
足がらの片山雉子靄祝へ
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化3
0v
足の向く村が我らが恵方哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政1
0v
足の向く村を我らが恵方哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政1
0v
足の痛み時には忘れ福壽草
阿部みどり女
福寿草
新年
植物
0v
足の立つ嬉しさに萩の芽を検す
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治30
0v
足もとに鳥が立也はるの山
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
文政4
0v
足もとのすみれふみけり揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治23
0v
足よはのわたりて濁るはるの水
与謝蕪村
春の水
春
,
三春
地理
0v
足下の月を見よ〱鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
足二本同行二人春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
足元に鳥が立也春も立
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政1
0v
足引の山もさけよと雉の声
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
足弱の八里に永き日は暮れぬ
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
足癖のあさぢが原や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
足袋裏に東風の埃や茶屋廊下
阿部みどり女
東風
春
,
三春
天文
0v
足音にはつと散りけり柳鮠
正岡子規
柳鮠
春
,
三春
動物
明治26
0v
足音や胸のとゞろく朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治29
0v
跡のてふ松原西へ這入なり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化3
0v
路に熟して闇に思ふ梅のあり処
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治30
0v
路次口ヲ出デヽ朧ノ大路カナ
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
踊りけり初荷の山も崩れよと
正岡子規
初荷
新年
生活
明治27
0v
踊るかな春の夕日の影法師
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
Page
79
Page
80
Page
81
…
Next page
Last page