睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8601 - 8700 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
頭痛すと先づ寝る妻や春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治32 0v
頼朝の墓はと問へばすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
顔を出す長屋の窓や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
顔伏せて春着たゝめる髷太し 阿部みどり女 春着 新年 生活 0v
顔包む騎馬の士官や春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
風しばし受けつ梢のかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
風に乗る姿は軽し鳳巾 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
風に吹きけされさう也春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
風に来て石臼たのむ胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
風ふは〱木曽鶯も今やなく 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
風やんでけさ元日となりにけり 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
風ろ水の小川へ出たり飛小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
風凪でけさ元日となりにけり 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
風吹て下戸の負けたる雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治26 0v
風吹て大服たまふ日なる哉 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
風吹て山里春をしらぬ哉 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
風吹て悲しさうなり初烏 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治26 0v
風吹て若水氷る星の影 正岡子規 若水 新年 生活 明治26 0v
風吹て門松うたふけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
風吹て門松琴をしらべけり 正岡子規 門松 新年 生活 明治26 0v
風吹て雨降てさて花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
風吹て齒朶山鳥の尾に似たり 正岡子規 歯朶 新年 植物 明治26 0v
風呂の蓋取るやほつほつ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
風少し出て春水に情あり 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
風知らぬ梅もありけり片田舎 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
風筋や庵の鬼門の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
風船のふわりふわりと日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
風雲ややけ野の火より日の暮るゝ 小林一茶 野焼く , 初春 生活 0v
飛びこんで泥にかくるゝ蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
飛びこんで泥に隠れる蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
飛びにくうないか真上へ揚ひはり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
飛び込んで鳶も烏も霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
飛石に一もとづゝの菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
飛蝶や此世に望みないやうに 小林一茶 , 三春 動物 0v
飯くふて又歩行出す日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
飯たかぬ朝も鶯啼きにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
飯章魚の花に死んだるほまれ哉 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v
飯蛸の大地をつかむで死る哉 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治27 0v
飯蛸の手をひろげたり檐の花 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v
飯蛸の手をひろげたるなごり哉 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v
飯蛸の手をひろげたる檐端哉 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v
飯蛸の莟の花と見ゆるかな 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治28 0v
飯蛸の莟の花と見ゆるとな 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治28 0v
飯蛸の莟の花と見ゆるよな 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治28 0v
飯蛸や雪にならべる越の国 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治26 0v
飯貝や雨に泊まりて田螺聞 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 0v
飯鱆や身を八つ裂きのなれのはて 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治26 0v
飴売の弁慶のびる日長哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
飴店のひら〱紙や先かすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
飼猫や思ひのたけを鳴あかし 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
飾りかけし馬車集ひけり日本橋 正岡子規 初荷 新年 生活 明治32 0v
飾燒く坐敷の庭の日向哉 正岡子規 左義長 新年 生活 明治32 0v
餅ついて春待顔の小猫かな 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治32 0v
餅つきに女だてらの跨火哉 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
餅つきの木陰てうちあはゝ哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅つきの真似して遊ぶ蚊藪哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅つきの隣へ遠し草の庵 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 0v
餅つきも世間はづれや藪家 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
餅つきやせがむ子どもをはりあいに 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
餅つきや亭主のすきな赤襷 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 0v
餅つきや今それがしも故郷入 小林一茶 餅搗 人事 文化9 0v
餅つきや大黒さまもてつく〱 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅つきや榎にかけし小でうちん 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
餅つきや都の鶏も皆目覚 小林一茶 餅搗 人事 文化5 0v
餅つきをせがむ子もなし去りながら 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
餅つき一足づゝに京の空 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
餅つき羅羅の鴻もつゝがなく 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
餅どたばた〱どこがけかちやら 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅とぶやぱつくり犬の明く口へ 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅とぶやぴたりと犬の大口へ 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
餅の出る槌のほしさよ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
餅やくや床の梅か香炭の音 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治25 0v
餅出よ〱とや庭たゝき 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
餅搗が隣へ来たと云子哉 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
餅搗にあはす鐵道唱歌かな 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
餅搗のもちがとぶ也犬の口 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
餅搗の烟にぎはふ城下かな 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治28 0v
餅搗もかすむものぞよ小松川 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
餅搗やおき火ひろげる雪の上 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
餅搗や内義の客はあられ役 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
餅搗や松の住吉大明神 小林一茶 餅搗 人事 文化11 0v
餅搗や灯とどく角田川 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
餅搗や餅買ふてやるうら家の子 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
餅殿を戀に夜毎の嫁か君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治26 0v
餅組も一ざしきなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
餅組も一座有也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
餅臼にそれうぐひすよ〱 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
餅臼に例の鶯とまりけり 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
餅臼に松の月よの十五日 小林一茶 餅搗 人事 享和3 0v
餅臼に鶏諷ひけり君が代と 小林一茶 初鴉 新年 動物 文化14 0v
餅花の小判動かず國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
餅花やかざしに插せる嫁が君 松尾芭蕉 餅花 新年 生活 0v
餅花や静かなる夜を重ねつつ 阿部みどり女 餅花 新年 生活 0v
餅花木陰にてうちあはゝ哉 小林一茶 餅花 新年 生活 文化10 0v
餅買に箱でうちんや春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
餅買ひにやりけり春の伊勢旅籠 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
餅雪を白糸となす柳哉 松尾芭蕉 春の雪 , 三春 天文 寛文7 0v
養父入や鉄漿もらひ來る傘の下 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
養老の屠蘇にもならぬめでたさよ 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治28 0v
餞別を担ふて出たる霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v