葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5301 - 5400 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我今年牡丹に病んで菊に起きし 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
我前が騒ぐによいか渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化6 0v
我味の柘榴に這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政3 0v
我家も一里そこらぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
我家や前もうしろも下手ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
我家一里そこらぞ夕砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政1 0v
我宿にはいりさう也昇る月 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治23 0v
我宿のおくれ松魚も月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
我宿の名月芋の露にあり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
我宿は朝霧昼霧夜霧哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
我庵が玉にきずかよ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
我庵は露でかいを自慢哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
我庵は露の玉さへいびつ也 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
我庵も二の足ふむや迷ひ鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化8 0v
我庵や二所ながら下手砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化9 0v
我形をうさんと見てや鹿の呼 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
我形をうさんと見てや鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
我戀は穗に出て招く尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
我戀は闇を尋ぬるこよひ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
我戀は鳴子の繩のきれてけり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治29 0v
我拵へし野けぶりも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
我時はふさはぬ家や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
我松も腰がかゞみぬ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
我植し松も老けり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
我植た稲を見知てしたりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化6 0v
我死なで汝生きもせで秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
我病んで名月晴れし恨哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
我窓や虫もろくなはおらぬ也 小林一茶 , 三秋 動物 享和2 0v
我船や夜明けて霧に流れ居る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
我菊や向たい方へつんむいて 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
我菊や形にもふりにもかまはずに 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
我門の宝もの也露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
我門の餅恋鴫の鳴にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化13 0v
我門は稲四五本のタ哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化6 0v
我門煤びた色のとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
戸あくれば灯影にそよぐ芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
戸をさして月にもそぶく住居哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
戸口迄秋の野らなる雨日哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化2 0v
戸口迄送つて出れば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
戸明くるや霧に起きたる屋敷守 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
戻り見れば小桶に月の供草 阿部みどり女 月見 , 仲秋 生活 0v
所〱菊につたなき木札かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
所化二人鐘撞きならふ三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
扇捨てゝ手を置く膝のものうさよ 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
手てうけてやりたし荻のこほれ露 正岡子規 , 三秋 植物 明治21 0v
手のものを取落しけり水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
手の皺の一夜に見ゆる秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
手一合むかごくれけり蔦の家 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
手序に松をもいぢる花花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
手折るべき女もなくて男郎花 正岡子規 男郎花 植物 明治28 0v
手招きは人の父也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
手拭をつむりに乗せて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
手枕や稲妻かゝるふり茄子 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化 0v
手燭して色失へる黄菊哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
打ちこんだ礫沈むや秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
打ちやみつ打ちつ砧に恨あり 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
打ち得たる色鳥美也名を知らず 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治31 0v
打やめて聞や上手の小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政8 0v
打鐘もちんぷんかんや菩薩祭 小林一茶 菩薩祭 , 仲秋 人事 文政5 0v
投げやればすねて落たる團哉 正岡子規 捨扇 人事 明治26 0v
投られし角力も交る月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
折〱や鹿にからるゝ草の庵 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化10 0v
折あしく門こそ叩け鹿の声 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 0v
折松も衣うつ夜のたそく哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化8 0v
押しあふてこぼるゝ空や星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
押しあふて月に遊ぶや鹿ふたつ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
押しかけて餘所でめしくふ秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
招かれつ追はれつ風の芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
拾へとて鳥がおとしたおち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
持こたへこたへし雨や月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
捨た世も何菊か菊むづかしや 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
捨てゝある芒の束に秋の風 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
捨てられて厠に古りし團扇哉 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
捨てられて厠に落ちし團扇哉 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
捨てられて見たし浮世の外の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
捨て惜み古き團扇を收めけり 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
捨られた形に咲けりきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
捨團扇肴の骨にまじりけり 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
捨團扇遊女の顔のあはれなり 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
捨團扇鳳となる夜の樽天皇 正岡子規 捨扇 人事 明治26 0v
捨家に大あんどする身寄虫哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
捨笠や芒の小雨萩の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
捨菊におく白露もひいき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
捨菊やおしあひへし合花となる 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
捨馬に鴉鳴くなり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
掃溜に捨てずもかなの團扇哉 正岡子規 捨扇 人事 明治31 0v
掃溜を山と見なして秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
掛けながら稻に隱るゝ嫁御哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
掛稻に烏啼くなり須磨の里 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
掛稻に螽飛びつく夕日かな 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
掛稻のとぎれに青き筑波かな 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
掛稻の見こしに遠き上野哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治26 0v
掛稻やまた引かてある畦の黍 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治32 0v
掛稻や野菊花咲く道の端 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治27 0v
掛茶屋の灰はつめたしきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
摘みけんや茶を凩の秋とも知で 松尾芭蕉 , 三秋 時候 天和元 0v
撥音や上野をめぐる秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治31 0v
撫子の種つるしたり花もある 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
放たる蚤の又来る秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化10 0v
放生會して心よくぬる夜かな 正岡子規 放生会 人事 明治23 0v