Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
葉月
alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬
12 views
文月
長月
Haiku4lunarMonth
Displaying 7101 - 7200 of 8133
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
赤菊をそへし柚味噌の贈物
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
赤蜻蛉かれも夕が好じややら
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文化7
0v
赤蜻蛉地藏の顔の夕日哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
赤蜻蛉運動會の日となりぬ
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
赤蜻蛉鳥毛の槍の通りけり
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
赤蜻蜒飛ぶや平家のちりぢりに
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
赤雲や蝶が上にも秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化14
0v
起きあがる菊ほのかなり水のあと
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
貞亨4
0v
起せども野分の芒たわいなき
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
越後山背筋あたりを冷つきぬ
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文化4
0v
越後馬夜露払て通りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
足ふるふ胎内くゞり蔦赤し
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
足もとや眼ちらつく秋の雲
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
足もとや霧晴れて京の町見ゆる
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
足元に日のおちかゝる野菊哉
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
足元に日落て秋の山辺哉
小林一茶
秋の山
秋
,
三秋
地理
文化2
0v
足元をすくふて行くや月の汐
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
足枕手枕鹿のむつまじや
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
足柄や二百十日の雲歸る
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
足音の隣へはいる夜長かな
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
路ばたの柳ちりけり牛の角
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
路次口を出れば大路の野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
踏み出ては月に鳴く也萩の鹿
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
踏切ベル霧の奥より虫の如
阿部みどり女
霧
秋
,
三秋
天文
0v
踏込で糸瓜の皮のだん袋
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
踏込や糸瓜の皮のだん袋
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
0v
身にしみて大根からし秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
貞亨5
0v
身にしむや亡き妻の櫛を閨に踏む
与謝蕪村
身に入む
秋
,
三秋
時候
0v
身にしむや横川のきぬをすます時
与謝蕪村
身に入む
秋
,
三秋
時候
0v
身に入むや臺破るゝ蓮の風
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
身に入むや誰が石塔を刻む音
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
身のはてや蟻の餌食の秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
身のはてを蟻にくはるゝ秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
身の上の露とは更にしらぬ哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
身の上の露ともしらでさはぎけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
身の上の露ともしらでほたへけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
身の上や御鬮を引けば秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
身の秋や今宵をしのぶ翌もあり
与謝蕪村
秋
秋
,
三秋
時候
0v
身の秋や月は無きずの月ながら
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文政6
0v
身の闇の頭巾も通る月見かな
与謝蕪村
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
身ふるひのつく程清し秋の不二
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
身一ツは貧乏鬮ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
身上としらぬけぶりや秋原
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
文化1
0v
身持よきタや柳ちりそむる
小林一茶
柳散る
秋
,
仲秋
植物
文化2
0v
身祝の榊もうへて砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化1
0v
軍艦の帆檣高し渡り鳥
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
軍艦を見に行く舟や秋日和
正岡子規
秋日和
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
軒だれのはやかはきけり電り
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
軒の端や裏葉すゝけて蔦紅葉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
軒下蜻蛉とるやひとり宿
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
辨慶の道具しらべる夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
辻君の辻に立待月夜かな
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
辻君や尾花波よる袖の露
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
辻風やぼた餅程な秋の蝶
小林一茶
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
近い比別れし家や小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化1
0v
近づきのらく書見へて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
近江路や瀬田迄來ても星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
近砧遠砧さて雨夜かな
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
追かけた人にとまるや秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治23
0v
追はれても人里を渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
追ひつめた鶺鴒見えず渓の景
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治24
0v
追れてもても人里を渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
追れても人住里や渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
追れても人住里よ渡り鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
0v
追分の一里手前の秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
追分は一里手前ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政1
0v
追分や左に遠き秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治27
0v
追剥を弟子に剃けり秋の旅
与謝蕪村
秋
秋
,
三秋
時候
0v
追従に鳴子引く也物もらひ
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
送られつ別れつ果ては木曽の秋
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
貞亨5
0v
送られて一人行くなり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
送別会せしもこの室供華の菊
阿部みどり女
菊
秋
,
三秋
植物
0v
送火や灰空に舞ふ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
逆さまのせうじんするや草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
逗留して姨捨山の雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政7
0v
通ひけり出口の柳散る日迄
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
通ひぢや夜露うけるも好〲に
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
通り雨露のにせ玉作る也
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
通るほど橋をのこしてかりほ哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
寛政
0v
通夜堂の前に粟干す日向かな
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
逢坂や手馴し駒にいとまごひ
小林一茶
馬市
秋
,
仲秋
生活
文化13
0v
連立て御盆〱や赤蜻蛉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
進め進め角一聲月上りけり
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
遊び居る子を呼び返す秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
遊ふ子のひとり歸るや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
遊べよな疳の薬の虫も鳴
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
遊女一人ふえぬ日はなし京の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
過去の月は沒し未來の月は出でず
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
道の邊に野菊咲くなり善光寺
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
道の邊や荊がくれに野菊咲く
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
道ばたに赤い菊さく野の小店
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
道ばたの柳ちる也牛の角
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
道はたの籾すり臼や蓼老いぬ
正岡子規
籾摺
秋
,
仲秋
生活
明治31
0v
道ほそし相撲取り草の花の露
松尾芭蕉
雄ひじは
秋
,
三秋
植物
元禄7
0v
道問ひにはる〲来ればかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政8
0v
道盡きて雲起りけり秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
道端に白粉花咲ぬ須磨の里
正岡子規
白粉花
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
達磨殿踊り出したり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
遠くからくゝり支度や竹の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
68
Page
69
Page
70
Page
71
Page
72
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
…
Next page
Last page