葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5601 - 5700 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
秋風や谷向ふ行影法師 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政4 0v
秋風や軒さへあればみその玉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化5 0v
秋風や迷子探すかねのこへ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
秋風や通ひなれたる箱根山 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
秋風や通りかゝりし一の谷 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
秋風や道に横たふ蛇のから 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
秋風や都にすんでなく夜哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
秋風や酒肆に詩うたふ漁者樵者 与謝蕪村 秋風 , 三秋 天文 0v
秋風や門田鷺も夕顔 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 0v
秋風や雲吹きわたる出羽の海 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
秋風や雲吹き起る山のかひ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
秋風や餘所の煙を吹いて來る 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
秋風や馬も出さうな大瓢 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 0v
秋風や馬合点して北の方 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
秋風や馬嘶いて幕の音 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
秋風や馬場の草むら犬走る 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
秋風や高井のていれぎ三津の鯛 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
秋風や鱸を釣らんとぞ思ふ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
秋風や鳥飛び盡す筑波山 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
秋風や鶏なく家のてつぺんに 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化13 0v
秋風よ命ばかりは吹きのこせ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
秋風をいのちにはしてざくろかな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
秋風をそへてすゝきをうりにけり 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
秋風二夜過しつゝ去行 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
秋風俄にぞつとしたりけり 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
秋高う象かた晴れて鶴一羽 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治26 0v
秋高き天文臺のともしかな 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治29 0v
秋高き椎の木末に日蝕す 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治29 0v
秋高き椎の梢に日蝕せり 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治29 0v
秋高く花車空に竝ぶ城の北 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治30 0v
秋高く馬肥えにけり佐野の里 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治29 0v
秋高く魯西亞の馬の寒げなり 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治27 0v
秋高し雲より上を鳥かける 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治26 0v
秋高し鳶舞ひ沈む城の上 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治28 0v
秋高し鳶飛んで天に到るべう 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治26 0v
稍醉ひし月の酒宴や握飯 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
稲かけし夜より小藪は月よ哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
稲かけて風もひかさじ老の松 与謝蕪村 稲干す , 仲秋 生活 0v
稲こきの姥もめでたし菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
稲こきの戸板四五枚の夕日哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
稲こきの相手がましき家鴨哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
稲の穂に犬蓼迄の夜明哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
稲の穂のかゝる目出度榎哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
稲の穂や窓へとび入る須磨の鶴 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
稲の花大の男のかくれけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
稲の雨班鳩寺にまうでけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
稲の香のすき腹に入む日影哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
稲の香やかさい平のばか一里 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
稲妻にけら〱笑ひ仏哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻にこぼるゝ音や竹の露 与謝蕪村 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻につむりなでけり引蟇 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政2 0v
稲妻にへな〱橋を渡りけり 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政2 0v
稲妻に実を孕む也葎迄 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政3 0v
稲妻に悟らぬ人の貴さよ 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 元禄3 0v
稲妻に泣もありけり門すゞみ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻のおつるところや五十貌 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻のせはがひもなきおか穗哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
稲妻のちよいとあしろふ綱火哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政4 0v
稲妻のはなれて遠し電氣燈 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稲妻の入らおせはよ三井の鐘 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻の打力なき草家哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻やあつけとられし犬の顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化12 0v
稲妻やうつかりひよんとした顔へ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻やかくれかねる人の皺 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政5 0v
稲妻やぞろり寝ころぶ六十顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻やちら〱例の鳥辺山 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻やまだとしよらぬ野なでしこ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻やむら雨いはふ草の原 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
稲妻やよい御しめりじやしめりじやと 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻や一もくさんに善光寺 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化12 0v
稲妻や一切づゝに世がなをる 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政2 0v
稲妻や三人一度に顔と顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政1 0v
稲妻や人にかくれぬ五十顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻や人住ぬ野も秋の風 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
稲妻や屁とも思ぬひきが顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政1 0v
稲妻や浦のおとこの供養塚 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政6 0v
稲妻や海の面をひらめかす 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻や狗ばかり無欲顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政3 0v
稲妻や田になれそばになれ〱と 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻や畠の中の風呂の人 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政5 0v
稲妻や芒がくれの五十顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化 0v
稲妻や茶の淡こぼすすゝき原 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻や茶を淡のちるすゝき原 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
稲妻や蚊にあてがひし片足へ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化9 0v
稲妻や蚊にあてがひし足ながら 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
稲妻や貫が男をこし刀 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 寛政 0v
稲妻や門に寝並ぶ目出度顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政2 0v
稲妻や闇の方行く五位の声 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 元禄7 0v
稲妻をとらまへたがる子ども哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化9 0v
稲妻を手にとる闇の紙燭哉 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 貞亨4 0v
稲妻を浴せかけるや死ぎらひ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
稲妻罪なく見ゆる蟾の顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化2 0v
稲雀 降りんとするや 大うねり 村上鬼城 稲雀 , 三秋 動物 0v
稲雀茶の木畠や逃げ処 松尾芭蕉 稲雀 , 三秋 動物 元禄4 0v
稻こくや街道狹き藁の束 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
稻つくる奧もありけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
稻つまに刄物を隠す未練かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻つまのちらと許りも見まいぞや 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻つまはたとへん物もなかり鳧 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稻つまや一筋白き棉ばたけ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v