Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
葉月
alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬
22 views
文月
長月
Haiku4lunarMonth
Displaying 5301 - 5400 of 8133
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
来年は蝶にでもなれ穴の蛇
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
杭に来て鷺秋と思ふ哉
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化3
0v
東京に人のへったり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
東西南北吹交ぜ〱野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政4
0v
松かげや月待つよひの夢ざうり
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
松が枝の上に坐どりて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
松が根や暗き処にゆふけ草
正岡子規
白粉花
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
松さびて緋鯉も居らず秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治27
0v
松なれや霧えいさらえいと引くほどに
松尾芭蕉
霧
秋
,
三秋
天文
0v
松に菊古きはものゝなつかしき
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
松に身をすつて鳴けり雨の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
松の木も老の中間ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
松の蔦きたならしくも紅葉哉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
松の蔦紅葉してから伐られけり
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
享和3
0v
松の風鴫と我との中を吹
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
0v
松を隅に一天晴れたりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
松一ツ一ツ影もつ月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
松一木根岸の秋の姿かな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
松二木蔦一もとのもみぢ哉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
松伐られゆく麓より威銃
阿部みどり女
威銃
秋
,
三秋
生活
0v
松原を横にはひ行く月も哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
松山の城を載せたり稻莚
正岡子規
稲筵
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
松島や一こぶしづつ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
松嶋の松にかつらも蔦もなし
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
松嶋を目に浮べ見んけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
松影の障子這ひ行く月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
松明に秋風起る洞の闇
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
松杉や妙法の山に秋もなし
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
松杉や晝の虫鳴く八重葎
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
松苗に行末ちぎる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
松苗のけば〱しさよ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
松陰や月待つ人の話聲
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
松風も昔のさまよ小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
享和3
0v
松風や月の障子に法の影
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
松高く通草の蔓のさがりたる
正岡子規
通草
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
板塀や厨につゞく蔦かづら
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
板敷や豆積みあげし芋の側
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
枕にす俳句分類の秋の集
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
枝もろし緋唐紙破る秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
延宝5
0v
枝豆ノカラ棄テニ出ル月夜カナ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枝豆ノツマメバハヂク仕掛カナ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枝豆は喰ひけり月は見ざりけり
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治33
0v
枝豆ヤ俳句ノ才子曹子建
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枝豆ヤ月ハ絲瓜ノ棚ニ在リ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枝豆ヤ病ノ牀ノ晝永シ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枝豆ヤ盆ニ載セタル枝ナガラ
正岡子規
枝豆
秋
,
三秋
生活
明治34
0v
枯れ草にすれすれ飛ぶや秋の蝶
正岡子規
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
明治23
0v
枯木ともしらずに蔦の紅葉哉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮
松尾芭蕉
秋の暮
秋
,
三秋
時候
延宝8
0v
柁取に海の名問ふや星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
柏手の木玉に迯る男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
染総のつゝぱりとれて菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
享和3
0v
柳ちる土手や笠ゆき笠戻る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
柳散り清水かれ石ところどころ
与謝蕪村
柳散る
秋
,
仲秋
植物
0v
柳散り菜屑流るゝ小川哉
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
柳散る秦淮と詩につくりけり
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
柴ちよぼ〱遠山作る秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
柴の戸の月やそのまま阿弥陀坊
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
柴の戸手足洗ふも草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
柴又の寺を出つれは秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
柴又の茶店出づれば秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
柴又へ通ふ渡しや蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
柴戸の空見る秋の寝覚哉
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
寛政
0v
柴門孤なり誰が住み捨てし露の庵
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
栖より四五寸高きしをに哉
小林一茶
紫苑
秋
,
仲秋
植物
寛政
0v
栗のいがに押付られて菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
栗飯の月見は淋し秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
栗飯や下駄ぬぐきはに菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
根府川や石切る山の青蜜柑
正岡子規
青蜜柑
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
根性のやうに曲りし菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
桂男うぶ聲高し月の秋
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
案内の子は道草を秋の蝶
阿部みどり女
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
0v
案山子にも劣りし人の行へかな
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
案山子ものいはゞ猶さびしいそ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
案山子物言て猶淋しぞ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
桐の木に鶉鳴くなる塀の内
松尾芭蕉
鶉
秋
,
三秋
動物
元禄3
0v
桐や棕櫚や迫りし庭の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
桐落ちて螳螂多き小庭かな
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
桑の葉は蟲もくはずに秋くれぬ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
桟やいのちをからむ蔦かづら
松尾芭蕉
蔦
秋
,
三秋
植物
元禄元年
0v
桟や盲もわたる秋のくれ
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
桟橋や命をからむ蔦葛
松尾芭蕉
蔦葛
秋
,
三秋
植物
貞亨5
0v
桶の𥶡ゆるがぬはなし秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
梁の横にさしても名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
梁上の君子も見やれ草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
梟がのりつけおほん〱哉
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
0v
梟が拍子とる也小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
梟が高みで笑ふ砧かな
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化8
0v
梟と見しはひが目か秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
梟の一人きげんや秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化5
0v
梟の口真似したる砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化10
0v
梟の眼玉も見えず杉の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
梦に見て何處の秋を啼く鹿ぞ
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
梨くふて暫く憩ふ茶店哉
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
梨くふは大師戻りの人ならし
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
梨したゝか腐りて落つる旱哉
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
梨むくや甘き雫の刃を垂るゝ
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
棊僧棊を打ち詩僧詩を吟ず月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
棒きりのづんづと秋の夕哉
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
棚へ来てぱかり口明く木通哉
小林一茶
木通
秋
,
仲秋
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
…
Next page
Last page