長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7601 - 7700 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
茸狩やあぶなきことに夕時雨 松尾芭蕉 茸狩 , 晩秋 生活 元禄2 0v
茸狩やおがおちたるおとし穴 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
茸狩やひとり離れて鳥の聲 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
茸狩や友呼ぶこゑも秋の風 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治22 0v
茸狩や心細くも山のおく 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
茸狩や熊手持つ女案内にて 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
茸狩や鳥啼て女淋しがる 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治26 0v
茸狩りや頭挙ぐれば峰の月 与謝蕪村 茸狩 , 晩秋 生活 0v
茸狩女と知れし木玉哉 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治26 0v
茸狩女に勝をとられけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
茸狩子どもに先ンを取られけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
茸狩山淺くいくちばかりなり 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治27 0v
茹栗と一所に終るはなし哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
茹栗や胡坐功者なちいさい子 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
草の実も人にとびつく夜道哉 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文政5 0v
草の家や霧がふは〱蟹がはふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
草の實の赤くして馬もくはざりき 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
草の實や少し赤らむ茨の垣 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治29 0v
草の實や笠がさはればほろほろと 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治27 0v
草の實を摘まんとすれば木の實落つ 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
草の庵は菊迄杖を力哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
草の戸の一重の外は露深し 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
草の戸も衣打石はありにけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
草の戸やおどり替りに吹芒 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
草の戸やけふ吹きそむる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
草の戸や夜永の人の又這入る 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
草の戸や天長節の小豆飯 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治30 0v
草の戸や盃赤く菊白し 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
草の穂のつんと立たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
草の花よんどころなく咲にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草の花人の上には鐘がなる 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草の花地蔵の身にも果報哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化6 0v
草の花妹がささげは老にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
草の花水々車場へ分れ行く 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
草の花菌のゆへに踏れけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
草の葉雨にまぎれぬ秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
草の露何の苦もなく居直りし 小林一茶 , 三秋 天文 0v
草の露夜舟を昇る草履哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
草の露馬も夜討の支度かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
草むらや目白だまつて飛びうつる 正岡子規 眼白 , 三秋 動物 明治28 0v
草むらや露あたゝかに温泉の流れ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
草も寝よ秋が行ぞよ今行ぞ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
草刈や秋ともしらで笛を吹 小林一茶 , 三秋 時候 文政9 0v
草原のごと海の展けし秋の夢 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
草原やとうふの殻に秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v
草原や子にひろはする1つ栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
草原や提灯行に虫すだく 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
草原や袂より霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
草家からうそ〱寒くなる夜哉 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
草庵に金をかす也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
草庵の家根の峰迄いなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
草庵は菊迄杖を力哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
草枕我膝にくる蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治26 0v
草紅葉ばつたが宿は荒にけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治33 0v
草花で児まねいたる日暮哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化11 0v
草花と握り添へたるいな穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
草花にけぶりも添へて見度哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
草花に縄も恋するさはぎ哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
草花に茶代を吝む鶯花園 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治30 0v
草花に蠅も恋するさはぎ哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
草花のつんと立たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
草花やいふもかたるも秋の風 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
草花やけふも芥を引かぶる 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
草花や夕立の夜の墓の番 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花や寺無住にして鹿の糞 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
草花や小川にそふて王子まで 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
草花や漸さけば又も水 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花や立臼程の尻の迹 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
草花や行よい門のいく所 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化1 0v
草花や露の底なる鐘の声 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
草花や鳥さへ立ば鴫らしき 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花をかこつけにして里居哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
草茎のまだうごくぞよ鵙の顔 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
草藪も君が代を吹小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
草藪や君が代を吹小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 0v
草踏めば秋風起る那須の原 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
草鞋はいて木曾路の露につまつくな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
草鞋を二足持て行け草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
荒和布くふてつれつれを泣く嶋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
荒寺や金屏はげて夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
荒日〱荒しまへば月もなごり哉 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 寛政5 0v
荻の穂や頭をつかむ羅生門 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
荻吹くや崩れそめたる雲の峰 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
莚帆や吹き破られて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
菅笠にともしをかこふ砧の音 正岡子規 , 三秋 生活 明治23 0v
菅笠のそろふて動く薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
菅笠の紐引きしめる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
菅笠をぬげばもみぢの二ツ三ツ 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治23 0v
菊あれて鶏ねらふ鼬かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊くゝる杖の長さをそろへけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
菊さくやきせ綿匂ふ不二の雪 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
菊さくや十二街頭の塵の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊さくや山の天窓も白くなる 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
菊さくや米飯麥飯粟の飯 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊さくや馬糞山も一けしき 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
菊ぞのや女ばかりが一床几 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
菊つかむ雀悲しき嵐哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊の垣南の山は上野なり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
菊の垣滿艦飾の見ゆる哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
菊の垣犬くゞりだけ折れにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v