霜月
Haiku4lunarMonth
Displaying 1101 - 1200 of 5431
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝晴や雲こしらへる爐の煙 | 正岡子規 | 炉 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治25 | 2v | 1 week 6 days ago |
浦風にまた舞ひ戻る千鳥哉 | 正岡子規 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治28 | 1v | 1 week 6 days ago |
我笠の上で鳴きけり友千鳥 | 正岡子規 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 week 6 days ago |
炭もはや俵の底ぞ三ヶの月 | 小林一茶 | 炭俵 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 2v | 1 week 6 days ago |
雪洞に千鳥聞く須磨の内裏哉 | 正岡子規 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 week 6 days ago |
大將の星になつたる寒さ哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治29 | 2v | 1 week 6 days ago |
鵯の朝日に飛ぶや霜の原 | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治27 | 2v | 1 week 6 days ago |
風吹て河豚を隱す袂かな | 正岡子規 | 河豚 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 2v | 1 week 6 days ago |
十二月も今日卅日となりにけり | 小林一茶 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 文政4 | 2v | 1 week 6 days ago |
呉竹の名に音たてゝ霰哉 | 正岡子規 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 week 6 days ago |
冬枯や鼠すてたる町はづれ | 正岡子規 | 冬枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 4v | 1 week 6 days ago |
垣越の人に答る火桶哉 | 小林一茶 | 火鉢 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化1 | 3v | 1 week 6 days ago |
冬さびぬ藏澤の竹明月の書 | 正岡子規 | 冬 | 冬, 三冬 | 時候 | 明治30 | 1v | 1 week 6 days ago |
裾山や根笹まじりに冬枯るゝ | 正岡子規 | 冬枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 2v | 1 week 6 days ago |
枯葉朽葉中に銀杏の落葉哉 | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week 6 days ago |
前へすすむ眼して鯛焼三尾並ぶ | 中村草田男 | 鯛焼 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 week 6 days ago | |
富士へはつと散りかゝりけり磯千鳥 | 正岡子規 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 2v | 1 week 6 days ago |
みちのくの 子の赤足袋の 鞐見え | 阿波野青畝 | 足袋 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 week 6 days ago | |
落葉して塔より低き銀杏哉 | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 week 6 days ago |
汽車道の一すぢ長し冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治25 | 2v | 1 week 6 days ago |
炭の香も茶の香もとむや四疊半 | 正岡子規 | 炭 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治21 | 1v | 1 week 6 days ago |
霜月の梨を田町に求めけり | 正岡子規 | 霜月 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治32 | 2v | 1 week 6 days ago |
思ひやる都のあとの寒さ哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 week 6 days ago |
小嶋かと見れば汐吹く鯨哉 | 正岡子規 | 鯨 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 1v | 1 week 6 days ago |
生垣に外は枯野や球遊び | 正岡子規 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治32 | 2v | 1 week 6 days ago |
朝晴にぱち〱炭のきげん哉 | 小林一茶 | 炭 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 2v | 1 week 6 days ago |
埋火や桂の鴎聞へけり | 小林一茶 | 埋火 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 week 6 days ago | |
犬の道明けて鳴也はま千鳥 | 小林一茶 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 文政7 | 1v | 1 week 6 days ago |
よしあしも一つ枯て行末哉 | 小林一茶 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 1v | 1 week 6 days ago | |
手凍えてしばしば筆の落んとす | 正岡子規 | 凍る | 冬, 三冬 | 時候 | 明治30 | 1v | 1 week 6 days ago |
釣殿の下へはいりぬ鴛二つ | 正岡子規 | 鴛鴦 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 week 6 days ago |
我も死して碑に辺せむ枯尾花 | 与謝蕪村 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 3v | 1 week 6 days ago | |
菊主や火鉢の隅の素湯土瓶 | 小林一茶 | 火鉢 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政2 | 2v | 1 week 6 days ago |
一方は霜柱也野雪隠 | 小林一茶 | 霜柱 | 冬, 三冬 | 地理 | 文政3 | 2v | 1 week 6 days ago |
雷神の物買ひにくる年の市 | 正岡子規 | 年の市 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
かくまてに見透いて白し河豚の肉 | 正岡子規 | 河豚 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 2v | 1 week 6 days ago |
年を以て巨人としたり歩み去る | 高浜虚子 | 行く年 | 冬, 仲冬 | 人事 | 1v | 2 weeks ago | |
葛の葉の面見せけり今朝の霜 | 松尾芭蕉 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 元禄4 | 2v | 2 weeks ago |
降雨に水鳥どもの元気哉 | 小林一茶 | 水鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 享和3 | 2v | 2 weeks ago |
年忘橙剥いて酒酌まん | 正岡子規 | 年忘 | 冬, 仲冬 | 生活 | 明治29 | 2v | 2 weeks ago |
猪熊と隣づからや冬籠 | 小林一茶 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 2 weeks ago |
道哲の寺を過ぐれば冬田哉 | 正岡子規 | 冬田 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治31 | 2v | 2 weeks ago |
霜がれや庇の上の茶呑道 | 小林一茶 | 霜枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化10 | 2v | 2 weeks ago |
乾鮭も熊も釣らるゝ師走哉 | 正岡子規 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治25 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
黒わくの手紙受け取る冬籠 | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 2v | 2 weeks ago |
家寒く有磯の海に向ひけり | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
月花のぬくなき門の寒さかな | 小林一茶 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 2v | 2 weeks ago | |
枯柳三味線の音更けにけり | 正岡子規 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 2v | 2 weeks ago |
若竹の煤竹になつて年ぞ行く | 正岡子規 | 行く年 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治26 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
蘆の根のしつかり氷る入江哉 | 正岡子規 | 凍る | 冬, 三冬 | 時候 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
吹きおろす木葉の中を旅の人 | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
霰ごとつかみ込だる銭叺 | 小林一茶 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政4 | 2v | 2 weeks ago |
日向ぼこ何やら心せかれゐる | 阿部みどり女 | 日向ぼこ | 冬, 三冬 | 生活 | 2v | 2 weeks ago | |
一夜寝て寒さくらべむ草の庵 | 松尾芭蕉 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 1v | 2 weeks ago | |
冬の野ら犬も喰はさる牛の骨 | 正岡子規 | 冬 | 冬, 三冬 | 時候 | 明治27 | 2v | 2 weeks ago |
艦隊の港につどふ師走かな | 正岡子規 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治28 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
江に向いて一膳飯の店寒し | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治29 | 2v | 2 weeks ago |
絶壁に月かゝりけり冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 2v | 2 weeks ago |
りきむ程猶はね返る霰哉 | 正岡子規 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
首切の刀磨き居る寒さかな | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治29 | 5v | 2 weeks ago |
風吹てうしろ見返る枯野哉 | 正岡子規 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
年の市橋へ出ぬけて月夜かな | 正岡子規 | 年の市 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治28 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
吹きすさむ凩白し冬の月 | 正岡子規 | 冬の月 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
あぜ許り見えて重なる冬田哉 | 正岡子規 | 冬田 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治28 | 2v | 2 weeks ago |
頭巾著て物は心にさからはず | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 2v | 2 weeks ago |
素歸りの車をねぎる冬野哉 | 正岡子規 | 冬野 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治33 | 4v | 2 weeks ago |
大船の中を漕ぎ出し寒哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
ともし火の堅田は寒し鴨の聲 | 正岡子規 | 鴨 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
雪嶺よ女ひらりと船に乗る | 石田波郷 | 雪嶺 | 冬, 三冬 | 地理 | 1v | 2 weeks ago | |
生残り〱たる寒かな | 小林一茶 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 文化8 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
入棺の釘の響きや夜ぞ寒き | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
淋しげに霜の鳥居の立ち盡す | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治29 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
水鳥や芦の葉の船に入 | 小林一茶 | 水鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 享和3 | 4v | 2 weeks 1 day ago |
ぬすまれて親の恩知る寒さ哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治23 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
我親に似てをかしさよ古頭巾 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
煤さはぎすむや御堂の朱蝋燭 | 小林一茶 | 煤払 | 冬, 仲冬 | 生活 | 文政7 | 4v | 2 weeks 1 day ago |
其奥に富士見ゆるなり冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
一しきり矢種の尽るあられ哉 | 与謝蕪村 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 1v | 2 weeks 1 day ago | |
冬枯やともし火通ふ桑畑 | 正岡子規 | 冬枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
声立てぬ別れやあはれ暖鳥 | 正岡子規 | 暖鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治21 | 3v | 2 weeks 1 day ago |
行年や鞍をおろせば鞍の跡 | 正岡子規 | 行く年 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治27 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
一夜妻ならであはれや暖鳥 | 正岡子規 | 暖鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治21 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
山風にほうと立つたる寒さ哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治28 | 3v | 2 weeks 1 day ago |
行年を追はへつめたる鼠哉 | 正岡子規 | 行く年 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治26 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
掛乞をにらむやうなり雪佛 | 正岡子規 | 雪仏 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
雪院へ火鉢もて行く寒さ哉 | 正岡子規 | 火鉢 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治24 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
寒き夜や妹がり行けば温飩賣 | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治28 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
琵琶悲し一夜に寒き鬢の霜 | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治29 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
行人を皿でまねくや薬喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
鍋の霜日の短きも限りかな | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治28 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
人呼ば犬が来る也薬喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 3v | 2 weeks 1 day ago |
紅葉もよそにはせぬや網代守 | 小林一茶 | 網代 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化9 | 3v | 2 weeks 1 day ago |
両国や舟も一組とし忘 | 小林一茶 | 年忘 | 冬, 仲冬 | 生活 | 2v | 2 weeks 2 days ago | |
さる人の面にも似たり鰒哉 | 小林一茶 | 河豚 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化13 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
冬こもり小ぜにをかりて笑はるゝ | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治25 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
埋火に桂の鴎聞へけり | 小林一茶 | 埋火 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化2 | 3v | 2 weeks 1 day ago |
古柳蛇ともならで枯にけり | 小林一茶 | 枯柳 | 冬, 三冬 | 植物 | 2v | 2 weeks 1 day ago | |
朝つくる大砲寒き門邊哉 | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
鍋燒をわれ待ち居れば稻荷鮓 | 正岡子規 | 鍋焼 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
野はかれて何ぞ喰たき庵哉 | 小林一茶 | 枯野 | 冬, 三冬 | 地理 | 文化1 | 2v | 2 weeks 1 day ago |