三秋

Displaying 5101 - 5200 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
芋の露一つもあまる茶びん哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
芋はあれど酒なし月を如何せん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
芋ヲ喰ハヌ枝豆好ノ上戸カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
芋堀りに行けば雄鹿に出あひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋堀るや夜宮の太鼓月に鳴る 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋引かれ豆ひかれ鷄頭二三本 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
芋洗ふ女西行ならば歌よまむ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
芋阪に芋を賣らず團子賣る小店 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
芋阪の團子の起り尋ねけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
芒わけて甘藷先生の墓を得たり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芒抱く子に満月を知らさるる 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
芒疵苅萱きずや痩臑に 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
芝の秋の鐘か聞えて淋しかろ 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
芥火にかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
芦の穂を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の葉を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
芭蕉葉を柱に懸けん庵の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
芭蕉青く鷄頭赤き野寺かな 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
花ならばなほ引立ん縞芒 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
花に月に雪にわけては菊の香に 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
花の原誰かさ敷る迹に哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 寛政5 0v
花らしき物が白いぞ小草原 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政4 0v
花一つなき野に鴫の秋深し 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
花売花におく也露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
花娵の臼をころがす月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
花聟に何をくはさん庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治26 0v
花芒品川の人家隱見す 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
花芒墓いづれとも見定めず 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
花薄こゝも小町のふしど哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
花薄しきりに雲の起りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
若松も一ツ諷へや鳴子引 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
苦の娑婆と草さへ伏か秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
茄子畠は紺一色や秋の風 高浜虚子 秋の風 , 三秋 天文 0v
茨老すゝき痩萩おぼつかな 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
茶けぶりや丘穂の露をただ頼む 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
茶の土瓶酒の土瓶や芋團子 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
茶代取とてならぶ也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
茶坊主の鼾の下や蚯蚓鳴く 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治29 0v
茶屋あらはに灯火立つや霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
茶屋に菊あり遠足會の人休む 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
草となる小草も露の御世話哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
草の実も人にとびつく夜道哉 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文政5 0v
草の実や 淀み淀みの 飛鳥川 阿波野青畝 草の実 , 三秋 植物 0v
草の家や霧がふは〱蟹がはふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
草の實の赤くして馬もくはざりき 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
草の實や少し赤らむ茨の垣 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治29 0v
草の實や笠がさはればほろほろと 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治27 0v
草の實や谷を覗きて見れは家 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
草の實や鎌倉古りて墓多き 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
草の實を摘まんとすれば木の實落つ 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
草の庵は菊迄杖を力哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
草の戸の一重の外は露深し 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
草の戸も衣打石はありにけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
草の戸も衣打石は持にけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
草の戸やおどり替りに吹芒 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
草の戸やけふ吹きそむる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
草の戸やひねもす深き苔の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
草の戸や夜永の人の又這入る 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
草の戸や盃赤く菊白し 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
草の穂の飛びきて熱き顔の前 石田波郷 草の穂 , 三秋 植物 0v
草の花つれなきものに思ひけり 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治35 0v
草の花よんどころなく咲にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草の花人の上には鐘がなる 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草の花地蔵の身にも果報哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化6 0v
草の花妹がささげは老にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
草の花少しありけば道後なり 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
草の花水々車場へ分れ行く 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
草の花練兵場は荒れにけり 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
草の花菌のゆへに踏れけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
草の葉も人をさす也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
草の葉雨にまぎれぬ秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
草の露何の苦もなく居直りし 小林一茶 , 三秋 天文 0v
草の露夜舟を昇る草履哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
草の露馬も夜討の支度かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
草むらや目白だまつて飛びうつる 正岡子規 眼白 , 三秋 動物 明治28 0v
草むらや露あたゝかに温泉の流れ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
草刈つて枕に遠しきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治28 0v
草刈や秋ともしらで笛を吹 小林一茶 , 三秋 時候 文政9 0v
草原のごと海の展けし秋の夢 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
草原やとうふの殻に秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化7 0v
草原や提灯行に虫すだく 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
草原や袂より霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
草庵に金をかす也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
草庵は菊迄杖を力哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
草枕我膝にくる蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治26 0v
草花で児まねいたる日暮哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化11 0v
草花と握り添へたるいな穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
草花にけぶりも添へて見度哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
草花に縄も恋するさはぎ哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
草花に茶代を吝む鶯花園 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治30 0v
草花に蠅も恋するさはぎ哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
草花の一筋道や湯元迄 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
草花ノ鉢竝ベタル床屋カナ 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治34 0v
草花やいふもかたるも秋の風 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
草花やけふも芥を引かぶる 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
草花や名も無き小川水清し 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
草花や夕立の夜の墓の番 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花や寺無住にして鹿の糞 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v