仲夏

ひらがな
ちゅうか
説明

芒種から小暑の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1801 - 1900 of 2026
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
見えそめて青雲うれし五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治26 0v
見るうちに日のさしにけり花せふぶ 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化2 0v
見る限りわが領分の田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
見渡せば富士迄つゞく田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治22 0v
見返るや門の樗の見えぬ迄 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
覚束などこ迄いても五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治28 0v
親ありて笠にさしたるさうぶ哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化12 0v
言ひのこす詞のはしぞ五月雨るゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
誠<と>なき里は降ぬか虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政5 0v
誰か蟇そ恨をのこす蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治26 0v
豆煎を鳩にも分て五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
豆煎を鳩にも分る五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
豆腐屋の谷中こゆ也五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治26 0v
豆腐屋の門に夜とぶ縄哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治28 0v
象潟や蛍まぶれの早苗舟 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
負ふた子も拍子を泣や田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
賎が家の物干低し花葵 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治26 0v
賑しや貧乏樽のせうぶ酒 小林一茶 菖蒲酒 , 仲夏 生活 0v
賑しや貧乏樽もせうぶ酒 小林一茶 菖蒲酒 , 仲夏 生活 文化13 0v
赤々と百日紅の旱かな 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
赤い花咲かせておくや下り苔 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化11 0v
赤き薔薇白き薔薇皆さみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
赤注連や疱瘡神のことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政2 0v
赤犬の欠の先やかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
赤花をおのがのにして下り苔 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化11 0v
赤門は 古し紫陽花も 古き藍 山口青邨 紫陽花 , 仲夏 植物 0v
赤阪の御油へつゞく田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治26 0v
赤馬の鼻で吹たる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
起〱の扇づかひや竹分根 小林一茶 竹植う , 仲夏 生活 文化1 0v
趙氏連城壁と見て前川に満る蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
足首の埃たゝいて花さうぶ 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化2 0v
路つけて藺の中くゝる蛍かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
踏んまたぐ程でも江戸の不二の山 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政7 0v
車前草の小さくたしかな梅雨の影 阿部みどり女 梅雨 , 仲夏 天文 0v
辷たをそれ見たかとや行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
迷ひ子の昼顔でふく涙かな 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
退屈や糸の小口もさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
逃て来てため息つくかはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
這ふ蛍極しの皺けころぶな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
通ひ路に階子渡すや杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政8 0v
通夜堂や緑の中の百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治28 0v
逢阪や人絶えて蛍低く飛ぶ 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
道々や雫したゝる菖売 正岡子規 菖蒲売 , 仲夏 生活 明治29 0v
道すがら拾ひし菖蒲葺きにけり 石田波郷 菖蒲 , 仲夏 植物 0v
道とふも延慮がましき田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
道ばたや馬でも喰はぬ捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
道ばたや馬も喰はぬ捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文政2 0v
道ふさぐ竹のたわみや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
道連の逡巡として蛇のから 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
遖の大わか竹よわか竹よ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
遠眼鏡富士行く人を見んとすれど 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治28 0v
邪魔にされ〱 けりことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
邪魔にされ〱つゝことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
都にも梅雨ありされど酒もあり 正岡子規 梅雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
鄙の家に翡翠来るや花菖蒲 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治32 0v
鄙ノ様家南向イテユリノ花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
酒は酢に草は蛍と成にけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
酒好の昼から飲むや百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
里の子が犬に付たるさ苗哉 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化13 0v
重たさを首で垂れけりゆりの花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
野の中の小寺や百日紅咲けり 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
野の道を傘往来す五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
野地蔵の玉にもち添ふ李哉 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
野良猫の揺らして過ぎし鹿の子百合 阿部みどり女 鹿の子百合 , 仲夏 植物 0v
金山に夜の光りやさつき闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治26 0v
金閣や金箔はげて苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
釣瓶にとまつて光る蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
釣針のひつかゝりたる花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
釣鐘にとまりて光る蛍かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
鉢植の一つほしさよとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
錦木や去年の恋は苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
鎌倉は何とうたふか田植歌 正岡子規 田植唄 , 仲夏 生活 明治25 0v
鎌倉や田植みかへる人若し 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
鎌倉や田植ゑて帰る人若し 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
長〱と犬の寝にけりゆりの花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化9 0v
長降りの節の明らん百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
長靴のたけに余るや梅雨の泥 正岡子規 梅雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
門さきにうつむきあふや百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
門の内に誰が投げこみし早苗哉 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治31 0v
門の蛍たづぬる人もあらぬ也 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
門を出て見ながら行や不二詣 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治26 0v
阿新といふ蛙あり今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治26 0v
降らずとも竹植うる日は蓑と笠 松尾芭蕉 竹植うる日 , 仲夏 生活 0v
降るものにして日和は梅雨のまうけもの 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
降る音や耳も酸うなる梅の雨 松尾芭蕉 梅の雨 , 仲夏 植物 寛文7 0v
限りなき海のけしきや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
陣笠を着た人もある田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
陽炎の真盛り也ことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化10 0v
隠れ家のものものしさよ百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
隠家に何の来ずともよい蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
隣から追はれて来たる蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
雁鴨が足を拭也かきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化9 0v
離別れたる身を蹈込で田植哉 与謝蕪村 田植 , 仲夏 生活 0v
雨ごひのあげくの果の出水哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文政4 0v
雨こひの帰りは天をにらみけり 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨こひや絵かきは雨をかひている 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨こひや領分外の一くもり 正岡子規 雨乞 , 仲夏 生活 明治25 0v
雨だれの菖蒲したゝる幾処 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨の日は雨に興がる田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
雨の日やひとりまじめに田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v