仲春

ひらがな
ちゅうしゅん
説明

啓蟄から清明の前日まで

季節
和風月名
Displaying 701 - 800 of 1575
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
今晴れし雨とも見へてわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
今朝も雁帰りけり雁帰りけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治27 0v
今来たと顔を並べる乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化9 0v
今植た木へぶら下る乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
今流行ル馬ノ病ヤ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治35 0v
今消る雪のせつてうされにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 0v
今穴を出た顔もせず引がへる 小林一茶 蟇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
今解る雪を流や筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
仏にもならでとけ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政7 0v
仏壇にかざりてぞあらん古雛 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
何ふりやかふりやけふはひがん雪 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
便りない我家を捨てかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化5 0v
信心の人とも見えず涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治29 0v
傘さして韮つむ人のにくさ哉 正岡子規 , 仲春 植物 明治26 0v
兄どのに席をゆづりて涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政4 0v
兄どのの席をゆづりて涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政4 0v
八兵衛がぼんのくぼより乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政2 0v
六尺の暖簾ひた〱雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
六尺の紺の暖簾を雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
其ごろり小僧の寝しやか哉 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
内裏雛人形天皇の御宇とかや 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 延宝6 0v
出女の声の中飛ぶ燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
出女を相手や旅の二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
分け入って谷は虎杖ばかりなり 正岡子規 虎杖 , 仲春 植物 明治27 0v
初桜まづ老木よりあらはるゝ 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
初花に命七十五年ほど 松尾芭蕉 初花 , 仲春 植物 延宝6 0v
初蝶や氷見つけてとまらんとす 正岡子規 初蝶 , 仲春 動物 明治26 0v
剥製ノ雉蒲公英ノ造リ花 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治35 0v
力なき風とは見えてよせる貝 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治25 0v
勝家が白眼し雪の解にけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化5 0v
十ばかり鍋うつむけて雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
十ばかり鍋うつむける雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
十郎や五郎も共に二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
卅日なき所があるやら帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
卅日なき里があるやら帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
半分は泥の重みや若菜籠 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
南無大師昔も花の降りしよな 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v
南無日蓮安房は妙法蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
去なうかと相談し居る夜の雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治29 0v
又おせはになりまするとや鳴燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化14 0v
又かとて鹿の見るらん帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
又来たら我家忘れな行燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 享和3 0v
古宮の名代の辛夷咲きにけり 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治26 0v
古店や買人もなくて涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治29 0v
古庭やいろいろの鉢いろいろの芽 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治33 0v
古葎雛の御顔にかゝるかな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
古雛やがらくた店の日向ぼこ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
古雛やむかしの人の袖几帳 与謝蕪村 雛祭 , 仲春 人事 0v
右によけ左によけて蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治25 0v
吉日に老の頭の雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政8 0v
吉日の御顔也けり雛達 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
同と雛にすゝめる寝酒哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
名を埋む野辺や蒲公英一坏の土 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
名所けつちらかして帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
名所の田を蹴ちらして帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
君が代は足も腕も接木かな 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治28 0v
君子蘭の鉢を抱へる力なし 阿部みどり女 君子蘭 , 仲春 植物 0v
命婦よりぼた餅たばす彼岸哉 与謝蕪村 彼岸会 , 仲春 人事 0v
咲き乱す桃の中より初桜 松尾芭蕉 初桜 , 仲春 植物 0v
唐人の辛夷を画く座興哉 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治31 0v
啓蟄の 蛇に丁々 斧こだま 中村汀女 啓蟄 , 仲春 時候 0v
善光寺も直ぐ通りして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
四海浪しづかなつぎ木さし木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化12 0v
国東の仏の国の蕨かな 森澄雄 , 仲春 植物 0v
土人形もけふの祭に逢にけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化12 0v
土筆野中の石碑字消えたり 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治27 0v
土雛は花の木かげに隠居哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
土雛も祭の花はありにけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
垂れかゝるしたれ桜や石燈籠 正岡子規 枝垂桜 , 仲春 植物 明治31 0v
垣のもとに残れる雪や一まろげ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 寛政11 0v
垣添や猫の寝る程草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文化10 0v
垣越しにものうちかたる接木かな 与謝蕪村 接木 , 仲春 生活 0v
塗盆に禿のはこぶ若菜かな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
夕暮の松見に来しをかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和2 0v
夕暮の松見に来ればかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和2 0v
夕暮や雁の上にも一人旅 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
夕燕我には翌のあてはなき 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
夕燕我には翌のあてもなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
夕燕我のみ翌のあてもなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 0v
外側に蒲公英咲ける台場哉 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治28 0v
夜に入りて直したくなるつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
夜に入れば直したくなるつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
夜の雛を鬼一口の鼠かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
夜伽した雁もけふこそ帰るなれ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
夜伽してくれたる雁も帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化14 0v
夜伽して鳴たる雁よなぜ帰る 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
大仏につきあたりたる燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
大仏の鼻から出たる乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
大切な雪がきへけり朝寝坊 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
大和路の宮もわら屋もつばめかな 与謝蕪村 , 仲春 動物 0v
大寒と云顔もあり雛たち 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
大寺の本堂すごしねはん像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治26 0v
大川に四角な雪も流けり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
大江戸へ馬でつみ出す若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
大江戸や雪のけぶり流れ込 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
大猫も同坐して寝る雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
大組の迹やだまつて帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
大組は雁も幡して帰る也 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
大蛇やおそれながらと穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
大雨やずつぷり濡て帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v