仲春

ひらがな
ちゅうしゅん
説明

啓蟄から清明の前日まで

季節
和風月名
Displaying 801 - 900 of 1575
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我雪も連に頼むぞ筑摩川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
我顔にむつとしたやら帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
戦ひのあとに少き燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
戸口出て左へ曲る燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
手に余るげんげんの束捨にけり 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治32 0v
手に握る彼岸の小銭こぼしけり 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治32 0v
手のとゞくだけは短しつくづくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
手の影にあはてふためき春の蟻 阿部みどり女 蟻出づ , 仲春 動物 0v
折り参らせて初桜とぞ申しける 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治28 0v
折角に居馴んでからかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
抱きとつて何やらはなす雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
抱き上て麁相をわびるひゝな哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治25 0v
抱上て麁相わびたるひいな哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治25 0v
持たすれば雛をなめる子ども哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政5 0v
振袖になれつゝ野辺の青む也 小林一茶 草青む , 仲春 植物 0v
捕ヘタル孕雀ヲ放チケリ 正岡子規 孕雀 , 仲春 動物 明治35 0v
掌に飾て見るや市の雛 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
掌に飾て見るや雛の市 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
探訪の道々見るや雛の市 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
接木して帰去来賦を誦しけり 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
接木して縁に駱駝か物語 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
接木する我や仏に翌ならん 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
接木する片手に蜂を拂ひけり 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
改て吹かける也ひがん雪 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政8 0v
故郷や母がいまさば蓬餅 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治34 0v
故郷や芽花ぬきしは十余年 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治26 0v
敷芝や松の下陰雪残る 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治28 0v
料理場にもて余したる若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
新しき主に馴るゝ燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治30 0v
新海苔の市に上りぬ初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治33 0v
新鳩よ鷹気を出してにくまれな 小林一茶 鷹化して鳩と為る , 仲春 時候 文政3 0v
旅人のついでに参る彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治30 0v
旅人の鼻まだ寒し初ざくら 与謝蕪村 初桜 , 仲春 植物 0v
旅人や馬から落す草の餅 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治26 0v
旅浴衣山はくり〱雪とける 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
旅浴衣雪はくり〱とけにけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
旅鴉帰る処もなかりけり 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治34 0v
日うけよき水よき処初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治25 0v
日光の向ふ上りに燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
日本に来て紅つけし乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政4 0v
早立は千住泊りか帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政2 0v
早蕨の手も握られす此別れ 正岡子規 , 仲春 植物 明治32 0v
明り火や市の雛の夜目遠目 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
明るくてまだ冷たくて流し雛 森澄雄 流し雛 , 仲春 人事 0v
明暮にけむい顔せぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
春すでに高嶺未婚のつばくらめ 飯田龍太 , 仲春 動物 0v
春めくや鷹さへ鳩となりかけて 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治26 0v
春めくや鷹さへ鳩になりかけて 正岡子規 鷹鳩と化す , 仲春 時候 明治26 0v
春三月中にあはれな涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治26 0v
春老てたんほゝの花吹けば散る 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治26 0v
是かれと云内終れ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
是式の窓にも雁のなごり哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
昼中の彼岸の月や杉木立 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治27 0v
昼過や隣の雛を見に行かん 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
時世にはつれぬひゝなの姿哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
時代にもつれず雛の姿かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
時頼の留守にも来たり燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
曲線のたふとかりけりネハン像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
曽我殿にまけじ〱と雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化5 0v
月出づる橋弁慶や薪能 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治34 0v
有明のずんづとさして雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化6 0v
有明の雁になりたや行雁に 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
有明や念仏好の雁も行 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
有明や有明月やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
朔日をしざり出しける乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政8 0v
朝な朝な心にかゝる接木哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治27 0v
朝もやの紛に雁の立にけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
朝夕にせつてうされて残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
朝見れば笑ひこけたる雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
朝見れば雪も残らず宵の雨 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治26 0v
朝起の古風を捨ぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政8 0v
朝雨や雁も首尾よく帰る声 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政7 0v
朝鳥のいくつ箱根の雲に入 正岡子規 鳥雲に入る , 仲春 動物 明治26 0v
木もなしに小庭は嫁菜蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治29 0v
木母寺の念仏さづかりて帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
木母寺の明り先より帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化6 0v
木移りをしきりに鳩や西行忌 石田波郷 西行忌 , 仲春 人事 0v
木蓮の花は落ちたる青芽哉 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治32 0v
木蓮の花一斉に開きけり 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治27 0v
木蓮の蕾少き若木かな 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治34 0v
木蓮や読書の窓の外側に 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治34 0v
木蓮花咲くや剣術指南番 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治30 0v
木蓮花小窓のすゝび見えにけり 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治25 0v
木蓮花鉄燈籠の黒さかな 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治25 0v
本堂の上に鶏なく雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 0v
本町のかどや燕の十文字 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
札つけたまゝでもらふや菊の苗 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
杉菜多キ堤ニ出タリ土筆狩 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治35 0v
村閑に郵便も来ぬ燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
来る日から人見しりせぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
来年の命を契る接木哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治26 0v
東風吹けよはにふの小屋も同じ雛 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
松の木を置去して帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
松を伐れ日陰の草の芽を惜み 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治30 0v
松前の雪が見えるか帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
松島や松に巣をくふ燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
松苗と見し間にづらり切られけり 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
松苗の其陰たのむ心かな 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
板塀の折り曲りけり初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治28 0v
枯草の中やすいすい土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治27 0v