Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲春
ひらがな
ちゅうしゅん
説明
啓蟄から清明の前日まで
季節
春
和風月名
如月
26 views
初春
晩春
Displaying 1101 - 1200 of 1575
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
空家や孕雀の夕稼
正岡子規
孕雀
春
,
仲春
動物
明治31
0v
立時もおくれはせじな寡雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
立際になるやさつさと帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
立際に花を降らして帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化12
0v
立際の上きげん也小田の雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政7
0v
立雁が大きな糞をしたりけり
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化4
0v
立雁のぢろ〱みるや人の顔
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
竹の芽も 茜さしたる 彼岸かな
芥川龍之介
彼岸
春
,
仲春
時候
0v
竹籠の若菜にまじる土筆哉
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治27
0v
笠程に雪の残りぬ家の陰
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
笠程に雪は残りぬ家の陰
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
笠程に雪は残りぬ薪をわりぬ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
笹の家や雛の顔へ草の雨
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
箕の中にいくたり寝たぞ蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
箕の中にいくたり居る蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
0v
箱をかやす麦藁の虎雛の首
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
箱を出る皃わすれめや雛二對
与謝蕪村
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
節多く頭がちなる土筆哉
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治30
0v
籠さげて土筆つみつみ関屋まで
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治27
0v
籠さげて若菜つみつみ関屋迄
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治27
0v
米つきの涙見せたる涅槃哉
正岡子規
涅槃会
春
,
仲春
人事
明治26
0v
米の字にきへ残りけり門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政6
0v
糸桜こや帰るさの足もつれ
松尾芭蕉
枝垂桜
春
,
仲春
植物
寛文7
0v
紅つけた顔を並べる乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
紅粉付てずらり並ぶや朝乙鳥
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政4
0v
紙雛やがらくた店の日向ぼこ
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
紙雛や恋したさうな顔許り
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
紫の雲もかゝれとつぎ穂哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化4
0v
紫の雲も出て居る涅槃哉
正岡子規
涅槃会
春
,
仲春
人事
明治31
0v
翌ありと思はぬ人のつぎほ哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化4
0v
老僧の如意に持ちそふ蕨哉
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治26
0v
胡左を吹口へ投込め蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
0v
腰骨にしなの風吹雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化6
0v
腹つけて燕とび行く小川哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治26
0v
自転車と路を争ふ燕かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治34
0v
臼歌を聞〱並ぶ乙女かな
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化11
0v
舟一ツ通るやそよく水の草
正岡子規
水草生ふ
春
,
仲春
植物
明治21
0v
舟一ツ通れはそよぐ水の草
正岡子規
水草生ふ
春
,
仲春
植物
明治21
0v
舟通る度にそよくや水の草
正岡子規
水草生ふ
春
,
仲春
植物
明治21
0v
芒芽をふきぬ病もいえるべく
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治30
0v
芣苢のつや〱しさを帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化4
0v
花さかぬ片山かげもひな祭り
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
花ちりて死ぬも上手な仏哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政3
0v
花に行く足に二日の灸かな
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治20
0v
花の世や寺もさくらの雛祭
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
花の所へ雪が降る涅槃哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政6
0v
花もちれ活た雛おがむ東山
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化12
0v
花一ツ竿でくづせし辛夷哉
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治25
0v
花籠に皆蕾なる辛夷かな
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治34
0v
花降や入定の日はケ様にて
小林一茶
御影供
春
,
仲春
人事
文政4
0v
芹つみや笠の羽折に鳴蛙
小林一茶
芹摘み
春
,
仲春
植物
文化10
0v
芽をふかぬ小庭淋しや下駄の跡
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治33
0v
芽出しから人さす草はなかりけり
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
文政2
0v
芽吹く庭胸に打たれし五寸釘
阿部みどり女
芽立ち
春
,
仲春
植物
0v
芽芒や寒祭りも今の事
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
文化7
0v
苔桃も節句に逢ふや赤い花
小林一茶
桃の節句
春
,
仲春
生活
文政1
0v
苗松や果はいづくの餅の臼
小林一茶
苗木植う
春
,
仲春
生活
文化9
0v
若狭には仏多くて蒸鰈
森澄雄
蒸鰈
春
,
仲春
生活
0v
苦のさばや蛇なのりて穴を出る
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
苫の雨奥山わらび匂ひけり
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治26
0v
茅花さく家を傾城のなれのはて
正岡子規
茅花
春
,
仲春
植物
明治26
0v
草のめや斯う枯るとてあいらしき
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
0v
草の家や丁どひがんの団子哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政5
0v
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
松尾芭蕉
雛祭
春
,
仲春
人事
元禄2
0v
草の葉のひた〱汐やとぶ乙鳥
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
草の葉や彼岸団子にむしらるゝ
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文化2
0v
草の葉や燕来初てうつくしき
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
草の雨松の月よやかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
草もちの草よりにくしつや〱し
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
草もちの草より青しつや〱し
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
草もちや臼にぼた〱梅の花
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化13
0v
草庵ににはかの客や貝雛
阿部みどり女
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
草臥はせぬか彼岸の鉦叩き
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
草陰に棒のやうなる蕨哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文化10
0v
草餅のこゝは蓬の名所かな
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治26
0v
草餅の桜の花にまぶれけり
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化13
0v
草餅の重の風呂敷紺木綿
高浜虚子
草餅
春
,
仲春
生活
0v
草餅や地蔵の膝においてくふ
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
草餅や実業団子召すまいか
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治27
0v
草餅や片手は犬を撫ながら
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
草餅や芝に居つて犬を友
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政7
0v
草餅を先吹にけり筑波東風
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化7
0v
草餅を売り尽したる彼岸かな
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治34
0v
草餅を鍋でこねても祝ひけり
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
0v
菊の芽に蝶も近づくことなかれ
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
菊の芽の一寸にして名むつかし
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
菊の芽を摘んで夕立つ夕かな
正岡子規
菊の芽
春
,
仲春
植物
明治29
0v
菊植て孫に書する木札かな
小林一茶
菊の根分
春
,
仲春
生活
文政5
0v
菊植る握りこぶしを春の雨
小林一茶
菊の根分
春
,
仲春
生活
文化7
0v
菊植ゑて天気予報を見る日哉
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
菊植ゑて雨ふりにけり晴にけり
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
菊苗に水やる土の乾きかな
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治33
0v
菜の花がはなれにくいか小田雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化2
0v
菜畠やたばこ吹く間の雪げ川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
華の世を見すまして死ぬ仏かな
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政9
0v
萍や池の真中に生ひ初る
正岡子規
萍生ひ初む
春
,
仲春
植物
明治26
0v
萍や漫々たる江に生ひ初る
正岡子規
萍生ひ初む
春
,
仲春
植物
明治26
0v
萩の芽や人がしらねば鹿が喰
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
0v
萱草やこゝに芽をふく忘草
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治33
0v
落ちぶれし平家の末や二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Next page
Last page