Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲春
ひらがな
ちゅうしゅん
説明
啓蟄から清明の前日まで
季節
春
和風月名
如月
13 views
初春
晩春
Displaying 501 - 600 of 1575
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
夜の明けし草木と我に飛燕かな
阿部みどり女
飛燕
春
,
仲春
動物
0v
夜の雛を鬼一口の鼠かな
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
夜伽した雁もけふこそ帰るなれ
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
夜伽してくれたる雁も帰りけり
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化14
0v
夜伽して鳴たる雁よなぜ帰る
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
大かたの枯木の中や初桜
正岡子規
初桜
春
,
仲春
植物
明治25
0v
大丸の暖簾ふは〱雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
大仏につきあたりたる燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治27
0v
大仏に草餅あげて戻りけり
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治27
0v
大仏の鼻から出たる乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政5
0v
大仏を取て返すや燕
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治25
0v
大切な雪がきへけり朝寝坊
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化10
0v
大和路の宮もわら屋もつばめかな
与謝蕪村
燕
春
,
仲春
動物
0v
大声に鳴き行く雁の名残哉
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治31
0v
大家の建坪はかる燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治28
0v
大寒と云顔もあり雛たち
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政4
0v
大寺の本堂すごしねはん像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治26
0v
大川に四角な雪も流けり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
大橋の長さをはかる乙鳥哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治27
0v
大江戸へ馬でつみ出す若菜哉
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治27
0v
大江戸や雪のけぶり流れ込
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
大津絵に糞落しゆく燕かな
与謝蕪村
燕
春
,
仲春
動物
0v
大猫も同坐して寝る雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
大組の迹やだまつて帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
大組は雁も幡して帰る也
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
大蛇やおそれながらと穴を出る
小林一茶
蛇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
大雨やずつぷり濡て帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政1
0v
大雨や花の三月ふりつぶす
小林一茶
三月
春
,
仲春
時候
文化10
0v
大雪を杓子でとかす子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
大鴉一樹に一羽彼岸墓地
阿部みどり女
彼岸
春
,
仲春
時候
0v
天冠を雛に著せたり桃の花
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
夫婦雁話して行ぞあれ行ぞ
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
奥山のおどろが下や蕨取
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治28
0v
奥山のおとろの下やわらひ取
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治28
0v
女ばかり土筆摘み居る野は浅し
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治30
0v
女生徒の遊びところや糸桜
正岡子規
枝垂桜
春
,
仲春
植物
明治31
0v
妹が家も田舎雛ではなかりけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化3
0v
妹が頬のほのかに赤し桃の宴
正岡子規
桃の宴
春
,
仲春
人事
明治28
0v
姫君のあはれや雛の子守歌
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
婆々の留守草餅つゝく鴉哉
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治26
0v
婆々様の顔をしぞ思ふ二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
婆ゝ見やれあれよ乙鳥がまめ顔
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化11
0v
婆殿の忌日忘れそ蓬餅
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治34
0v
嫁菜つむ王子は京の田舎哉
正岡子規
嫁菜
春
,
仲春
植物
明治26
0v
嫌れた雪も一度に消へにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
嫌れぬうちに消けり門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
子ありてや蓬が門の蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政3
0v
子守唄雀が雪もとけにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化10
0v
字にかいて蒲公英の名ぞなつかしき
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
字にかいて鼓草の名そなつかしき
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
家を出でゝ土筆摘むのも何年目
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治35
0v
家並や土の雛も祭らるゝ
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
家二つ狭きが中の糸桜
正岡子規
枝垂桜
春
,
仲春
植物
明治26
0v
家浅く雛立てゝある店の先
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
富士ばかり高みで笑ふ雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
寛政3
0v
寝た迹の尻も結ばず帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政2
0v
寝ておわしても仏ぞよ花が降る
小林一茶
寝釈迦
春
,
仲春
人事
文政2
0v
寺浅し夕日さしこむ涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治28
0v
寺町は犬も団子のひがん哉
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政6
0v
尋ねよる蓬か宿や草の餅
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治31
0v
小うるさい花が咲とて寝釈迦かな
小林一茶
寝釈迦
春
,
仲春
人事
文政2
0v
小き雛の小き大鼓など敲く
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
小便の穴だらけ也残り雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政5
0v
小夜更し鼓の音や薪能
正岡子規
薪能
春
,
仲春
生活
明治32
0v
小夜更て雛の鼓の聞えけり
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
小庇に薪並おく雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
小庇に薪並べる雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
小庇の薪と猫と雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
小庇の薪も猫も雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
小田の雁長居はおそれ〱とや
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化12
0v
小田雁一となりて春いく日
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
小社を三遍舞て帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政2
0v
小筵にのさ〱彼岸虱かな
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政5
0v
小筵や畠の中の蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
少年の見遣るは少女鳥雲に
中村草田男
鳥雲に入る
春
,
仲春
動物
0v
尻くらへくわん音山や帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政1
0v
居るだけ雪をとかして奉加箱
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化14
0v
居るだけ雪をとかして奉加鉦
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
居並で切口上の乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
居並んで達磨も雛の仲間哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政5
0v
居酒屋によらで過ぎ行く燕かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治34
0v
屋根替の埃の中に立話
阿部みどり女
屋根替
春
,
仲春
生活
0v
屋根替へて煤け障子に住ひけり
阿部みどり女
屋根替
春
,
仲春
生活
0v
山の草芽出す直に売られけり
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
文化7
0v
山も焼き野も焼く頃や二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
山をこす提灯もあり帰る雁
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治26
0v
山を焼く煙の中や帰る雁
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治25
0v
山吹の垣うら白し小米花
正岡子規
雪柳
春
,
仲春
植物
明治26
0v
山吹の黄金とみどり空海忌
森澄雄
空海忌
春
,
仲春
人事
0v
山烏おれがさし木を笑ふ哉
小林一茶
挿木
春
,
仲春
生活
文化9
0v
山烏おれがつぎ木を笑ふ哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化9
0v
山焼イテ十日ノ市ヤ初蕨
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治35
0v
山里は乙鳥の声も祝ふ也
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化4
0v
山里は梅さく頃の燕哉
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治26
0v
山里や乙鳥の声も祝るゝ
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化4
0v
山里や簀の子の下のかぎ蕨
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治26
0v
山門に鼠のはしる彼岸かな
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治26
0v
山陰に虎杖森の如くなり
正岡子規
虎杖
春
,
仲春
植物
明治26
0v
山陰も桃の日あるか砂糖売
小林一茶
桃の節句
春
,
仲春
生活
文化2
0v
山陽の軸に配する辛夷かな
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治34
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
…
Next page
Last page