仲春

ひらがな
ちゅうしゅん
説明

啓蟄から清明の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1001 - 1100 of 1575
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
煤け雛いつち上座におはしけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政3 0v
煤け雛いつち上座をしたりけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
煤け雛いつち上座をめされけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
煤け雛しかも上座をめされけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
燕につきあたりけり燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕に祇王の家は知られけり 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕のいそがしがるもあはれなり 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕のうしろも向かぬ別れ哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕のとびかふ下や蓮根堀 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕の何聞くふりぞ電信機 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕の取て返すや袋町 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕の吹きかへさるゝ嵐かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕の巣迄うつしてしまひけり 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕の折々くゝる小家かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕の窓にゐならぶ田舎哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕の足より太し泥のあと 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕の過ぎ行くあとや伝令使 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
燕の飛ぶや町家の蔵がまへ 正岡子規 , 仲春 動物 明治22 0v
燕の鼻先くゝる小家哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕やくねりて長き千住道 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
燕やひらりひらりと町の中 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
燕や丁稚飯食ふ台所 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
燕や二つにわれし尾のひねり 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
燕や千住女郎をなぶり行 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
燕や昼餉の煙立ちしきる 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕や根岸の町の幾曲り 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
燕や腹ぬらしたる波かしら 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
燕や酒蔵つゞく灘伊丹 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
燕や間違へさうな家の向き 正岡子規 , 仲春 動物 明治22 0v
燕啼て夜蛇をうつ小家哉 与謝蕪村 , 仲春 動物 0v
燕太平洋へのして行く 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
燕飛ぶ一筋町の駅かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
燭を取つて雨の接木を見る夜哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治28 0v
父の画に母の賛あり初雛 阿部みどり女 雛祭 , 仲春 人事 0v
片すみに煤雛も夫婦哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
片里や宿なし乙鳥暮いそぐ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
片陰に棒のやうなる蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物 0v
片隅につくづく小き雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
片隅に烏かたまる雪げかな 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
牛の子の柵に首出す若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
牛の子の水のむ川や蘆の角 正岡子規 蘆の角 , 仲春 植物 明治26 0v
牡丹餅ノ使行キ逢フ彼岸カナ 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治35 0v
牡丹餅の昼夜を分つ彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治29 0v
物の芽の中に桔梗の芽出し哉 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治32 0v
狙も来よ桃太郎来よ草の餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化2 0v
玉川や分れてぬるむ水の音 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治29 0v
玉川や臼の下よりかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化3 0v
珠数かけて山鳩ならぶ涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 0v
珠数さげて彼岸参りにまかられぬ 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治27 0v
生酔の張り番なさる雛かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
田の人の笠に糞してかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
田の雁のかへるつもりか帰らぬか 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
田を打によしといふ日や来る乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
田鼠の穴からぬつとつくし哉 小林一茶 土筆 , 仲春 植物 文政1 0v
甲斐信濃乙鳥のしらぬ里もなし 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
町並や雪とかすにも銭がいる 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
町住や雪とかすにも銭がいる 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化15 0v
町近き野辺に乏しき土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
畦道に若菜つむ少女並びけり 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
畦道や曲り曲りの土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治27 0v
疱瘡の神へ彼岸詣のついで哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治32 0v
病床に日毎餅食ふ彼岸かな 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治34 0v
病床を三里はなれて土筆取 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治35 0v
痩畑に菊植ゑばやと思ふかな 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治29 0v
痩蕨見事な顔を並けり 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
痩雁や友の帰るを見てはなく 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政7 0v
白い山白い山へと帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
白妙の君が手見せよ若菜摘 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
白水の流れた跡や小米花 小林一茶 雪柳 , 仲春 植物 天明8 0v
白酒の紐の如くに つがれけり 高浜虚子 白酒 , 仲春 生活 0v
白酒の紐の如くにつがれけり 高浜虚子 白酒 , 仲春 生活 0v
白酒の酔やひゝなに恨あり 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
盃に泥な落しそ群燕 松尾芭蕉 , 仲春 動物 貞亨5 0v
目じりを立て踊も雛かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
目の星や花を願ひの糸桜 松尾芭蕉 枝垂桜 , 仲春 植物 0v
目を覚せあこが乙鳥も参たぞ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
目番目屁鬮出しけり雛の声 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
相伴に小僧もちょっと涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
相伴に我らもごろり涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v
看病や土筆摘むのも何年目 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治35 0v
真丸に草青みけり堂の前 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政9 0v
真丸に草青む也御堂前 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政8 0v
真間は今入江のあとの若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
石の上に蝋燭立てさし木かな 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政3 0v
石の上に蝋燭立てつぎ穂かな 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政3 0v
石燈籠の位置定まらぬ辛夷かな 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
石畳つぎ目〱や草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政2 0v
石角に蝋燭立てさし木かな 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
石角に蝋燭立てつぎ穂かな 小林一茶 接木 , 仲春 生活 0v
砂原に頭ばかりの土筆哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
砂原やほうしこ抜けばとなゝがら 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治29 0v
神いまだ穴を出でざる白蛇かな 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
神国のふりや乙鳥も紅つける 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
神垣やおもひもかけず涅槃像 松尾芭蕉 涅槃像 , 仲春 人事 0v
禰宜渡る水のぬるみや紙屋川 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治27 0v
稽古矢のそれて飛たる辛夷哉 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治31 0v
稽古矢の高くそれたる辛夷哉 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治31 0v
穴を出て古石垣の蛇細し 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治27 0v
穴を出る蛇の頭や猫がはる 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
穴を出る蛇を見て居る鴉かな 高浜虚子 蛇穴を出づ , 仲春 動物 0v