仲春

ひらがな
ちゅうしゅん
説明

啓蟄から清明の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1201 - 1300 of 1575
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
葉鶏頭の苗養ふや絵師が家 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公に飛くらしたる小川哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 文政1 0v
蒲公も天窓剃たるせつく哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 文化7 0v
蒲公英に人の参らぬ地蔵かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英に描きそへたる土筆哉 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英に砲台古りし岬かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英に胡粉こぼすや土細工 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治32 0v
蒲公英の垣根とばかり上根岸 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治29 0v
蒲公英の小路左へ分れけり 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英ヤボールコロゲテ通リケリ 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治35 0v
蒲公英やローンテニスの線の外 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英や紀念碑を彫る路の端 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英ヤ細工ニスベキ花ノ形 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治35 0v
蒲公英や釣鐘一つ寺の跡 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蓬生もけさめづらしや蓬餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政1 0v
蓮華草咲くや野中の土饅頭 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治27 0v
蓮華草我も一度は小供なり 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
蕨己に手を広げたる広げざる 正岡子規 , 仲春 植物 明治30 0v
薄赤き顔並びけり桃の酒 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治27 0v
薪燃えて静の顔を照しけり 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治32 0v
薪能京より叔父のまかりけり 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治32 0v
薹の立つ菜を洗ひけり温む水 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
藍壺に泥落したる燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治31 0v
藪の雪いつかなとけぬ覚悟哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
藪の雪ちょつととけるもけぶり哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
藪の雪ちよつととけるもけむり哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
藪の雪何を見込にとけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
藪の雪逃かくれても消る也 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
藪並にとけてしまへ門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
藪寺や涅槃過てのねはん像 小林一茶 涅槃像 , 仲春 人事 文政6 0v
藪村の雛の餅つくさはぎ哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
藪村や雪の解るもむづかしき 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
虎杖モ蕨モ伸ビヌ山ノ様 正岡子規 虎杖 , 仲春 植物 明治35 0v
虎杖や至来過て餅につく 小林一茶 虎杖 , 仲春 植物 文政7 0v
虫穴を出て殺生石に魂もなし 正岡子規 啓蟄 , 仲春 時候 明治35 0v
蛇の渡るや沼の水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治27 0v
蛇穴を出たりあるいははいつたり 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
蛇穴を出て三分の天下かな 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛇穴を出て人間を恐れけり 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛇穴を出るややしろの古榎 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
蛇穴を出るや其まゝ臍を巻く 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
蛇穴を出るよりのたりくたりかな 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛇穴を出る野に遺賢なかりけり 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
蛙なくやそろそろ蛇の穴を出る 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
蝶一ツ優しう出たり初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治20 0v
行がけの駄ちんに鳴やけさの雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
行がけの駄ちんに鳴や天つ雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
行がけの駄ちんに鳴や小田の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
行かずともよくば帰るな小田の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
行かんとして雁飛び戻る美人哉 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治31 0v
行き行きてひらりと返す燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
行く鳥や傾城国に帰る船 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
行たいか雁伸上り〱 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
行な雁どつこも茨のうき世ぞや 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
行な雁廿日居れば是古郷 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
行列につきあたりたる燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
行灯で飯くふ人やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
行雁がつく〲見るや煤畳 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
行雁に呑せてやらん京の水 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
行雁の下るや恋の軽井沢 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
行雁やおえどはむさしうるさしと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
行雁やきのふは見へぬ小田の水 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
行雁やためつすがめつ角田川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
行雁や人の心もうはの空 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
行雁や夜も見らるゝしなの山 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
行雁や子とおぼしきを先に立 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
行雁や我湖をすぐ通り 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化6 0v
行雁や更科見度望みさへ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
行雁や迹は本間の角田川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
行雁や迹は野となれ山となれと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
行雁や迹は野となれ花となれと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
街道の蒲公英馬糞に肥にけり 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治27 0v
衣更着や爺が紙衣の衣がへ 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治26 0v
衣更着や稍なまぬるき不二颪 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治25 0v
袖あたり遊ぶ虱の彼岸哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 0v
裏溝やお玉杓子の水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
裏町や窮屈さうに飛ぶ燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
裏道やおこん花咲く小笹垣 正岡子規 枸杞 , 仲春 植物 明治27 0v
裸にはまだ衣更着の嵐かな 松尾芭蕉 如月 , 仲春 時候 貞亨5 0v
褒美の画先へ握て二日灸 小林一茶 二日灸 , 仲春 生活 0v
褒美の画先掴ンで二日灸 小林一茶 二日灸 , 仲春 生活 文政4 0v
西方は善光寺道のひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
西行も名物あがれ草の餅 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治26 0v
西行やわらじのまゝの二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
見てすぐる土手の土筆や蓬摘 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治33 0v
見て行くや小道小道の土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
見知られし雁もそろ〱立田哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化3 0v
見苦しい仏の顔の並びけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治28 0v
見覚えの出来てこのもし涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
見覚えの出来てたのもし涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
親と子の三人連や帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
親の顔に泥ぬつてとぶ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
親子らしならぶつくしの長短 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
親犬が瀬踏してけり雪げ川 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
観音の鳩にとくなれ馬屎鷹 小林一茶 鷹化して鳩と為る , 仲春 時候 文政3 0v
角力取も雛祭に遊びけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化4 0v
解残る雪も一寸のがれ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
誰が手につみ切れしよ痩蕨 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
豆腐買に女の出たる雪解哉 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
豆蔵が口まねもするつばめ哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v