仲春

ひらがな
ちゅうしゅん
説明

啓蟄から清明の前日まで

季節
和風月名
Displaying 601 - 700 of 1575
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
岩つゝじ打折るひゞき掌にありぬ 阿部みどり女 岩躑躅 , 仲春 植物 0v
島〱も仏法ありて燕哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
島原やどつと御影供のこぼれ人 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v
島台に梅も残りて初さくら 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治26 0v
嵯峨へ行き御室へ戻り若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
川中や島田金谷の燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
川舟の上を越え行く燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
巣乙鳥の目を放さぬや暮の空 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
巣乙鳥やゆきの人を深山木に 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 0v
巣乙鳥や何をつぶやく小くらがり 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化5 0v
巣乙鳥や草の青山よそにして 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化3 0v
帆揚げゝり船出でけり雁帰りけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治28 0v
帰らねばならぬうき世か一つ雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
帰り度雁は思ふやおもはずや 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
帰るかやあれあれ雁が向ふから 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
帰るとて雁は二つに分れけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
帰るにも朋有り雁の二羽三羽 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
帰る日もしらぬそぶりや小田雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
帰る日も一番先や寡雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
帰る雁七艘ならぶ船の上 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
帰る雁今不忍を立ちにけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治29 0v
帰る雁何を咄して行やらん 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
帰る雁北陸道へかへる也 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
帰る雁朧に奈良や見ゆらんか 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
帰る雁行く人さらになかりけり 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治28 0v
帰る雁風船玉の行方哉 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治25 0v
帰る鳥に行き違ひけり清水越 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
帰る鳥帰らぬ鳥もまじりけり 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
帰雁あれも一人はなかりけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
帰雁人はなか〱未練也 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
帰雁我をかひなき物とやは 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
帰雁浅間のけぶりいく度見る 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
帰雁細い烟を忘るゝな 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
帰雁花のお江戸をいく度見た 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
帰雁見知ておれよ浮御堂 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
常留主の門ぞ出よ〱むら燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
年々や若くなり行く雛の顔 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
幸の鍋に摘みこむ若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
幼き時本多忠勝といふ雛ありき 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
店かりて夫婦かせぎの乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
店先に番子が作のつぎ木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政7 0v
庚申の足の下より蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物 文政3 0v
庭に咲く蒲公英に詩の思ひあり 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
庭先に槌の出てくる雪解哉 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
庭先や接木の弟子が茶をはこぶ 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
庭踏んで木の芽草の芽なんど見る 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治30 0v
庵の雪下手な消やうしたりけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
庵の雪何を見込にとけ残る 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
庵の餅雪より先に消にけり 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
式雛は木がくれてのみおはす也 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化4 0v
引抜けば土塊躍る野蒜かな 阿部みどり女 野蒜 , 仲春 植物 0v
引舟にひかれて上る燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
引舟に乗て引かるゝ燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴の又舞ひ戻る名残哉 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴やいざわれのせて故郷へ 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴やまた切れ凧をさそひ行 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴や白根の雪に紛れ行く 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴や白根の雲に紛れ行 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴や頼朝死して七百年 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴や鳶より上を飛んで行 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
影消える松の曇りや土筆摘む 阿部みどり女 土筆 , 仲春 植物 0v
彼岸とて袖に這する虱かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政3 0v
彼岸とて誰に手向けん蕗の花 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
彼岸過ぎて草花の種貰ひけり 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治30 0v
後園の接木を覗く散歩哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
後家雛も一ツ桜の木の間哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化10 0v
後家雛も直にありつくお江戸哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
御ひがんもそしらぬ顔の藪木かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 0v
御ひとつと雛にすゝめる寝酒哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
御仏の坐し給ふ程草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文化10 0v
御仏や寝ておはしても花が降 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
御仏や寝ておはしても花と銭 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 0v
御仏や寝てござつても花と銭 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
御僧其後見へぬつぎ木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
御影供こめて十日の雨や苗代田 正岡子規 御影供 , 仲春 人事 明治33 0v
御影供にも御覧に入るさくら哉 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v
御影供に近道わたる野川哉 正岡子規 御影供 , 仲春 人事 明治30 0v
御影講や泥坊猫も花の陰 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文化12 0v
御彼岸のぎりに青みしかきね哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 0v
御手洗の水ぬるみけり男山 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治27 0v
御普請の出来て御影供の鐘が鳴る 正岡子規 御影供 , 仲春 人事 明治29 0v
御涅槃やとり分花の十五日 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 0v
御雛をしやぶりたがりて這子哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
念仏がうるさいとてや雁帰る 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
念仏をさづけてやらん帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
思ひ出に雛と遊ばんよもすがら 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
思ふさま寝てはこして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
思ふさま寝てはこをして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
思ふさま鳴てはこして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
急度した宿もなく夕乙鳥 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
恙なく鳥は帰りぬ小鳥網 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 0v
恥かゝぬうちについ〱帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化14 0v
愛らしく両手の迹の残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政2 0v
我こねた土のひなでも祭り哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
我こねた土の雛も祭り哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
我を見て舌を出したる大蜥蜴 高浜虚子 蜥蜴 , 仲春 動物 0v
我国は何にも咲かぬ彼岸哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文化11 0v
我家を置ざりにして帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
我宿の餅さへ青き夜也けり 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化2 0v
我宿や貧乏がくしの雪とける 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v