仲秋

ひらがな
ちゅうしゅう
説明

白露から寒露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1501 - 1600 of 1701
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
裸児と烏とさはぐ野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
西洋の田舍に似たり葡萄園 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
西行はどこで歌よむけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
見あげたる蝙蝠消て三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v
見しやその七日は墓の三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 元禄6 0v
見とゞけて鼠は出たり蛇の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政3 0v
見に行くや野分のあとの百花園 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
見る影やまだ片なりも宵月夜 松尾芭蕉 夕月夜 , 仲秋 天文 0v
親蛇か穴から穴へ這入のは 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
親蛇の穴から穴へ這入のは 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
親蛇や烏さらばと穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
親蛇や穴にも入らで何かせぐ 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
親蛇や穴にも入らで何くぜく 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
詩經には籾摺歌こそ入れたけれ 正岡子規 籾摺 , 仲秋 生活 明治28 0v
谷あひや谷は掛稻山は柿 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治28 0v
豆のあと畔道ありく月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
豆殻のぱちり〱と野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
豆腐買ふて裏道戻る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
象潟や山低うして三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
賓頭留の目鼻もなしにけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
賤が家に花白粉の赤かりき 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治28 0v
賤の子や稲すりかけて月を見る 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 0v
赤椀のだぶ〱酒を野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化11 0v
赤椀は種はかるらん野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
起せども野分の芒たわいなき 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
越後山背筋あたりを冷つきぬ 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
足元に日のおちかゝる野菊哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
足柄や二百十日の雲歸る 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
路ばたの柳ちりけり牛の角 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
路次口を出れば大路の野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
身の闇の頭巾も通る月見かな 与謝蕪村 月見 , 仲秋 生活 0v
身持よきタや柳ちりそむる 小林一茶 柳散る , 仲秋 植物 文化2 0v
辻君の辻に立待月夜かな 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治28 0v
逗留して姨捨山の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
通ひけり出口の柳散る日迄 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治29 0v
通夜堂の前に粟干す日向かな 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
逢坂や手馴し駒にいとまごひ 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化13 0v
道の邊に野菊咲くなり善光寺 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
道の邊や荊がくれに野菊咲く 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
道ばたに赤い菊さく野の小店 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
道ばたの柳ちる也牛の角 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
道はたの籾すり臼や蓼老いぬ 正岡子規 籾摺 , 仲秋 生活 明治31 0v
道端に白粉花咲ぬ須磨の里 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治30 0v
都にはともしの山やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
鄙に住む牧師か家や葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
鄙のつと野菊にそへて參らせん 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
酒も汁も膳は名月だらけ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
酒尽て真の座に付月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
酒濁れり蘭の詩を書く琴の裏 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
酒載せてたゝよふ舟の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
里人はかぶき芝居を待宵や 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政6 0v
重箱の芋ころげ落つ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治30 0v
野らの蛇何用有て穴にいらぬ 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
野分してさすが芒は風の草 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分してもさすが芒は風の草 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分して上野の鳶の庭に來る 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
野分して又したゝかのわか葉哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
野分して向の朝餉垣はなし 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分して孔雀の羽の細りかな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
野分して片枝折れし松の月 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
野分して牛蒡大根のうまさ哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
野分して萩をあはれむ泥まみれ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
野分して蝉の少きあした哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
野分して野の低くなるあした哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
野分して飄亭來る夜明哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分して飯くふ人の寒げなり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
野分すなり赤きもの空にひるがへる 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
野分の夜書讀む心定まらず 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
野分やんて萩をあはれむ泥まみれ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
野分やんで蝶飛ぶ岡の日和哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分やんで飄亭來る夜明哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分吹く雨横さまに筑波より 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
野分少しやんで鷄鳴く夜明哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分待つ萩のけしきや花遲き 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
野分晴れて手負の蝶の低く飛ぶ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分稍やんで鷄聞く夜明哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分荒れて翠簾に押さるゝ女哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
野分近ク夕顔ノ實ノ太リ哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治34 0v
野菊やらん汽車の窓より見ゆる也 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
野菊咲いてまひまひ遊ぶ小川哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
野菊咲て測量杭の丈低し 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
野菊待ちし女の童に逢ひぬ鈴鹿越 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
野菊折つて足洗ふ里の女かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
野菊折る手元に低し伊豆の嶋 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治24 0v
野葡萄に鶏遊ぶ小家かな 正岡子規 野葡萄 , 仲秋 植物 明治29 0v
金上戸と金聾と見月哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
針金に松の木起す野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
釣人は這入べからず芦の花 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文政4 0v
釣棚にぱつかり口を木通哉 小林一茶 木通 , 仲秋 植物 文政8 0v
釣鐘のそばに寄られぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
釣鐘を吹き殘したる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
鉢植の南瓜をつくる床屋哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
鉢植の南瓜をとめし一つ哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
鉢植の南瓜をとめし竹の杖 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
鉢植の南瓜傾く重み哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
銀杏の青葉吹き散る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
鍋ごてら田におろす也濁り酒 小林一茶 濁り酒 , 仲秋 生活 文政5 0v
鎌倉に波のよる見ゆけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
鐘つかば唐へひゞかんけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
鐘つけばぼんときれたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v