Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲秋
ひらがな
ちゅうしゅう
説明
白露から寒露の前日まで
季節
秋
和風月名
葉月
24 views
初秋
晩秋
Displaying 1501 - 1600 of 1701
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
膳先は葎雫や野分吹
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
臀に石あたゝまる月よ哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
舟歌のどのに隱れて蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
船つなく阮家の背戸や蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
色黒いのが幸ひぞ山葡萄
小林一茶
葡萄
秋
,
仲秋
植物
文政7
0v
芋女團子男をけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
芒伏し萩折れ野分晴れにけり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
芝居迄降つぶしたりけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
芦の穂波に屯す野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
芦吹や天つ乙女もかうまへと
小林一茶
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
文化11
0v
芭蕉葉の娑婆と舞ひたる野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
花よめの恥かしがるやけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
花園の垣倒れたる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
茘枝摘んで土の達磨に供へばや
正岡子規
茘枝
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
茯苓は伏かくれ松露はあらはれぬ
与謝蕪村
茯苓
秋
,
仲秋
植物
0v
草の穂は雨待宵のきげん哉
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
草の雨松の月夜やかへる雁
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
草の雨松の月夜や十五日
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
草むらにもつともらしき野菊かな
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
草むらに下りる野分の鴉かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
草むらに落つる野分の鴉哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
草鞋の緒結び居れば粟穗笠を打
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
荒れもせで 二百十日の お百姓
高浜虚子
二百十日
秋
,
仲秋
時候
0v
荒駒の木曽を放るゝ尾をふりぬ
小林一茶
馬市
秋
,
仲秋
生活
文化6
0v
菊の蜂部屋をめぐりて菊日和
阿部みどり女
菊日和
秋
,
仲秋
天文
0v
菊月や山里〱も供日酒
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
寛政5
0v
萩芒出代雨のふりにけり
小林一茶
後の出代
秋
,
仲秋
生活
文化6
0v
萩薄思ひ思ひの野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
萬人の額あつむる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
落し水おとした人も見たりけり
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化3
0v
落水魚も古郷へもどる哉
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
寛政5
0v
蓮の中 羽搏つものある 良夜かな
水原秋桜子
良夜
秋
,
仲秋
天文
0v
蓮の實の天女五衰の夕飛ぶ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ばずにくさるものもあらん
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實の飛ふや出離の一大事
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮の實は飛びぬ馬見所は崩されぬ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
蓮ノ實ヤ飛ンデ小僧ノ口ニ入ル
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治34
0v
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
蕎麦国のたんを切りつゝ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
蕣のぞく〱生て野分吹
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化3
0v
薄の穂二百十日も過ぎにけり
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
薪賣て干魚にかへん今日の月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
藁積んで地藏わびしや道の端
正岡子規
稲扱
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
藥堀に出てしか終に返り來す
正岡子規
薬掘る
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
藥堀に出てしか翁返り來す
正岡子規
薬掘る
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
藪原やばくちの銭も名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
藪原を楽に流れよおとし水
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文政4
0v
蘆ちるや淺妻舟の波の音
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
蘆の花彦根の城は隠れけり
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
蘆散るや夕日の川の捨小舟
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
蘭のかや異国のやうな三ヶの月
小林一茶
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
蘭の主花咲く事を厭ひけり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭の如き君子桂の如き儒者
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
蘭の花支那の言葉を話しけり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭の花文宣公の祭かな
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭の花文宣公を祭りかな
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭の葉や花はそちのけゝと
小林一茶
蘭
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
蘭の香ににび色の衣脱捨てし
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蘭の香に一絃琴の音じめ哉
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
蘭の香に琴ひく人の聲ねびたり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
蘭の香や佳人髣髴として來る
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蘭の香や女詩うたふ詩は東坡
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
蘭の香や旅の裝束脱ぎたまふ
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蘭の香や蘭の詩を書く琴の裏
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭を画て疊に墨のこぼれ哉
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭を画て疊に透る墨の跡
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭夕狐のくれし奇楠を炷む
与謝蕪村
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
蘭散て萬年青を愛す主哉
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
虻もとらぬ蜂もとらぬ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
蚤の迹二人吹るゝ野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化8
0v
蛇どもや生れ故郷の穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政7
0v
蛇の穴安房鼠が入にけり
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政3
0v
蛇はゝや穴から見るや欲の娑婆
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
蛇は又人嫌ふてや穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
蛇も入穴はもつぞよどん太郎
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
0v
蛇も入穴はもつ也どん太郎
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政3
0v
蛇入なそこは邪見の人の穴
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
蛇寝たか塞いでやるぞ穴の口
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
蛇穴に入りたるを覗く岡の蟹
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
明治30
0v
蛙穴に入て弥勒の御代を頼む哉
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文化10
0v
蟹と成て八島を守野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
行燈のとゞかぬ松や三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
街道を尻に稻こく女かな
正岡子規
稲扱
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
裸児と烏とさはぐ野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
西洋の田舍に似たり葡萄園
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
西行はどこで歌よむけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
見あげたる蝙蝠消て三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
見とゞけて鼠は出たり蛇の穴
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政3
0v
見る影やまだ片なりも宵月夜
松尾芭蕉
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
0v
親蛇か穴から穴へ這入のは
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
親蛇の穴から穴へ這入のは
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
0v
親蛇や穴にも入らで何かせぐ
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
0v
谷あひや谷は掛稻山は柿
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
豆のあと畔道ありく月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
豆腐買ふて裏道戻る野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
賤が家に花白粉の赤かりき
正岡子規
白粉花
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
賤の子や稲すりかけて月を見る
松尾芭蕉
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
起せども野分の芒たわいなき
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
足元に日のおちかゝる野菊哉
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
足柄や二百十日の雲歸る
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Next page
Last page