Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
仲秋
ひらがな
ちゅうしゅう
説明
白露から寒露の前日まで
季節
秋
和風月名
葉月
14 views
初秋
晩秋
Displaying 401 - 500 of 1701
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
十五夜の二度目も雨か角田川
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜の二度目も雨の角田川
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜の月やあなたも御安全
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
十五夜の月や我家に寝たならば
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
十五夜の月霞家も我世哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜の萩に芒に雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜の萩も芒も雨見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜の雨見や芒女郎花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜はよい御しめりよよい月夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜もただの山也秋の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
十五夜や丁どもち込祈り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
十五夜や月にもまさる山の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜や月のかはりに雨がもる
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
十五夜や村もつて来て祈り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
十五夜や無疵の月はいつのまゝ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
十五夜や田を三巡の神の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
十五夜や祈ばなしの山の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
十五夜や窓一ぱいの雨明り
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政8
0v
十五夜や雨見の芒女郎花
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
十六夜の 竹ほのめくに をはりけり
水原秋桜子
十六夜
秋
,
仲秋
天文
0v
十六夜の山はかはるや月の道
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜の月見そなはす御仏
阿部みどり女
十六夜
秋
,
仲秋
天文
0v
十六夜の闇の底なり莊園寺
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜の闇をつなぐや野守の火
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
十六夜はわづかに闇の初め哉
松尾芭蕉
十六夜
秋
,
仲秋
天文
元禄6
0v
十六夜は待宵程に晴にけり
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜は知らぬ方にて茶漬哉
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
十六夜もまだ更科の郡かな
松尾芭蕉
十六夜
秋
,
仲秋
天文
貞亨5
0v
十六夜や出て後何の事もなし
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜や又酒のみの言ひ草に
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
十六夜や吹草伏し萩すゝき
小林一茶
十六夜
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
十六夜や尾上の鹿に月のさす
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
十六夜や月におくるゝ迎ひ船
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
十六夜や海にはたらぬほどのやみ
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
十六夜や海老煮るほどの宵の闇
松尾芭蕉
十六夜
秋
,
仲秋
天文
元禄4
0v
千町田や夕靜かに落し水
正岡子規
落し水
秋
,
仲秋
地理
明治29
0v
升買うて分別かはる月見かな
松尾芭蕉
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
南瓜の賦茄子の篇や村夫子
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治35
0v
南瓜や絲瓜の從弟茄子の叔父
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
南瓜や茄子の從兄弟瓜の叔父
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
原へ出て目もあけられぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
厮から居待の月をながめけり
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
又ことし松と寝待の月出ぬ
小林一茶
臥待月
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
又の世は蛇になるなと法の山
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
又の世は蛇になるなよ法の山
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
0v
又晴れて十六夜をたゞまうけ物
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
反鼻など堀折角穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
口あけて柘榴のたるゝ軒端哉
正岡子規
石榴
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
古塚に恋のさめたる柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
古塚や戀のさめたる柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
古庭に痩せて紫苑のさかり哉
正岡子規
紫苑
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
古庭の柳散りけり手水鉢
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
古椀が先かゝりけり下り梁
小林一茶
下り簗
秋
,
仲秋
生活
0v
古濠や腐つた水に柳散る
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
古蛇やはや西方の穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
古郷に似たる山をかぞへて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
古郷の留守居も一人月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
句を案す蒲團の中や月の雨
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
名月とおつかつや通り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
名月とばかり立いむつかしき
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
名月にうなつきあふや稻の花
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月にかまはぬ家も祭り哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化4
0v
名月にけろりと立しかゞし哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
名月にすつくり立し榎哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
名月に三平殿の齒糞哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
名月に乗じてかつぐ鉄炮哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
名月に任せて置や家の尻
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
名月に尻つんむける草家哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
名月に引ついて出る藪蚊哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
名月に後むいたるかゝしかな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月に思ふことあり我一人
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月に来て名月を鼾かな
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
名月に白砂玉とも見ゆるかな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月に白粉くさき伽藍かな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
名月に茶を飲む家を尋ねばや
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月に行燈の影のうつりけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月に貧女がつゞれのふしま哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月に鐚錢ひろふ小供かな
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月に飛び去る雲の行方哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
名月に馬子と漁師の出合哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月に麓の霧や田の曇り
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
元禄7
0v
名月のうしろに高し箱根山
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月のきのふになりて晴れにけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月のこゝろになれば夜の明る
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政10
0v
名月のこよひに死ぬる秋の蚊か
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月のこよひに迫る曇り哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
名月のこよひ聞かばや鉢叩
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
名月のさしかゝりけり貰餅
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
名月のさつさと急ぎ給ふ哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
名月のふけて外行く小唄哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
名月の一夜に肥ゆる鱸哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月の一夜に萩の老にけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
名月の二度目も軒の雫哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
名月の二度迄ありと伏家哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
名月の傾かんともせざりけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
名月の出るやゆらめく花薄
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治20
0v
名月の夜やおもおもと茶臼山
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
名月の大きく出たり屋根の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
名月の大きく出たり海の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
名月の小雨となつてしまひけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
…
Next page
Last page