Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
47 views
晩秋
三冬
Displaying 7601 - 7700 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
淋しさもぬくさも冬のはじめ哉
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
淋しさやおち葉が下の先祖達
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
淋しさや同じ瓢たゝきがら
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文政1
0v
深山紅葉きて寝る小鴨哉
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
深川は埋地の多き寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
深川や木更津舟の年籠
正岡子規
年籠
冬
,
仲冬
生活
明治32
0v
深川や舟も一組とし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
深川をすもどりす也冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
深川一升炭もわたし舟
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
深雪へ犬よけけり通り道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
清水を江戸のはづれや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
清潭の居る山寒し獅子の声
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治35
0v
渋紙のやうなのばかりおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
渓の梅世尊へさゝぐ花に哉
小林一茶
臘八
冬
,
仲冬
人事
寛政4
0v
渡りかけて鷹舞ふ阿波の鳴門哉
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
渡りたる跡で気のつく氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
渡りたる迹で気が付氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
渾沌をかりに名づけて海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
湖の氷にはぢく霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
湖や底にしくるゝ星の數
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
湖青し雪の山々鴉飛ぶ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
湯けぶりがそよとあしらふ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
湯けぶりやそよとあしらふ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
湯に入て我身となるや年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
湯に入ると巨燵に入るが仕事哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
湯のたぎる家のぐるりを時雨けり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
湯の中へ降るやはつ雪たびら雪
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
湯の山や炭賣歸る宵月夜
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
湯上りや裸足でもどる雪の上
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
湯治場や冬籠りたる人の聲
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
源九郎義経殿を榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
滿月の半分出かゝる枯野かな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
漁家寒し酒に頭の雪を焼
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
漏らさじと戀のしがらみ氷るらん
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
漏殿がおそろしといふ衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
漏殿がおそろしとかぶる衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
漕川に竹垂れかゝる氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
漱石が來て虚子が來て大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
潜上に出て歩也冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
潦そのまゝ寒の水となる
阿部みどり女
寒の水
冬
,
晩冬
地理
0v
澁染のけさきた僧の十夜かな
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
澁色の袈裟きた僧の十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
澤庵の石に上るやみそさゝゐ
正岡子規
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
濕気多き根岸の庭や冬の菊
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
濠と共に曲がりて長し雪の松
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
濱による鯨小き入江かな
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
瀧涸れて日向に寒し山の不動尊
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
火ともしの火ともしかねつむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
火の絶えし小野の炭竈小夜嵐
正岡子規
炭竈
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
火やほしき漁村の雪に鳴く千鳥
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
火嫌いも親ゆづり也門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
火用心〱とや夕霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化14
0v
火達から大名見るや本通り
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
火鉢火なし手をひつこめる餘寒哉
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
灯かすかに沖は時雨の波の音
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
灯ちら〱疱瘡小家の吹雪哉
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
寛政6
0v
灯ちらちら木の間に雪の家一つ
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
灯ちらちら鴨鳴く家のうしろかな
正岡子規
鴨
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
灯ともして鰤洗ふ人や星月夜
正岡子規
鰤
冬
,
三冬
動物
明治29
0v
灯の青うすいて家あり藪の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
灯も見えず闇の漁村のむら千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
灯をけして松風聞んかれ芒
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
灰すてゝ日に初雪の待たれけり
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
炉を明て見てもやっぱり独哉
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化13
0v
炉開て先はかざゝん紅葉哉
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化3
0v
炉開や勧学院の鳩雀
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化10
0v
炉開や小判のはじの菊の花
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化11
0v
炭うりに鏡見せたる女かな
与謝蕪村
炭売
冬
,
三冬
生活
0v
炭かまの雪にうもれぬ烟かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
炭くだく腕にかゝる夜雨哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
炭けぶりうき世隅かへ大空に
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
炭の手を柱で拭ふ爺哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
炭の火のふく〲しさよ藪隣
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
炭の火や旦の祝義の咳ばらひ
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
炭はねて更けゆく夜の靜か也
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
炭二俵壁にもたせて冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
炭俵はやぬかるみに踏れけり
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文化1
0v
炭竈に哀れ蚊遣の煙かな
正岡子規
炭竈
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
炭竈に雀のならぶぬくみかな
正岡子規
炭竈
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
炭竈ぬり込られし旭哉
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
炭竈のけぶりに陰るせうじ哉
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
炭竈のちよぼ〱けぶる長閑さよ
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
炭竈の四五本伸し日ざし哉
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
炭竈の煙にそまの雪の袖
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
炭竈の穴の小隅もうき世哉
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
0v
炭竈の空の小隅もうき世哉
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
炭竈も必隣ありにけり
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
炭竈やあれが桜の夕けぶり
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
炭竈やしばし里ある並様
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
0v
炭竈や師走の隅につんとして
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
炭竈や投り込だる帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化11
0v
炭竈師走らしくもなかりけり
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
炭舟や筑波おろしを天窓から
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
炭賣のつりあひわろき片荷かな
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
炭賣の休むか石に粉炭かな
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
炭賣の休むか粉炭石の上
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
炭賣の歸りは輕し二貫文
正岡子規
炭売
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
炭賣の門くゞりけり雪の朝
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
炭賣や深山の雪もつけて來る
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
炭迄も鋸引や京住居
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
Page
79
Page
80
Page
81
…
Next page
Last page