初冬

ひらがな
しょとう
説明

立冬から大雪の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1201 - 1300 of 2101
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大犬の糞新道もはつ雪ぞ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
大草履ひたり〱村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
大釜にそとば焚也夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
大黒の俵作りて神迎ひ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政5 0v
大黒も連に居るや夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
太義ぞよおくつて来たる初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
夷講にこね交られし庵かな 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
夷講ぱつぱと梅のちり出しぬ 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
夷講出入の鳩も並びけり 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化12 0v
奈良阪や昔男の麥を蒔く 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治26 0v
奉加鉦うち損じたり夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
奉加鉦打ち損ずるや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
女つれし書生も出たり酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
女どもの赤き蕪を引いて居る 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治29 0v
女乘る宮の渡しや神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治27 0v
女郎花結れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
女郎花縛れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
姑の嫁につれだつ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治26 0v
娘など出るや小春の古著店 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
娵入の謡盛りや小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
子をつれし裏店者や酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
子を負うて川越猿や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
子を負ふて大根干し居る女かな 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治27 0v
子を負川越す旅や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
宗任に水仙見せよ神無月 与謝蕪村 神無月 , 初冬 時候 0v
宗匠に善きはあらじ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
宗匠の四國へ渡るしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
定に入僧のあるらん小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
富士を出て箱根をつたふ時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
寝た下へ凩づうん〱哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政9 0v
寝た下を凩づうん〱哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
寝始る其夜を竹の時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
寝所はきのふ葺けり初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
寝莚にさつと時雨の明り哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
寺あれば紅葉もありてむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
寺へ人を送りとゞけて行く時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
小けぶりに時雨じたくの小家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
小便に手をつく供や横時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
小便の供がつくばふ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
小坐敷の丁ど半分小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
小坐頭の追つめられし時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
小夜しくれとのゐ申の聲遠し 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
小夜しぐれなくは子のない鹿に哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
小夜しくれ小鴨のさわぐ入江哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
小夜時雨上野を虚子の來つゝあらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
小座敷は半分通り小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 0v
小春とて出歩く蠅連けり 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
小春凪真帆も七合五勺かな 与謝蕪村 小春 , 初冬 時候 0v
小春日の馬往來す王子道 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
小春日や南を追ふて蠅の飛ぶ 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
小春日や又この背戸も爺と婆 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
小春日や淺間の煙ゆれ上る 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治24 0v
小春日や眼底までも光りけり 阿部みどり女 小春日 , 初冬 生活 0v
小春日や赤すじすらりすらり引く 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治24 0v
小春縁さきのことなど思ふまじ 阿部みどり女 小春 , 初冬 時候 0v
小春野や草花痩せて晝の月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
小松菜に霜よけしたる畠かな 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治34 0v
小烏の鳶なぶりゐる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治24 0v
小猿ども神の御留主を狂ふ哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
小盲や右も左もむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
小豆粥大師の雪も降にけり 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
小障子の穴に鳶舞ふ小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
少づゝは小意地の悪い時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
屋の棟に鳩ならび居る小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
屋の棟に鳩のならびし小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
屋根船や白帆にまじる小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
山々の袖に馴たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
山〱も袖に馴たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
山の端や月にしぐるゝ須磨の浦 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山中に冬の日昇ること遲し 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
山城のしくれて明る彦根哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
山城へ井出の駕籠借る時雨哉 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄2 0v
山守よ是でいく度の初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
山寺の茶に焚かれけりはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
山寺の豆煎り日也むら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
山寺の豆煎り日也初時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
山寺や木ごらしの上に寝るがごと 小林一茶 , 初冬 天文 寛政4 0v
山崎や時雨の月の朝朗 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山川のうしろ冷し帰花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 享和3 0v
山底に世と斷つ村も小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
山木瓜や実をおり分て帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政2 0v
山木瓜や実をとり巻て帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政2 0v
山本の里と申して初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
山柴の秤にかゝる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
山深し樫の葉の落ちる紅葉散る 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治28 0v
山茶花にもたれし塀や嵐あと 阿部みどり女 山茶花 , 初冬 植物 0v
山茶花に戀ならで病める女あり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花に新聞遲き場末哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花に犬の子眠る日和かな 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花に猶なまめくや頽れ門 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花に花に鉋屑吹く柱立 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治30 0v
山茶花に鉦鳴らす庵の尼か僧か 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花のかきねにささむ杓子哉 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 0v
山茶花のこゝを書齋と定めたり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山茶花のこぼれかゝるやかなめ垣 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治29 0v
山茶花の垣つゝさす杓子哉 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
山茶花の垣に銀杏の落葉哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花の垣の内にも山茶花や 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治35 0v
山茶花の垣根に人を尋ねけり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花の散る裏門や館舩 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v