新年

ひらがな
しんねん
説明

元日から松の内まで

和風月名
Displaying 1701 - 1800 of 1881
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
舞扇猿の涙のかゝる哉 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文化7 0v
舞猿も草臥顔はせざりけり 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文化13 0v
舞猿や餅いたゞきて子にくれる 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文政4 0v
舞込だ福大黒と梅の花 小林一茶 大黒舞 新年 生活 文化10 0v
舶來の牛も日本の花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
花じやもの我もけさから卅九 小林一茶 初春 新年 時候 0v
花の春うかれて屠蘇の二日醉 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
花も葉もなしや野老の老の髭 正岡子規 野老 新年 植物 明治26 0v
若水に白髪吹かせて自慢哉 小林一茶 若水 新年 生活 文政1 0v
若水やそうとつき込梅の花 小林一茶 若水 新年 生活 0v
若水や檜垣の嫗の其むかし 正岡子規 若水 新年 生活 明治27 0v
苦にやんだ元日すむや人並に 小林一茶 元日 新年 時候 文政8 0v
苦にやんだ元日するや人並に 小林一茶 元日 新年 時候 文政8 0v
茜うら帯にはさんでわか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
草の戸に すむうれしさよ わかなつみ 杉田久女 若菜摘 新年 人事 0v
草の戸やいづち支舞の今朝の春 小林一茶 初春 新年 時候 0v
草の戸やけさのとし玉とりに来る 小林一茶 年玉 新年 生活 0v
草の戸や雜煮の夜明酒の暮 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治28 0v
草も木も君が春とぞ歌ひける 正岡子規 君の春 新年 時候 明治28 0v
草枕雨のない日が初空ぞ 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
荒壁や打つけ書のはつ暦 小林一茶 初暦 新年 生活 0v
萬才のはなし給ふや國なまり 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
萬歳が笑へば山もわらひけり 正岡子規 万歳 新年 生活 明治25 0v
萬歳と相のりしたる渡し哉 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
萬歳の家にめでたし古鼓 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
萬歳の鼓聞ゆる朝日かな 正岡子規 万歳 新年 生活 明治30 0v
萬歳も煙草すふなり町はづれ 正岡子規 万歳 新年 生活 明治25 0v
萬歳や黒き手を出し足を出し 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 0v
蒟蒻に今日は売り勝つ若菜哉 松尾芭蕉 若菜 新年 植物 元禄6 0v
蓬莱にくふべきものを探りけり 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治32 0v
蓬莱にテーブル狹き硯哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治30 0v
蓬莱になんむ〱といふ子哉 小林一茶 蓬莱 新年 生活 0v
蓬莱に似たり小窓の松の山 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治27 0v
蓬莱に南無〱といふ童哉 小林一茶 蓬莱 新年 生活 文化8 0v
蓬莱に夜が明込ぞ角田川 小林一茶 蓬莱 新年 生活 文化8 0v
蓬莱に我身ちゞめてはいらうよ 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治26 0v
蓬莱に橙の朝日昇りけり 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治27 0v
蓬莱に貧乏見ゆるあはれなり 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治28 0v
蓬莱のうしろの壁を漏る日哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治30 0v
蓬莱の一間明るし歌かるた 正岡子規 歌留多 新年 生活 明治32 0v
蓬莱の下から出たる旭かな 小林一茶 蓬莱 新年 生活 文化8 0v
蓬莱の天窓をしやぶるをさな哉 小林一茶 蓬莱 新年 生活 文政1 0v
蓬莱の山も動かぬ代なりけり 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治27 0v
蓬莱の鼠に祟る疫かな 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治33 0v
蓬莱や襖あけたる病の間 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治32 0v
蓮莱の嶋の緑や門の松 正岡子規 門松 新年 生活 明治22 0v
薮並や貧乏草も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化5 0v
藪いりやよそ目ながらの愛宕山 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
藪の陰しかも出がけのはつ烏 小林一茶 初鴉 新年 動物 0v
藪入が供を連たる都哉 小林一茶 藪入 新年 生活 文化10 0v
藪入が必立や思案橋 小林一茶 藪入 新年 生活 文化14 0v
藪入のわざとくらしや草の月 小林一茶 藪入 新年 生活 享和3 0v
藪入のわざと暮れしや二日月 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
藪入の二人落ちあふ渡し哉 正岡子規 藪入 新年 生活 明治26 0v
藪入の供を連たる都哉 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
藪入の八瀬や大原清閑寺 正岡子規 藪入 新年 生活 明治27 0v
藪入の大輿の通りけり 小林一茶 藪入 新年 生活 文化10 0v
藪入の祗園清水清関寺 正岡子規 藪入 新年 生活 明治27 0v
藪入の足跡多し畔の雪 正岡子規 藪入 新年 生活 明治26 0v
藪入も供を連たる都哉 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
藪入やうらから拝む亦打山 小林一茶 藪入 新年 生活 文化10 0v
藪入や三組一つに成田道 小林一茶 藪入 新年 生活 文化14 0v
藪入や三組一所に成田道 小林一茶 藪入 新年 生活 文化14 0v
藪入や墓の松風うしろ吹 小林一茶 藪入 新年 生活 文化7 0v
藪入や連に別て櫛仕廻ふ 小林一茶 藪入 新年 生活 文政8 0v
藪入よ君が代諷へ麦の雨 小林一茶 藪入 新年 生活 文化1 0v
藪入りや二人並んで思案橋 小林一茶 藪入 新年 生活 0v
藪入を母まちゐるよ門の外 正岡子規 藪入 新年 生活 明治30 0v
行燈の油なめけり嫁が君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治26 0v
袴着た町人見ゆる松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治28 0v
袴着て火ともす庵や花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
裁板の切山椒の落葉籠 阿部みどり女 切山椒 新年 生活 0v
裏棚に浪人住んでうたひ初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治26 0v
裏白のある夜伊勢海老に語って曰く 正岡子規 歯朶 新年 植物 明治26 0v
裏白のひんとはねたる姿哉 正岡子規 歯朶 新年 植物 明治26 0v
裏門の輪飾人に取られけり 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治31 0v
裏門や小さ輪飾齒朶勝に 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治28 0v
裏門や遣羽子はやる松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治27 0v
裾を引く妻の立居や三ヶ日 正岡子規 三が日 新年 時候 明治31 0v
西方のはつ空拝む法師哉 小林一茶 初空 新年 天文 文政2 0v
親里の山へ向て御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政8 0v
観音様のお水屋に売る注連飾 阿部みどり女 注連飾 新年 生活 0v
覺束な太箸握る花嫁御 正岡子規 太箸 新年 生活 明治27 0v
解しかぬる碧巖集や雜煮腹 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治35 0v
誂の通り浅黄のはつ空ぞ 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
誰が聟ぞ歯朶に餅おふうしの年 松尾芭蕉 新年 新年 時候 0v
誰やらがかたちに似たり今朝の春 松尾芭蕉 初春 新年 時候 貞亨4 0v
謠初七日をえらぶ嘉例かな 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
謠初謠ひをさめて餘興かな 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
謡ひ過ぐ 人好もしや 若菜摘む 中村汀女 若菜 新年 植物 0v
謳はゞや雜煮の腹を敲きつゝ 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治27 0v
象も來つ雀も下りつ鍬始 正岡子規 鍬始 新年 生活 明治26 0v
賤が家に置くも笑ふや福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治23 0v
赤馬や口のとゞかぬかざり縄 小林一茶 注連縄 新年 生活 文政1 0v
足の向く村が我らが恵方哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
足の向く村を我らが恵方哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
足の痛み時には忘れ福壽草 阿部みどり女 福寿草 新年 植物 0v
輪かざりに〆切りてある小門哉 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治31 0v
輪かざりや町人這入る勝手口 正岡子規 注連飾 新年 生活 明治31 0v
輪飾や辻の仏の御首へ 小林一茶 注連飾 新年 生活 文政1 0v