Displaying 1201 - 1300 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
がたりともせぬや日永の御世の町 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
かぢけ坊が門もはらりと青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
かぢけ菜のそれでも花のつもり哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
かつしかの空と覚へて花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
かつしかやふり行迹の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
かつしかや昔のまゝの雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化1 0v
かつしかや雪隠の中も春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
カナリヤにはこべが見えぬほどに暮れ 阿部みどり女 はこべ , 初春 植物 0v
カナリヤに餌やる蚕飼の暇かな 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治32 0v
カナリヤの餌に束ねたるはこべ哉 正岡子規 はこべ , 初春 植物 明治32 0v
カナリヤは逃げて春の日くれにけり 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
かはる〲巣の番したり親雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
かへり見る門には柳ばかりなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
かへり見れば月梅林の上に出づ 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
かへり見れば行きあひし人の霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
かへり見れば西と南にかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
かへる気になれば風止桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
かへる雁翌はいづくの月や見る 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
かへる雁駅の行灯かすむ也 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
かまくらや実朝どのゝ千代椿 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化10 0v
がむしやらの犬とも遊ぶ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
から〱と下駄をならして桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
がら〱やぴい〱うりや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
からさきの松真黒に蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
からし菜の一畝を老のたつき哉 正岡子規 芥菜 , 三春 植物 明治26 0v
からし菜の心しづかに咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化4 0v
からし菜の薹立つ頃や蜆汁 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
ガラス戸の外を飛び行く胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治33 0v
から下戸の片長家也春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
から口を又も明ぞよまゝ子哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
から口を又も明ぞよまゝ子鳥 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
から尻に夫婦のりけり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
から崎に我もかすミのひとツ哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政10 0v
から崎や田も打上て夜の雨 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文化8 0v
から腹と人はいふ也朝雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
から臼に落て消たる雲雀かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
から臼の中に落ちたる椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治26 0v
かりそめにさし申されし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
かりそめにさせし柳の芽をふきぬ 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
かりそめに出て霞むやつくば山 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
かりそめの娶入月よや啼蛙 小林一茶 , 三春 動物 享和3 0v
かりの世のかり家の門にさし木哉 小林一茶 挿木 , 仲春 生活 文政3 0v
かり橋にそりの合ふてや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
かるかきの七五三やむかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
かるた程門のなの花咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化10 0v
かるた程門の菜畠も咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
かんざしの蝶ちらつくや藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
かんじきに馴れたる奥の女かな 正岡子規 寒食 , 晩春 生活 明治34 0v
きえ残る星と間近や揚ひはり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
きえ残る星のなきけり揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治22 0v
きかぬ気の江戸の門にも柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
きけばやさし見れはこはらし猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
きさらぎに桜驚く暑さ哉 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治23 0v
きさらぎの笈摺赤し子順礼 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治27 0v
きさらぎは薄闇を去る眼のごとし 飯田龍太 如月 , 仲春 時候 0v
きさらぎや雪の石鉄雨の久万 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治25 0v
きじ啼や草の武藏の八平氏 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
きじ鳴や坂を下リのたびやどり 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
きじ鳴や汁鍋けぶる草の原 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
きつとして江戸を詠る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
きてもみよ甚平が羽織花衣 松尾芭蕉 花衣 , 晩春 生活 寛文12 0v
きぬゝやかすむ迄見る妹が家 小林一茶 , 三春 天文 寛政6 0v
きぬきぬのあしたを霜の別れ哉 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治26 0v
きぬぎぬの使来りぬ梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
きぬきぬの猫を見てやる夜明哉 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治31 0v
きぬぎぬや来年契る雛の顔 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
きのふふえけふふえ今や百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
きのふふゑけふふゑ明日や百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
きのふも見けふも見る萩の芽ざすかと 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
きのふ去ニけふいに鴈のなき夜哉 与謝蕪村 雁帰る , 仲春 動物 0v
きのふ寝しさが山見へて春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
きほひある老木のふりや梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
ぎやあぎやあとなゐふるあとの蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
きようきようし田螺おさへて鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
ぎようぎようと地租を論ずる蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
きらきらと八十八夜の雨墓に 石田波郷 八十八夜 , 晩春 時候 0v
きらきらと鳥の飛び行く春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
ぎりのある子を呼ばるかよ夕雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
きれ凧の川渡り行く嵐哉 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
きれ凧の広野の中に落ちにけり 正岡子規 , 三春 生活 明治28 0v
きれ凧や糸くひとむる鬼瓦 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
くゝとなく昼の蛙のうとましや 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
くゝと鳴く昼の蛙そうとましき 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
くせ酒の泣程春がおしい哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 文政8 0v
くたびれて宿借るころや藤の花 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄元年 0v
くたびれて柳も眠る日和哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
くたふれて立とまりたる椿哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治22 0v
くつろぎて花も咲けり御成過 小林一茶 , 晩春 植物 0v
くつろぎて花も咲也御成過 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
くつ付た人も詠る山火哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政3 0v
くひついて古木に咲や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
くま蜂のさわぎ立たる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
くみあふて一つに見ゆる胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
くりばゝがいとしがりけり誕生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
くるしさや恋の下萌ほの緑 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治29 0v
ぐるりから春風吹くや鳰の海 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
くれかゝる春はきよせし落花哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
くれなゐの絹糸桜綻びぬ 正岡子規 枝垂桜 , 仲春 植物 明治27 0v
くろかねの橋あたゝかき都哉 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
クロッカス松葉の如き葉に守られ 阿部みどり女 クロッカス , 初春 植物 0v