Displaying 4101 - 4200 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕風呂のだぶり〱とかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
夕飯をのぞいて行くや里の梅 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
外側に蒲公英咲ける台場哉 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治28 0v
外濠の水くさりけり蛙の子 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
外通る侍の謠おぼろ也 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
夜〱や荒熊蜂も子に迷ふ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
夜ざくらや美人天から下るとも 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
夜すがらや猫も人目を忍恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
夜つぴてい泣た顔す猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
夜な夜なの辻君かくす柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夜に入りて直したくなるつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
夜に入れば直したくなるつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
夜に入れば遊女袖引く柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
夜の明けし草木と我に飛燕かな 阿部みどり女 飛燕 , 仲春 動物 0v
夜の椿果肉のごとき重さもつ 加藤楸邨 椿 , 三春 植物 0v
夜の雉折〱何におそはるゝ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
夜の雛を鬼一口の鼠かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
夜の雨や苗代青むさゝ濁り 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治26 0v
夜伽した雁もけふこそ帰るなれ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
夜伽してくれたる雁も帰りけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化14 0v
夜伽して鳴たる雁よなぜ帰る 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
夜巨燵や出代どものお正月 小林一茶 出代 人事 0v
夜巨燵や出代りどもがお正月 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
夜明から俄に曇る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
夜明から小てふの夫婦かせぎ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
夜明ても朧也けり角田川 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
夜桃林を出て暁嵯峨の桜人 与謝蕪村 桜人 , 晩春 生活 0v
夜桜の中に火ともす小家哉 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v
夜桜やうらわかき月本郷に 石田波郷 , 晩春 植物 0v
夜桜や上野を通る戻り道 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治32 0v
夜桜や人静まりて雨の音 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治27 0v
夜桜や天の音楽聞し人 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
夜桜や松を境に花明り 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治23 0v
夜桜や蒔絵に似たる三日の月 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v
夜桜や親爺腰の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 0v
夜桜や雨ふる中の電気燈 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
夜桜や露ちりかゝる辻行燈 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v
夜桜大門出れば翌の事 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夜目遠目にておくまいか桜花 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
夜芝居や昼の茶摘の勞れ顔 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
夜談義やばくちくづれや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
夜越して麓に近き蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
夜露の蓬搗いて八十八夜かな 阿部みどり女 八十八夜 , 晩春 時候 0v
夢に美人来れり曰く梅の精と 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
夢に見ん遊女もしらず春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
大いなる門の内より春の蝶 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
大かたの枯木の中や初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治25 0v
大かたは泥にひつゝく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
大きなるものを吹き出す柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
大なへにびくともせぬや松の花 小林一茶 松の花 , 晩春 植物 文政4 0v
大なる蛙は井出を名のりけり 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
大の字に踏んぞり返て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
大びらな雪のぼた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化10 0v
大びらの雪のどた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
大丸の暖簾ふは〱雪解哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
大井川なりしづまりて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
大井川見へてそから雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化10 0v
大仏につきあたりたる燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
大仏に戸帳垂れたり春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
大仏に草餅あげて戻りけり 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治27 0v
大仏のうしろ姿も長閑なり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
大仏のうつらうつらと春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
大仏のよごれた顔や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
大仏の夢に低し花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治26 0v
大仏の小袖かはゆきさくらかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大仏の廻廊めぐる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
大仏の横顔かすむ夕哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
大仏ノ目ニハ吾等モ朧カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
大仏の耳かくれけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
大仏の胴中まはる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
大仏の膝にかゝるや花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治27 0v
大仏の膝に雲おく春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
大仏の観音を訪ふ日の永き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治33 0v
大仏の霞まぬやうに御堂哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大仏の頭出したる霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
大仏の顔よごれたり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
大仏の鼻から出たる乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政5 0v
大仏の鼻で鳴也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
大仏の鼻の穴より虻一つ 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
大仏は前とうしろの霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
大仏は赤いかすみの衣かな 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
大仏や花にもならぬ雲の上 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
大仏を取て返すや燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治25 0v
大仏を埋めて白し花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治30 0v
大仏を見に行く花の小道哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
大兵の野山に満つる霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治31 0v
大凧に近よる鳶もなかりけり 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
大凧やりんとうごかぬ角田川 小林一茶 , 三春 生活 0v
大凧や上げ捨てある亦打山 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
大凧や伽藍の屋根に人の声 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
大凧や階子に並ぶ庭の隅 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
大刀持も猛からぬ也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
大切な雪がきへけり朝寝坊 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
大勢のさゝめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大勢のとよめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大勢の子に疲たり雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化8 0v
大勢の子を連歩く雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
大勢をたのみて土手を焼きはじむ 阿部みどり女 野焼く , 初春 生活 0v
大原に出代駕の通りけり 小林一茶 出代 人事 文化11 0v
大原やぶらりと出ても梅月 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v