Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
春
ひらがな
はる
説明
立春から立夏の前日まで
和風月名
睦月
如月
弥生
16 views
無季
三春
Displaying 4501 - 4600 of 12689
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
子をかくす藪の廻りや鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政2
0v
子を寝かす藪の通りかなく雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化5
0v
子を捨し藪を放れぬ雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化12
0v
子を負てひとり畑打つやもめかな
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治27
0v
子を負ふた手に桜持つうしろ哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治32
0v
子を負へる影に昔を春の月
阿部みどり女
春の月
春
,
三春
天文
0v
子地蔵よ御手出し給へ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
子守唄雀が雪もとけにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化10
0v
子雀は千代〱と鳴にけり
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化1
0v
子雀や大竹藪の広座敷
正岡子規
雀の子
春
,
晩春
動物
明治26
0v
子雲雀のそだつ日頃や麦の風
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治32
0v
孕女の海苔取る頃ぞいそがしき
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治33
0v
孕鹿来れは漁夫の餌をやりて
正岡子規
孕鹿
春
,
初春
動物
明治26
0v
孕鹿若草山を辿りけり
正岡子規
孕鹿
春
,
初春
動物
明治26
0v
字にかいて蒲公英の名ぞなつかしき
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
字にかいて鼓草の名そなつかしき
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治24
0v
字拙きをあはれみたまへ梅の神
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
孝行なる漁師ありけり鮒膾
正岡子規
鮒膾
春
,
三春
生活
明治32
0v
孝行は筍よりも桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
学校へ行かぬ子達か蓬摘
正岡子規
蓬
春
,
三春
植物
明治35
0v
宇治下る柴つみ船や夕霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
宇治川やほつりほつりと春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
宇知山や外様しらずの花盛り
松尾芭蕉
花盛り
春
,
晩春
植物
0v
安元の比の桜哉夕の鐘
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和3
0v
安堵して鼠も寝しよ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
安堵して鼠も寝るよ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
安房霜いつが仕廻ぞ〱よ
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文政5
0v
宝積む船の著きけり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治31
0v
実を盗む隣の梨の花咲ぬ
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
客の沓かくるゝ程の花も哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
享和3
0v
客ぶりや犬も並んで春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
客ぶりや終はつ雪〱と
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政5
0v
客先に歩きでのある日あし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
客観の蛙飛んで主観の蛙鳴く
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治33
0v
室の梅花なき春は来たりけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
宮人は歯に絹きせる花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
宮人は歯に衣きせて花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
宮守のはき集めたる椿かな
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治28
0v
宮守の釵拾ふ落花かな
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
宮守の風折烏帽子桜散る
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
宮島の廻廊浮くや春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治31
0v
宮島や春の夕波うねり来る
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治27
0v
宮島をすぢかひに引く霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
宮方や花の御宴の主人役
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
宮様の鶯と云ぬばかり哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
宴はてゝ車呼ぶ也春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治32
0v
宵〱や軒の雫も春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化3
0v
宵の間や小猫が恋のあわたゞし
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治30
0v
宵宵やたゞ鳴きくれて呼子鳥
正岡子規
呼子鳥
春
,
晩春
動物
明治26
0v
宵闇や蛙とびつく牛の足
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
宵闇を花におしきる筏哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
家々のきれめきれめや薄霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治25
0v
家ありや牛引き帰る春の山
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治27
0v
家うちして夜食あてがふ蚕哉
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
文政1
0v
家かるや雀も子ども育迄
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政1
0v
家の上に雲雀鳴きけり町はづれ
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治23
0v
家もはや捨たくなりぬ春霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
家を出でゝ土筆摘むのも何年目
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治35
0v
家ヲ出テ根岸田圃ノ杉菜カナ
正岡子規
杉菜
春
,
晩春
植物
明治35
0v
家一ツあればはたして梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
家一つ有梅一つ三ヶの月
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
家一つ梅五六本こゝもこゝも
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
家並や土の雛も祭らるゝ
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
家中衆にさむしろ振ふもゝの宿
与謝蕪村
桃の花
春
,
晩春
植物
0v
家主の無残に伐りし柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
家二ツ三ツ四ツ凧の夕哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化2
0v
家二つ狭きが中の柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
家二つ狭きが中の糸桜
正岡子規
枝垂桜
春
,
仲春
植物
明治26
0v
家五百ことごとく梅咲きにけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
家内安全と咲けり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
家居より外出尚よし春の雨
阿部みどり女
春の雨
春
,
三春
天文
0v
家形に月さしけり春の水
小林一茶
春の水
春
,
三春
地理
文化2
0v
家根の声見たばかり也不性猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
家浅く雛立てゝある店の先
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
家焼けたあとの匂ひや朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
家舟の音逆〱もかすみけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
家舟の音逆〱も霞かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
家見ゆる花の麓の郭かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
家買ふて古菊の根を分ちけり
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治32
0v
家迹や此鶯に此さくら
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化12
0v
家遠近暮れて菜の花はるか也
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
家陰や雀子が鳴土鈴鳴
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化6
0v
宿とりて春の夕の仮寝かな
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治29
0v
宿の月朧に余所の梅白し
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
宿の梅三日おくれて口をしき
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
宿の梅折取ほどになりにけり
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
宿帳や春の旅人異名書く
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
宿引が鬮の邪魔する小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
宿引に女も出たりはるの雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
宿引に女も出たり春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政3
0v
宿引の鬮の邪魔する小蝶哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
宿替の行燈濡れけり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
富士の根の霞みて青き夕哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
富士ばかり高みで笑ふ雪解哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
寛政3
0v
富士を背に富士を真向きに茶を摘めり
星野立子
茶摘
春
,
晩春
生活
0v
富士筑波西には花よあすか山
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治18
0v
富士薄く雲より上に霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
寒げだつ賤か夜明や花時雨
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治26
0v
寒食の一日奇麗な花見哉
正岡子規
寒食
春
,
晩春
生活
明治26
0v
寒食の日より巨燵を塞き鳧
正岡子規
寒食
春
,
晩春
生活
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
…
Next page
Last page