Displaying 8701 - 8800 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
木兎をゝしがる目もと哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 文化7 0v
木曽の情雪や生えぬく春の草 松尾芭蕉 春の草 , 三春 植物 元禄4 0v
木曽の茶も今やつむらんはやり笠 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
木曽山はうしろになりぬ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
木曽山やしごき棄も茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
木曽山蝶とぶ空も少間 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
木曽川や舟危しと雉の鳴く 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
木母寺の夜を見に行春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
木母寺の念仏さづかりて帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
木母寺の明り先より帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化6 0v
木母寺の花を敷寝の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
木母寺の鐘に孝行かはづ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
木母寺や柳は枯れて呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
木母寺や花見田にしとつくば山 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化9 0v
木瓜の陰に皃類ひ住ムきゞす哉 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
木瓜咲くや土手の上下道二つ 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
木瓜菫かゞとの豆になやみけり 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
木瓜菫中を車のわだち哉 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
木蓮の花は落ちたる青芽哉 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治32 0v
木蓮の花一斉に開きけり 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治27 0v
木蓮の蕾少き若木かな 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治34 0v
木蓮や読書の窓の外側に 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治34 0v
木蓮花咲くや剣術指南番 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治30 0v
木蓮花小窓のすゝび見えにけり 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治25 0v
木蓮花鉄燈籠の黒さかな 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治25 0v
未練なく散も桜はさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
末世にも鳥はほけ経鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
末世末代でもさくら〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
末遂ゲヌ恋ノ始ヤオボロナル 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
本丸やあれも御用の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
本堂に首つゝ込んで雉子の声 小林一茶 , 三春 動物 0v
本堂に首つゝ込んで雉鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
本堂の上に鶏なく雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 0v
本町の行留り也凧の糸 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
本降りのゆふべとなりし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
本陣に幕張り廻す柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
本陣の夜は更けたり初蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
札つけたまゝでもらふや菊の苗 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
朱の鞍や花の吹雪の馬つなぎ 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
杉による花見車の小牛哉 正岡子規 花車 , 晩春 生活 明治26 0v
杉の木の下をふりけり春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
杉の花粉黄粉のごとく卓上に 阿部みどり女 杉の花粉 , 晩春 時候 0v
杉垣に海棠咲くや上根岸 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治31 0v
杉垣の上に筑波の尖霞む 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
杉谷や有明映る梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
李の花に宮司の娵の端居哉 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治25 0v
村ところところ菜の花見ゆるかな 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
村中にきげんとらるゝ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 文政1 0v
杖先すやくつてすむ畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
杖先でつつついておくや野菜畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
杖先で打て仕廻ふや野菜畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
杖先の一里〱とかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 0v
来い〱と腹こなさする雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
来かゝりて一分別の蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
来よ雲雀子のいる藪が今もゆる 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
来るも〱下手鶯ぞおれが垣 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
来るも〱下手鶯よおれが垣 小林一茶 , 三春 動物 0v
来る人を当くらべせん梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
来る日から人見しりせぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
来る蝶に鼻を明するかきね哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
来年の命を契る接木哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治26 0v
来年はなきものゝやうに桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
杭の鷺蝶はいきせきさはぐ也 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
東の吹く形りになぞへや女坂 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政6 0v
東門の外に舎栄す柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
東門を出づれば野辺の菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
東風吹けよはにふの小屋も同じ雛 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
東風吹や堤に乗たる犬の腮 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政3 0v
松そびへ魚をどりて春む情む哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 寛政7 0v
松と松わかい同士や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化13 0v
松のあひに桜、桜のあひに松 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
松の木を置去して帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
松の花禰宜がやしきの庭作り 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
松の葉に足拭ふたる汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化13 0v
松を伐れ日陰の草の芽を惜み 正岡子規 草の芽 , 仲春 植物 明治30 0v
松を友鶴を友なる田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政4 0v
松前の雪が見えるか帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
松原に何をかせぐぞ子もち猫 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文化9 0v
松原の中から見えて春の海 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治28 0v
松原や荷ひつれたる桜鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治26 0v
松山の天主崩れず松の花 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
松島の紀行直すや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
松島はどれが寝よいぞ夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 享和3 0v
松島は松それそれの霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
松島やあちの松から又雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
松島や松に巣をくふ燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
松明に梅散りかゝり幕黒し 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治30 0v
松木も小ばやく暮て春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化2 0v
松杉も花に隠れてしまひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
松杉や花の上野の後側 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
松柱いの一いの二霜どけぬ 小林一茶 霜解 , 初春 天文 文化14 0v
松深き城に太守の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
松苗と見し間にづらり切られけり 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
松苗のかすむころには誰がみる 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
松苗の其陰たのむ心かな 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
松苗も肩過にけり春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
松間にひとりすまして梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
松風の謠半ばや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
板の間にはねけり須磨の桜鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治27 0v
板の間にひちひちはねるさくらたい 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治27 0v