Displaying 8701 - 8800 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
白魚や物の命のとりはじめ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚や篝こほれて煮る水 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚や紅見すく花の陰 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治24 0v
白魚や紅見する花の陰 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治24 0v
白魚や蝶が立てもおそはれし 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
白魚や黒き目を明く法の網 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 元禄6 0v
白魚をくぐって出るや都鳥 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚取る舟の篝や春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
白魚痩せて網の目もるゝわりなさよ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治27 0v
白魚舟一ツへりてもおぼろ也 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化1 0v
白鳥の並んで来たる春の水 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 0v
白黄色蝶も組合したりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
百両の松もころりとやけの哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文化8 0v
百両の石につりあふつゝじ哉 小林一茶 躑躅 , 晩春 植物 0v
百両の石にもまけぬつゝじ哉 小林一茶 躑躅 , 晩春 植物 文政8 0v
百両の石も倦れし春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化3 0v
百人の人夫土掘る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
百代の過客しんがりに猫の子も 加藤楸邨 猫の子 , 晩春 動物 0v
百千鳥山の上よりあらはるゝ 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
百千鳥柳少き関屋哉 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治32 0v
百千鳥雌蕊雄蕊を囃すなり 飯田龍太 百千鳥 , 三春 動物 0v
百姓の家をめぐりて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
百姓の庭も垣根も木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
百姓の背戸の中まで菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
百姓の鳥居潜れば梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
百尋の雨だれかぶる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
百尋の雨だれ溢る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
百程の鳥井潜れり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
皆がみな咲に及ず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
皆打も只一枚の畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
皆散て隙が明たか山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
皆水に浮きぬ手桶の蕗の薹 星野立子 蕗の薹 , 初春 植物 0v
皮かふが宿の白梅咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化3 0v
皮剥が腰かけ柳青みけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
皺伸す薬も降らん春の原 小林一茶 春の野 , 三春 地理 文化5 0v
皺顔も同じ並びぞ梅の花 小林一茶 , 初春 人事 文化11 0v
盃にすくふてのむや春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
盃に泥な落しそ群燕 松尾芭蕉 , 仲春 動物 貞亨5 0v
盃や花は今年も咲きながら 小林一茶 , 晩春 植物 文政10 0v
盃よ先流るゝな三ヶの月 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文化11 0v
盆栽の小桜早し京の市 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
盆栽の梅散りかゝる硯哉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治31 0v
盗する烏よそれも春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
盗ませよ猫もゆへの出来心 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 0v
盗人と人に呼れて猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政7 0v
盗人のかすんでけゝら笑ひかな 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
盗人の昼寝の上や揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
盗喰する片手間も猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政1 0v
盗或る夜桃の小村を掠め去る 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治32 0v
盛りぢや花に坐浮法師ぬめり妻 松尾芭蕉 , 晩春 植物 天和元 0v
盛りなる梅にす手引く風もがな 松尾芭蕉 , 初春 植物 寛文7 0v
盥浅く鯉の背見ゆる春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治34 0v
目がさめて見れば人なし花に月 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
目ざはりになれど隣柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
目さませば我裾に春の月出たり 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
目じりを立て踊も雛かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
目に這るやうな門でも青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
目の上の瘤に蜂飛ぶ日和哉 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
目の役を耳にゆづるや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
目の星や花を願ひの糸桜 松尾芭蕉 枝垂桜 , 仲春 植物 0v
目の毒としらぬうちそ桜かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
目の砂をこする握に小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
目ひらけば母胎はみどり雪解谿 加藤楸邨 雪解 , 仲春 地理 0v
目も見えぬやうなふり也猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
目を覚せあこが乙鳥も参たぞ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
目出度さやかゞしもつひの夕けぶり 小林一茶 注連火 , 初春 人事 文政7 0v
目出度の烟聳へてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
目出度はかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 注連火 , 初春 人事 文政8 0v
目番目屁鬮出しけり雛の声 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
目覚しの庭ざくらにてありしよな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
目隠しの女あぶなし山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
目黒へはこちへ〱と小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
直道のひら〱紙や春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 0v
相伴に小僧もちょっと涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
相伴に我らもごろり涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 0v
相応なつり鐘草や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
相持の橋の春めく月よ哉 小林一茶 春めく , 初春 時候 文化3 0v
相撲取の大きすぎたる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
相杵は女もす也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化2 0v
看板の団子淋しき柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
看病や土筆摘むのも何年目 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治35 0v
真ン丸き庭の小松の緑立つ 正岡子規 松の緑 , 晩春 植物 明治29 0v
真上から見たき吉野の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
真中に雉の鳴也大坐敷 小林一茶 , 三春 動物 0v
真丸に若草ほける御寺かな 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
真丸に草青みけり堂の前 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政9 0v
真丸に草青む也御堂前 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政8 0v
真先に何が芽をふく春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
真先に女行くなり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治27 0v
真帆片帆沖はかすみて何もなし 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
真帆片帆行く手行く手の海霞む 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
真昼の草にふる也たびら雪 小林一茶 淡雪 , 三春 天文 享和3 0v
真白な花に影なし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
真白に李散りけり手水鉢 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治26 0v
真直にかすみ給ふや善光寺 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
真直にふるや都の花の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治28 0v
真直に人のさしたる樒かな 小林一茶 挿木 , 仲春 生活 文化8 0v
真直に堀割遠き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
真福田が袴よそふかつくづくし 松尾芭蕉 土筆 , 仲春 植物 貞亨3 0v
真間は今入江のあとの若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v