Displaying 9001 - 9100 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
梅咲くや現金酒の通帳 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
梅咲くや瑞光殿の鈴の音 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅咲くや見るかげもなき己が家 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
梅咲くや門迹を待つ青畳 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
梅咲くや黒板塀の曲り角 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅咲て仁王の面の赤さかな 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅咲て今を春辺の菜畑哉 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
梅咲て今年七つのうなゐかな 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
梅咲て夜食の粥のにがり哉 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
梅咲て常正月や山の家 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
梅咲て手を続きかへし仏哉 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
梅咲て焼芋の煙細りけり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅咲て直ぶみをさるゝ此身哉 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
梅咲ぬどれがむめやらうめじややら 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
梅咲ぬ替つて莚おらばやな 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
梅咲や唐土の鳥の来ぬ先に 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
梅咲や天神経をなく雀 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
梅咲や心覚のある小家 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
梅咲や老の頭にしめる程 小林一茶 , 初春 植物 文政3 0v
梅咲や里に広る江戸虱 小林一茶 , 初春 植物 文化7 0v
梅多き寺島村や蜆売 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
梅折つて筏士の流れ行くへかな 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅折て戻る野道の月夜哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
梅折やえんまの帳につく合点 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
梅持て接木の弟子が御時宜哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
梅捨てゝ桜活けたる雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
梅散て苔なき庭の夕寒し 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
梅散りて何を捧けん神の前 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治24 0v
梅散るや山の井をくむ人もなし 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
梅散るや海苔干す浜の汐曇 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治31 0v
梅散るや海苔干す磯の汐曇 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治31 0v
梅林の遥かに見ゆる水田哉 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
梅柳節はわかくも春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政5 0v
梅植ん障子に影のさすやうに 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
梅正に綻びそむる紀元節 正岡子規 紀元節 , 初春 生活 明治25 0v
梅気深くして花も見ず月も見ず 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治30 0v
梅深く月下の門を人叩く 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
梅白く庭の禿倉に灯をともす 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
梅白く散るや熊笹古禿倉 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治29 0v
梅白し昨日ふや鶴を盗まれし 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
梅稀に一もとゆかし子良の舘 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
梅花やあけべゝきよと鳥の鳴 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
梅花夜は尿桶も見へざりし 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
梅見ても青空見ても田舎哉 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
梅遅き水戸街道や雲雀鳴く 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
梅鉢よ竹に雀よ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
梟の分別顔や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
梟の己はかすまぬつもり哉 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
梟も面癖直せ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
梟よ面癖直せ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
梢狭き二等道路の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
梨の花団十郎をひゐきかな 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治29 0v
梨棚や小菜も目出度花の咲 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化6 0v
梺から道見定めて峰の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
棒先のさかき桂よ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
棒先の茶笊かはくや春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化2 0v
棒切でつゝいておくや庵の畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化10 0v
棒切でほじつておくや庵の畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
棒切でほぢてをおく也庵の畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
棒突が腮でおしへる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
棒突が腮でをしゆる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
棚つけて一度も咲かず藤の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
棚に余る雛やならぶ古畳 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
棚の上に日の永さうな小達磨よ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
棚捜してついと行く小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
棹少し花に短き筏哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
植うる事子のごとくせよ児桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 0v
植えかへてつひに枯れけり菊の苗 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治22 0v
植半の鼓聞ゆる桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
植桜花も苦界はのがれけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
植桜花も苦界はのがれざる 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
椎の花の心にも似よ木曽の旅 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
椽へ出て見れば鳥飛ぶ春の空 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
椽側に奴髯そる春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
椽端に見送る雁の名残哉 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治29 0v
楊弓に人の集まる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
楠公の墓に屋根あり春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治32 0v
楢の木や鶯来鳴く家の北 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
極楽の道へ迷ふや蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
極楽は何もしらねと花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治24 0v
極楽へ迷ひこんたり蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
極楽や君が行く頃梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
楷子から海を見て居る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
楷子して凧取る屋根の童哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
楽々と家鴨の留主の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
楽〱と梅の伸たる田舎哉 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
楽書の一句拙し山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
榎迄春めかせたりなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
榛の木の下に畑打つ一人かな 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治34 0v
榛の木や大根花咲く畑の隅 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治31 0v
榛の芽に毎日鳴くよ四十雀 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治31 0v
榛名笑ひ赤城泣き妙義怒る哉 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治29 0v
樋の口にせかれて鳴や夕蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
樋の口にせかれながらや鳴蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
権妻の琴の稽古や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
権現や桜もまじる杉の雨 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治31 0v
横にくみ竪にほくれて蝶二つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
横に吹く落花の雪や杉の前 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治33 0v
横のりの馬のつゞくや夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政2 0v
横乗の馬のつゞくや夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v