Displaying 9201 - 9300 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
聖像や月の白梅這ひ上る 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
肘白き僧のかり寝や宵の春 与謝蕪村 宵の春 , 三春 時候 0v
肥壺や蛙とびこむ夕まぐれ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
肩かけをとりてニュースに立ちどまる 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
肩こりぬ花の床几に静まれば 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
肩の荷をかへるや花の折勝手 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
肱枕蝶は毎日来てくれる 小林一茶 , 三春 動物 0v
肺病を養ふ春の海辺かな 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治33 0v
背から狙が引也凧の糸 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
背ノ高キ人ニ逢ヒケル朧哉 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
背ノ高キ人佇メリ朧陰 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
背を見せて魚泳ぐ春の水浅し 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
背戸並ふ小家小家や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治32 0v
背戸川の山吹散るや鍋茶釜 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v
胡地に入って氷流るゝ江を見たり 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治34 0v
胡左を吹口へ投込め蓬餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 0v
胡蝶々として二つ飛び又一つ来る 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治33 0v
胡蝶三つ二つ一つに分れけり 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
胡蝶飛び風吹き胡蝶又来る 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治23 0v
胡蝶飛ぶ簾のうちの人もなし 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治20 0v
胴突の畠の中より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
能なしの身を棚へ上て日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
能因が雨もはら〱蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
能因の雨をはやして鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
腫物に触る柳の撓哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
腰元は藪鶯の在所かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
腰窓もすべて汐干の明り哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化4 0v
腰骨にしなの風吹雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化6 0v
腹つけて燕とび行く小川哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
腹中に吹矢立ちけり雀の子 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治28 0v
腹中の鬼も出て見よ花山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
膝の児の指始梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
膝ぶしへ鳴つきそうな蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
膳先に夜の春風吹にけり 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化5 0v
膳先に雀なく也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
膳先へ月のさしけり梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
臆病の一歩踏み出す二月かな 阿部みどり女 二月 , 初春 時候 0v
臑とものいひ〱ふさぐいろり哉 小林一茶 炉塞 , 晩春 生活 文化11 0v
自転車と路を争ふ燕かな 正岡子規 , 仲春 動物 明治34 0v
臭水の井戸の中より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
臭水の井戸の際より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政3 0v
臼からも松の木からも雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
臼と盥の間より菫かな 小林一茶 , 三春 植物 文化11 0v
臼歌を聞〱並ぶ乙女かな 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
舞〱や翌なき春を笑ひ顔 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 0v
舞は蝶三弦流布の小村也 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
舞ひながら鳶の糞する日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
舞舞の場もうけたり梅がもと 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
舞蝶にしばしは旅も忘けり 小林一茶 , 三春 動物 天明8 0v
舞賃に紙をとばすぞのべの蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
舞雲雀捨身になつて落つる也 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治28 0v
舞雲雀捨身になりて落る也 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治28 0v
舟ありて人居らぬ桃の渡し哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
舟で行き歩で行く梅の十ヶ村 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
舟と岸と話して居る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
舟と岸柳へだつる別れ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
舟やあると呼べど答へず朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
舟一つ花を出たり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
舟一つ花を出てけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
舟一ツ通るやそよく水の草 正岡子規 水草生ふ , 仲春 植物 明治21 0v
舟一ツ通れはそよぐ水の草 正岡子規 水草生ふ , 仲春 植物 明治21 0v
舟人の引て上るや夕がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
舟曳に女のまじる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
舟通る度にそよくや水の草 正岡子規 水草生ふ , 仲春 植物 明治21 0v
舵を絶えて船流れよる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
船底を蟹這ひ上る汐干かな 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治27 0v
船形に造りし松の緑哉 正岡子規 松の緑 , 晩春 植物 明治32 0v
船橋のふわふわ動く胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
船長の愛す菫の小鉢哉 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
色薄し夕山陰の花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
色里や白頭の翁花を売る 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
色鳥や木々にも花の放生会 小林一茶 , 晩春 植物 天明8 0v
艶ナル奴今様花に弄斎ス 松尾芭蕉 , 晩春 植物 天和2 0v
芒芽をふきぬ病もいえるべく 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治30 0v
芝居へと人はいふ也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
芝居日と人はいふ也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
芝居日と家内は出たり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
芝浦や上げ捨てある凧 小林一茶 , 三春 生活 0v
芝青く土手平らかに花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治28 0v
芝風に笠追なくすかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
芣苢のつや〱しさを帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
芥からあんな小蝶が生れけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
芦の家の仏に何か夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
芦の葉に達磨もどきの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
芦の葉やによろり顔出す沼太郎 小林一茶 蘆の若葉 , 晩春 植物 0v
芦の鶴又おりよかし夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
芦の鶴宵の朧を拵ぬ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
芭蕉植ゑてまづ憎む荻の二葉かな 松尾芭蕉 二葉 , 仲春 植物 延宝9 0v
花あらは我に教えよ揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
花おの〱日本だましひいさましや 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
花があれあれとて笑ひ仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花がちる〱とてきじの夜鳴哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
花か人か影もおぼろや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
花くはぬ心たうとき蚕哉 正岡子規 , 晩春 動物 明治25 0v
花さかぬ片山かげもひな祭り 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
花さかり月に雨もつよもすから 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治25 0v
花さくやあれが大和の小口哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
花さくやとある木陰も開帳仏 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花さくや三味線にのる御念仏 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
花さくや下手念仏も銭が降る 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v