Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
春
ひらがな
はる
説明
立春から立夏の前日まで
和風月名
睦月
如月
弥生
36 views
無季
三春
Displaying 9201 - 9300 of 12689
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
水はしらすたゝあしもとの春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治24
0v
水まではとどかぬ風や藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治25
0v
水を飲む猫胴長に花曇
石田波郷
花曇
春
,
晩春
天文
0v
水上は花絶えて日の永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
水仙の花萎みたる接木哉
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
水仙は花と成りけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政7
0v
水取ヤ杉ノ梢ノ天狗星
正岡子規
お水取り
春
,
仲春
人事
明治35
0v
水取りや氷の僧の沓の音
松尾芭蕉
お水取り
春
,
仲春
人事
貞亨2
0v
水垢離や裸に花を吹きつける
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
水棹ふれぬ一かたまりの花の雪
正岡子規
花の雪
春
,
晩春
植物
明治27
0v
水草は底にもゆらん水温む
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
水辺の梅を画きし屏風哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治32
0v
水鉢の水呑む猫のこがれかな
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治30
0v
水鳥のつゝき出したる根芹哉
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治24
0v
氷張る谷の小川や水ぬるむ
正岡子規
水温む
春
,
仲春
地理
明治32
0v
氷解けて古藻に動く小海老かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治28
0v
氷解けて江を溯る蒸汽かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
氷解けて湖辺の路の往来かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
氷解けて馬に水かふ胡人かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
氷解けぬ鯉の吹き出すさゝれ波
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治25
0v
氷魚死んで宇治の川上霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
永き日に富士のふくれる思ひあり
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日の人ぞろぞろと上野哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
永き日の兵糧はこぶ大手哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日の奈良は大寺許りなり
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日の山越えて伊予の城見ゆる
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
永き日の村まだ遠し馬の足
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
永き日の滋賀の山越湖見えて
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
永き日やくたびれもせぬ波の音
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日やじつと出て居るひるの月
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
永き日やそのしだり尾の下り藤
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治26
0v
永き日やたばこ法度の小金原
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
永き日や人集めたる居合抜
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や余処も無人の返文
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
寛政5
0v
永き日や塔の五重のむら雀
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日や太刀かざりたる居合抜
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や嬉し涙がほろ〱と
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政8
0v
永き日や本堂めぐる蟻の道
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や松の梢に鶴の首
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日や羽折ながらの坂ぶしん
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
永き日や衛門三郎浄瑠理寺
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や身棒強き藪の雪
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
永き日や遊び仕事に風も吹
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
永き日や隣の屋根を窓の影
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
永き日や雑報書きの耳に筆
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治31
0v
永き日や頻りに股のいらかゆき
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
永き日や風の寒もよい位
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
永き日や飯くれといふ猫の声
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日や飴売わたる瀬田の橋
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日や驢馬を追ひ行く鞭の影
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日や鶏うたふ塔の屋根
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や鶏上る堂の屋根
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や鶴下りて居る岡の上
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日や鸚鵡にくれる長局
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
永き日をあら曲水の面白や
正岡子規
曲水
春
,
晩春
生活
明治26
0v
永き日をあら面白の曲水やな
正岡子規
曲水
春
,
晩春
生活
明治26
0v
永き日をつぶしかねたる虱哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
永き日を仁王の腕のたるみ哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日を明夜の屋根に睡り猫
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日を柳の風のよわりけり
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
永き日を海月ふうわりふうわりと
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日を犬と烏の喧嘩哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
永き日を胡座かきたる羅漢哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
永き日を蝦夷の草原田ともならず
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日を蟻の合戦の始りぬ
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
永き日を蟻上るらん塔の尖
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日を麩に隠れたる金魚哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
永き日只湯に入が仕事哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政4
0v
永の日にけぶい顔せぬ乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
永の日に口明きくらすかはづかな
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
永の日に口明通る烏哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化6
0v
永の日の杖の先なる火縄哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
永の日をむちやに過しぬ米の飯
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
永の日を喰やくわずや池の亀
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化9
0v
永日にかはく間なし誕生仏
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
永日に身もだへするぞもつたいな
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
永日や牛の涎が一里程
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
永日や牛の涎の一里程
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
0v
汐干とも云ずに暮るゝ伏家哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化4
0v
汐干潟しかも霞むは女也
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
汐干潟松がなくても淋しいぞ
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
汐干潟海月がさして泣く女
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治28
0v
汐干潟雨しと〱と暮かゝる
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
汐満ちて鳥居の霞む入江哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
汐風や羽衣の松花さきぬ
正岡子規
松の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
汚れ猫それでも妻は持にけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政3
0v
汚れ雪それも消るがいやじやげな
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
汚れ雪世間並にはとけぬ也
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
汚れ雪世間並にもきえぬ也
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
汚坊が門もそよ〱青柳ぞ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
汚坊花の表に立りけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化7
0v
汚雪てきぱきとけもせざりけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化13
0v
江の島の蛤分つ土産かな
正岡子規
蛤
春
,
三春
動物
明治31
0v
江の島へ女の旅や春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治32
0v
江の雨や春の浮草ちらほらと
正岡子規
萍生ひ初む
春
,
仲春
植物
明治26
0v
江州に片手をかけて蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
江戸に来て銭掏られけり花盛り
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治35
0v
江戸の呑んだ声してかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
江戸までは見えじ浪華の揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治23
0v
江戸めかぬ家も見へけり春霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
89
Page
90
Page
91
Page
92
Page
93
Page
94
Page
95
Page
96
Page
97
…
Next page
Last page