晩冬

ひらがな
ばんとう
説明

小寒から立春の前日まで

季節
和風月名
Displaying 601 - 700 of 1700
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大雪やおれが真上の天の川 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪やせつぱつまりし人の声 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
大雪や印の竿を鳴く烏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪や狼人に近く鳴く 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
大雪や玉のふしどに猪こゞへ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
大雪や石垣長き淀の城 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
大雪や膳の際から越後山 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪や關所にかゝる五六人 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
大雪を鳴出しけりせんき虫 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
大黒の鼠ならなけとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
天の息かすかに屆く寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天人に舞はせて見ばや年の空 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
天地の氣かすかに通ふて寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天地の氣かすかに通ふ寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天窓から湯けむり立て節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
妹が子も念仏のもやう哉 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
妹か家の我家に續く岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治26 0v
姑やあかゞりの手の恐ろしき 正岡子規 , 晩冬 生活 明治28 0v
姥等とよ小町がはてをこれ見よや 正岡子規 姥等 , 晩冬 人事 明治26 0v
媒のなき娵や日でり雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
子どもらが雪喰ながら湯治かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
子ども達江戸の氷は甘いげな 小林一茶 , 晩冬 時候 文化8 0v
子の真似を親もする也せつきぞろ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
子をかばふ鶴たちまどふ吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
子仏や指して居るせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
學寮へつゞくや雪の道一つ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
宇治川や雪の夜明の下り舟 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
安き世や二晩ぎりの借ぶとん 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
安房猫おのがふとんは知にけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
宗匠が床の水仙咲きにけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
実なし穂や立はだかつて年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
宵過や柱みり〱寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政6 0v
家ありてそして水仙畠かな 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
家ともに氷ついたぞ角田川 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
家ともに氷ついたよ角田川 小林一茶 , 晩冬 時候 文化8 0v
家もちて雀もとしはとりにける 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政6 0v
家二軒杉二本冬の鴉飛ぶ 正岡子規 寒鴉 , 晩冬 動物 明治29 0v
家買つて今年は庭の雪見かな 正岡子規 雪見 , 晩冬 生活 明治24 0v
家陰や吹雪〱の吹き溜り 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 寛政6 0v
家隷から金をかりるや年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
宿かさぬ火影や雪の家つゞき 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
宿かせと刀投げ出す吹雪かな 与謝蕪村 吹雪 , 晩冬 天文 0v
宿かせと刀投げ出す雪吹哉 与謝蕪村 吹雪 , 晩冬 天文 0v
寄宿舎の窓にきたなき蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
富士の雪慮生が夢を築かせたり 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 延宝5 0v
富士ひとりめづらしからず雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
富士ひとりめづらしからず雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
寐ころんで牛も雪待つけしき哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒からん不盡の隣の一吹雪 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治23 0v
寒ごりに袖すりてさへ寒哉 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文化3 0v
寒ごりやいざまいりそふ一手桶 与謝蕪村 寒垢離 , 晩冬 人事 0v
寒こりや思ひきつたる老の顔 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治26 0v
寒ごりや首のぐるりの三日の月 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文政9 0v
寒さうに母の寐給ふ蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治26 0v
寒の月真正面也寒山寺 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文政3 0v
寒の水浴よ金比羅金兵衛忌 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
寒卵薔薇色させる朝ありぬ 石田波郷 寒卵 , 晩冬 生活 0v
寒園に梅咲く春も待ちあへず 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治34 0v
寒垢離にせなかの竜の披露哉 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文政2 0v
寒垢離に逢ひける揚屋の戻りかな 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治34 0v
寒垢離の我影はしる月夜かな 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治33 0v
寒垢離の水を浴ひ居る月下哉 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治32 0v
寒垢離の背中に竜の披露哉 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 0v
寒垢離の黙って走る二人かな 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治34 0v
寒垢離や一人行き又一人行く 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治34 0v
寒垢離や上の町まで来たりけり 与謝蕪村 寒垢離 , 晩冬 人事 0v
寒垢離や不動の火焔氷る夜に 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治34 0v
寒垢離や両國渡る鈴の音 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治33 0v
寒垢離や二人の童子目に見ゆる 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治34 0v
寒垢離や信心堅き弟子大工 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治34 0v
寒垢離や兄におくれて母一人 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治31 0v
寒垢離や兄皆逝いて母一人 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治31 0v
寒垢離や首のあたりの水の月 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 0v
寒声と名のりかけけり常念仏 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政2 0v
寒声に 嗄らせし喉を 大事かな 高浜虚子 寒声 , 晩冬 生活 0v
寒声につかはれ給ふ念仏かな 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政5 0v
寒声にふし付らるゝ念仏哉 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政2 0v
寒声に念仏をつかふ寝覚哉 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政5 0v
寒声に迄つかはるゝ念仏かな 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政5 0v
寒声に顔の売るや悪太郎 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政7 0v
寒声やい組ろ組の喧嘩買 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政5 0v
寒声や不二も丸て呑んだ顔 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文化2 0v
寒声や乞食小屋の娘の子 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政5 0v
寒念仏さては貴殿でありしよな 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
寒念佛に行きあたりけり寒念佛 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治28 0v
寒念佛京は嵐の夜なりけり 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治26 0v
寒晒尻の自慢の奴哉 小林一茶 寒晒 , 晩冬 生活 文政1 0v
寒月に尻のりつぱな奴哉 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化14 0v
寒月に悲しすぎたり両大師 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
寒月に悲し過ぎたり善光寺 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
寒月に立や仁王からつ臑 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文政3 0v
寒月のおおいなるかな藁廂 星野立子 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月やしやき張たる大男 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
寒月やむだ呼されし坐頭坊 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
寒月や一本杉の一本 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治29 0v
寒月や一筋光る田舍道 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や人去るあとの能舞臺 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
寒月や何やら通る風の音 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や北風氷る諏訪の海 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や原渺々として寺一つ 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v