晩冬

ひらがな
ばんとう
説明

小寒から立春の前日まで

季節
和風月名
Displaying 701 - 800 of 1700
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寝酒いざとし行うと行まいと 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 1v 1 month ago
そつくりと大津の鬼や寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 1v 1 month ago
たばこ殻けぶり歩くやうす氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 1v 1 month ago
そりや梅が〱とやせき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化11 1v 1 month ago
日の目見ぬ冬の椿の咲にけり 小林一茶 冬椿 , 晩冬 植物 享和3 1v 1 month ago
年中の明家なりけり冬椿 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治26 1v 1 month ago
風の子やはらつて逃る寒灸 小林一茶 寒灸 , 晩冬 生活 1v 1 month ago
世にあはぬ家のつんとして冬椿 小林一茶 冬椿 , 晩冬 植物 享和3 1v 1 month ago
火のけなき家つんとして冬椿 小林一茶 冬椿 , 晩冬 植物 享和3 1v 1 month ago
灰すてる小庭の隅や寒椿 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治26 1v 1 month ago
寒椿落て氷るや手水鉢 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治26 1v 1 month ago
新らしき家のふゑけり寒椿 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治27 1v 1 month ago
剰海へ向って冬椿 小林一茶 冬椿 , 晩冬 植物 享和3 1v 1 month ago
花活に一輪赤し冬椿 正岡子規 冬椿 , 晩冬 植物 明治26 1v 1 month ago
塊のはしやぎ抜けり冬椿 小林一茶 冬椿 , 晩冬 植物 享和3 1v 1 month ago
猪の岩ふみはづす吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 1v 1 month ago
雪の山何を烏の親にあたふ 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政4 1v 1 month ago
寒鮒を尋ねて市に鯉を得つ 正岡子規 寒鮒 , 晩冬 動物 明治30 1v 1 month ago
あかゝりや局住居は去年の梦 正岡子規 , 晩冬 生活 明治26 1v 1 month ago
つらゝして轆轤の雫絶えにけり 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 1v 1 month ago
雪の中に兎の皮の髭作れ 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 1v 1 month ago
風呂吹や蕪村百十八囘忌 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治33 1v 1 month ago
風呂吹をくふや蕪村の像の前 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治33 1v 1 month ago
風袋やぶれかぶれの粉雪哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 1v 1 month ago
風の子や裸で逃る寒灸 小林一茶 寒灸 , 晩冬 生活 文政3 1v 1 month ago
風吹て鬼迯げて行くけはひあり 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治26 1v 1 month ago
面白やかさなりあふて雪の傘 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 1v 1 month ago
居酒屋で馬足のとまる吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 2v 1 month ago
あかゞりに油ぬりつゝ待つ夜哉 正岡子規 , 晩冬 生活 明治29 1v 1 month ago
あら笑止や又年の暮れかゝりて候 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 1v 1 month ago
あかゞりを吹きうづめたる吹雪哉 正岡子規 , 晩冬 生活 明治25 1v 1 month ago
おさな子の文庫仕廻ふ氷かな 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 1v 1 month ago
うら壁や雪打つける峰の松 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 1v 1 month ago
うら家をものがしはせぬぞせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政4 1v 1 month ago
うら壁や貧乏雪のしつかりと 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 1v 1 month ago
うら壁にしがみつきけり貧乏雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 1v 1 month ago
うら壁やしがみ付たる貧乏雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 1v 1 month ago
おく小野や藪もせき候節季がへ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 1v 1 month ago
おさな子やたゞ三ツでも年の豆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 1v 1 month ago
おく小野や小藪隠れも節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 1v 1 month ago
おく小野の藪もせき候節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 1v 1 month ago
おく小野や森さへあれば節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 1v 1 month ago
おく小野や小藪がくれの節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 1v 1 month ago
歳晩の 新橋たもと 堀りかへす 中村汀女 歳晩 , 晩冬 時候 1v 1 month ago
あらたまる明治の御代や春星忌 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治33 1v 1 month ago
少将の尼の話や志賀の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄2 1v 1 month ago
あばら家や雪の旦の虱狩 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 3v 1 month ago
森の中に池あり氷厚き哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 1v 1 month ago
水仙や男きれなき御庵 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 1v 1 month ago
うつむいて谷みる熊や雪の岩 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 1v 1 month ago
妹が家の我家へつゞく岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治26 1v 1 month ago
鵲令の尻ではやすやせき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 1v 1 month ago
鬼の出た迹はき出してあぐら哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政5 1v 1 month ago
飴なめて流離悴むこともなし 加藤楸邨 悴む , 晩冬 生活 1v 1 month ago
馬人の渡り馴たる氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政3 1v 1 month ago
風陰に雪がつむ也門畠 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 1v 1 month ago
飛びのいて烏笑ふや雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政6 1v 1 month ago
水仙の花釵や洛の神 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治34 1v 1 month ago
水仙や隙とも見へぬ古かゞし 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 1v 1 month ago
窪村は小便小屋も水仙ぞ 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 1v 1 month ago
水仙やせ中にあてる上総山 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 1v 1 month ago
いざさらば雪見にころぶ所まで 松尾芭蕉 雪見 , 晩冬 生活 貞亨4 1v 1 month ago
あかゞりのわれる夜半や霜の鐘 正岡子規 , 晩冬 生活 明治26 1v 1 month ago
せき候よおのが妻もして見せよ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 1v 1 month ago
うつくしく油の氷る灯かな 小林一茶 , 晩冬 時候 文政5 1v 1 month ago
鶯もまあ寒声か朝つから 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文化2 1v 1 month ago
うつくしや年暮きうた夜の空 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 1v 1 month ago
うつくしや年暮きりし夜の空 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 1v 1 month ago
としの暮池の心もさはぐらん 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 1v 1 month ago
としの夜や猫にかぶせる鬼の面 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政6 1v 1 month ago
雪の原道は自然と曲りけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 1v 1 month ago
百敷や都は猫もふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政2 1v 1 month ago
わらんぢの並につるすや丸氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文政3 1v 1 month ago
寒月や雁も金比羅祈る声 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化12 1v 1 month ago
横笛冴けりな寒梅開く二三輪 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 1v 1 month ago
あばら家寒ある上寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 1v 1 month ago
ありがたや雪をかをらす南谷 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄2 1v 1 month ago
あなた任せ任せぞとしは犬もとり 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化10 1v 1 month ago
あら笑止や又雪のふりかゝり舟 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 1v 1 month ago
あなた任せ任せぞとしは犬もとる 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 1v 1 month ago
あて人の年のくれには死なれける 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治29 1v 1 month ago
あかきれやまた新嫁のきのふけふ 正岡子規 , 晩冬 生活 明治26 1v 1 month ago
あゝまゝ年暮よとくれまいと 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 1v 1 month ago
あかゞりや京に生れて京の水 正岡子規 , 晩冬 生活 明治26 1v 1 month ago
あかゞりや一寸われて春近し 正岡子規 春近し , 晩冬 時候 明治28 1v 1 month ago
皆拝め二見の七五三を年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 元禄元年 1v 1 month 1 week ago
雪ちるや鳥もかまはぬ女郎花 小林一茶 , 晩冬 天文 文化7 1v 1 month 1 week ago
黒森をなにといふとも今朝の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 1v 1 month ago
水風呂や雪うめてから子を呼る 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 1v 1 month 1 week ago
いくたびも雪の深さを尋ねけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 1v 1 month ago
あかゞりやまだ新嫁のきのふけふ 正岡子規 , 晩冬 生活 明治26 1v 1 month ago
龍の尾の蛇に細るやとしのくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 1v 1 month ago
飯櫃の片脇かりるふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 1v 1 month 1 week ago
水汲むや雪の合羽の女とは 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 1v 1 month 1 week ago
うかうかと鴨見て居れは年くるゝ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 1v 1 month ago
せき候よ女せき候それも御代 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 1v 1 month 1 week ago
あかゞりの手をいたわりて泣く夜哉 正岡子規 , 晩冬 生活 明治30 0v
あかゞりや傾城老いて上根岸 正岡子規 , 晩冬 生活 明治28 0v
いざ行む雪見にころぶ所まで 松尾芭蕉 雪見 , 晩冬 生活 0v
いざ雪見かたちづくりす蓑と笠 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v