Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩夏
ひらがな
ばんか
説明
小暑から立秋の前日まで
季節
夏
和風月名
水無月
66 views
仲夏
秋
Displaying 1501 - 1600 of 1987
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
松風を得意で売るや納涼茶屋
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治18
0v
板塀に鼻のつかへる涼哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化2
0v
柳あればその水汲んひやし瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文政3
0v
柴門や貰ふたる日がはつ茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
柿の実の青くて細き土用哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
根岸かな琴にもたれて端涼ミ
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
桃色は弁天様のはちすかな
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
梅の木に近く其木の梅を干す
正岡子規
梅干す
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
梅干すや庭にしたゝる紫蘇の汁
正岡子規
梅干す
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
梅干すや撫子弱る日の盛
正岡子規
梅干す
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
梅干の中にまきれて小石哉
正岡子規
梅干
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
梅干の雫もよわるあつさ哉
正岡子規
梅干す
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
梅干の雫落ちやむあつさ哉
正岡子規
梅干す
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
棉の花籞へ曲る小道哉
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
棉の花葵に似るも哀れなり
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
植ゑつけて月にわたせし青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治25
0v
椎の影蝉鳴く椽の柱哉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
極楽は赤い蓮に女かな
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
極楽や清水の中に蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
楽剃や夕顔棚の下住居
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
横立の庭の割目や土用入
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
此上にすわり給へとはすの花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治24
0v
此山に此家はかりのすゝみ哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
此月に涼みてのない夜也けり
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
此村は帝国党や瓜茄子
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
此畑も親が譲りの茗荷哉
正岡子規
茗荷の子
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
母おやゝ涼がてらの針仕事
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
母のぶんは始にくゞるちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
0v
母の分ンも一ツ潜るちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
母の分始に潜るちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
0v
母親や涼がてらの祭り帯
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
気持よや行水過ぎて雨を見る
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
水さく〱雨拵て御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
水に湯にどう流ても夕涼し
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
水に湯にどの流でも夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
水切の本通り也土用なり
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
享和2
0v
水切の町とは見へず夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政6
0v
水無月の余花を尋ねて桜餅
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治31
0v
水無月の傾城並ぶ格子かな
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治27
0v
水無月の山吹の花にたとふべし
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治31
0v
水無月の杉の雫や二荒山
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治32
0v
水無月の涙も氷る思ひ哉
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治31
0v
水無月の蟻おびたゞし石の陰
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治29
0v
水無月は腹病やみの暑さかな
松尾芭蕉
水無月
夏
,
晩夏
時候
元禄4
0v
水無月やお白粉なする脇の下
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
水無月やこゝらあたりは鶯が
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
水無月や根岸涼しき篠の雪
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
水蓮の敷き重なりし広葉かな
星野立子
睡蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
水飯や比枝山颪腹を吹く
正岡子規
水飯
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
氷室守花の都へといそき候
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
江戸で見た山は是也一涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
江戸の夜もけふ翌ばかり門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
江戸の子分迄のけるちのは哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
池の蓮金色に咲く欲はなし
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
沼太郎としはいつぞ夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化7
0v
法の世や在家のばせを花が咲く
小林一茶
芭蕉の花
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
泥中の蓮と力んで咲にけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
洛外や又この寺も土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
洞穴や涼風暗く水の音
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
洪水のさはるものなき青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
洪水や青田を流れ海に落つ
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治29
0v
海人の子や櫂もはづして夕涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治24
0v
海棠は眠り過ぎたり合歓の花
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
海近クナリヌ帆見エテ棉の花
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治35
0v
涅槃像又虫干に出たりけり
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
涼しくば一寝入せよ井の底
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
涼しさの 肌に手を置き 夜の秋
高浜虚子
夜の秋
夏
,
晩夏
時候
0v
涼にもはりあひあらじ門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化1
0v
涼にもはりあひのなし門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
涼みながら君話さんか一書生
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
涼みながら木陰に寝たり日半日
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
涼みにも袖へ隠して運座舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
涼み舟団扇の端をぬらしけり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
涼み舟団扇の風に帆をかけん
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
涼み舟川下遠く流れけり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
涼めとて床几もて来る涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
涼よとのゆるしの出たり門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和1
0v
涼をばしらで仕廻しことし哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
涼んとすればはやよぶ道上手
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
涼風の上野吹くらん杉動く
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治30
0v
涼風の曲りくねつて来たりけり
小林一茶
涼風
夏
,
晩夏
天文
文化12
0v
涼風やあひに相生の蝉の声
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
0v
涼風やわれを山から吹下す
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
涼風や愚庵の門は破れたり
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
涼風をあびる木の間の床几哉
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
淋しさにころげて見るや蝉の殻
正岡子規
空蝉
夏
,
晩夏
動物
明治25
0v
渡し守客のこぬまを涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
湖と松どれよりすゞみ始べし
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政
0v
湖に尻を吹かせて蝉の鳴
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化9
0v
湖に足ぶらさげて涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
湖に足ぶらさげる涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
湯も浴て土用しらずの座敷哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
湯上りやつい涼風に寝せらるゝ
正岡子規
涼風
夏
,
晩夏
天文
明治21
0v
湯上りや乳房吹かるゝ端涼み
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
湯治場や黄なる萱草得て帰る
正岡子規
萱草の花
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
溝川に小鮒ふまへし涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
火や鉦や遠里小野の虫送
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
火野の雉のがれたれ共羽ぬけ鳥
小林一茶
羽抜鳥
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
灯の下の波がひらりと夜の秋
飯田龍太
夜の秋
夏
,
晩夏
時候
0v
灯の際より青む田づら哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政6
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Next page
Last page