Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩夏
ひらがな
ばんか
説明
小暑から立秋の前日まで
季節
夏
和風月名
水無月
22 views
仲夏
秋
Displaying 401 - 500 of 1987
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
むら雨や六月村の炎天寺
小林一茶
炎天
夏
,
晩夏
天文
文化14
0v
めづらしや山を出羽の初茄子
松尾芭蕉
茄子
夏
,
晩夏
植物
元禄2
0v
もてなしや池へなげこむ冷し瓜
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
ものうげに老木さきけり合歓花
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
もろ蝉の鳴こぼれけり笠の上
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政5
0v
もろ蝉やもろ雨垂や大御堂
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
も一日葉陰に見たき茄子哉
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
やあそこの形代ふむな都鳥
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化11
0v
やがて死ぬけしきは見えず蝉の声
松尾芭蕉
蝉
夏
,
晩夏
動物
元禄3
0v
やかれたる夏や睾丸の土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
ゆすつたる所に風たつ涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治24
0v
ゆふがほや黄に咲たるも有べかり
与謝蕪村
夕顔
夏
,
晩夏
植物
0v
ゆふべゆふべひぐらし鳴いて秋近し
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治29
0v
ゆふべゆふべ何やら啼いて秋近し
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治29
0v
よい風や青田はづれの北の院
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化13
0v
りん〱と凧上りけり青田原
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化13
0v
わが死後へわが飲む梅酒遺したし
石田波郷
梅酒
夏
,
晩夏
生活
0v
わが物も昔になりぬ土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
わりなしやだれが紅させし蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
わりなしや薄紅させは蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
わんぱくや縛れながら夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
一かどやおはしたどのゝ土用干
小林一茶
虫干
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
一つつゝ流れ行きけり涼み舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
一つ一つ流れ行きけり涼み舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
一つ窓客にとられてゆふ涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
一ツ窓客にとられて門涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
一不二の晴れて立けり初茄子
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
一二本置みやげかよ初なすび
小林一茶
茄子
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
一人は半身あつし木下陰
小林一茶
片蔭
夏
,
晩夏
天文
文政6
0v
一人前田も青ませて夕木魚
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化10
0v
一休み井戸のそこら咄かな
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
一休や芥子の坊主を見せにくる
正岡子規
罌粟坊主
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
一吹の風が身にしむ我家哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
一吹の風も身になる我家哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
一夜さは物も思ふて秋近し
正岡子規
秋近し
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
一尺の滝も音して夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
一尺の竹に毎晩涼み哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
享和3
0v
一山は風のひやつく氷室哉
正岡子規
氷室
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
一日の渋帷子をきりけり
小林一茶
帷子
夏
,
晩夏
生活
文化6
0v
一本に蝉の集まる野中哉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
一本もよその竹也夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化1
0v
一涼みぎりにせつくや連の衆
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
一番につばめの抜けるちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
0v
一番に乙鳥のくゞるちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文化11
0v
一筋の夕日に蝉の飛んで行
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治30
0v
一籠でいくらがものそ初茄子
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
一輪の天竺牡丹活けて秋
正岡子規
ダリア
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
七月の 青嶺まぢく 溶鉱炉
山口誓子
七月
夏
,
晩夏
時候
0v
七月の大ベラ坊に暑かな
小林一茶
七月
夏
,
晩夏
時候
文化2
0v
七月や漁村をありく貴女紳士
正岡子規
七月
夏
,
晩夏
時候
明治29
0v
丈山の口が過たり夕すゞみ
与謝蕪村
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
三人が枕にしたる青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化11
0v
三伏の闇はるかより露のこゑ
飯田龍太
三伏
夏
,
晩夏
時候
0v
三尺の木陰に涼む二人哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
三文が草も咲かせて夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
三文の草花植て夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
三日山も先見納のすゞみかな
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政
0v
三日月と一つ並びや冷し瓜
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
三条の 町や屋根覆ふ 青胡桃
山口青邨
青胡桃
夏
,
晩夏
植物
0v
三粒程天から土用見廻かな
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
0v
上野から庭の木へ来て蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
下り川我我も連にせよ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
下り虫蓑作りつゝ夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
下手植の稲もそよ 〱青みけり
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
0v
下手植の稲もそろ〱青みけり
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
0v
下涼み牛飼牛を放ちつゝ
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
下涼松がたゝるぞ〱よ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化7
0v
下見ても法図がないぞ涼船
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
不二見えて火の見櫓の涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
不忍の泥に蓮咲く旱かな
正岡子規
旱
夏
,
晩夏
天文
明治29
0v
不忍や精進料理蓮の花
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
不性者蝉の羽衣着たりけり
小林一茶
羅
夏
,
晩夏
生活
文化5
0v
世の中の朝飯前や蓮清し
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治31
0v
世の土用知らぬ木曽路の行脚哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
世の土用知らぬ行脚の木曽路哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
世中よ針だらけでも蓮花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化12
0v
世直しの夕顔さぬ花さきぬ
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
世直しの竹よ小藪よ蝉時雨
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化6
0v
世話しさに涼まねして立りけり
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
丘の家や蓮に吹かれて夕茶漬け
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
丘釣を女もす也夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化14
0v
両国やちと涼むにも迷子札
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政4
0v
両国や土用の夜の人体
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
中までも水しみこめと冷し瓜
正岡子規
瓜
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
中をふむ人や青田の水車
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
丸山に船の目利のすゞみかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
乙鳥まちを祈るや川社
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
乙鳥も親子揃ふてちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
九合目へ来て気のせくや涼み台
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
乞食が何か侍る夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
乞食の手へ納めたる御礼かな
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政5
0v
乞食の枕に並ぶうき葉哉
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
乳呑をバ銭いたゞセけり喰
小林一茶
嘉定喰
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
二つなき笠盗れし土用哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政8
0v
二人前してやりにけり嘉定酒
小林一茶
嘉定喰
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
二人前涼で下だる夜舟哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政7
0v
二文投げて寺の椽借る涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
二日ぶり夜は明にけり蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
二番小便ニ起ツゝ涼ミ哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
二番草過て善光寺参り哉
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
Pagination
First page
Previous page
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
…
Next page
Last page