晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1001 - 1100 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
今にちるものと思へど桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
今のめる迄も花さく老木哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
今の世や猫も杓子も花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
今の世や花見がてらの小盗人 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
今年又花散る四月十二日 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
今日か明日か炉を塞がうかどうせうか 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治29 0v
今日はまた西へ吹かれつ藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
今日も伸び伸びけり藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
今朝見れば萎れし花の御堂哉 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治35 0v
今生た竹の先也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
今落た角を枕に寝じか哉 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政7 0v
今迄は罰もあたらず花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
仏壇に桃活けてある三日哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
仏壇の山吹散りし茶湯哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 0v
仏生会檪は花を懸けつらね 石田波郷 仏生会 , 晩春 人事 0v
仰のけに寝てしやぶりけり藤花 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
伏せ籠の雛にかゞみぬ花吹雪 阿部みどり女 花吹雪 , 晩春 植物 0v
伏水のや桃なき家もなかしき 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化1 0v
似た声の径は聞也華曇り 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
似合はしや豆の粉飯に桜狩り 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 元禄3 0v
伽羅くさい風かふく也京の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
伽羅くさき風が吹く也京の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
住吉に花なき松はなかりけり 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
住吉や汐干過ても松の月 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
何ぞ舞へ藤引かつぐ昔笠 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
何のその花が咲うが咲くまいが 小林一茶 , 晩春 植物 0v
何のその花が咲うと咲くまいと 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
何の木の花とはしらず匂哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
何もなき杉菜ばかりの砂地哉 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治27 0v
何やらの鳴く声すなり呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治26 0v
何事もなくて花見る春も哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
何奴ぞ桜に掛けし長楷子 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
何桜かざくら花もむづかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
何桜かざくら銭の世也けり 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
何桜か桜しゃばのいそがしき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
何物が死んて此墓山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治27 0v
何者花見や脇よれ〱と 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
何色に振袖そめん藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
佳人花の如し我衣破れたり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
侍の首の脆さよ落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
俎板に鱗ちりしく桜鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治26 0v
信濃路や宿借る家の蚕棚 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治30 0v
倒れ家といほ相もちの柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
傘さして山吹提げて橋の上 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治28 0v
傘で来し人をにらむや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
傘にべたり〱と桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
傘にべたりと付し桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
傘に押し分けみたる柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
傘に落つる桜の雫かな 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治23 0v
傘張のたゝみこんたり散る桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
傘持はばくち打也花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
傾城のお白粉はげて朝桜 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治26 0v
傾城の息酒くさし夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
傾城の文にも春を惜むかな 正岡子規 春惜しむ , 晩春 時候 明治29 0v
傾城の汐干見て居る二階哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治31 0v
傾城の花に泣く夜となりにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
傾城は後の世かけて花見かな 与謝蕪村 花見 , 晩春 生活 0v
僧の座す石ひやゝかに野梅散る 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
僧正が音頭とりつゝ茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
僧正が音頭とる也茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
兀山の麓に青き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
先しるき前の池哉さくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
先明た口へぼつたり桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
先生なくなりてはたゞの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
先繰に花咲山や一日づゝ 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
入らば今ぞ草葉の陰も花に花 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
入口に柳の立し都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
入口に風船飛ばす桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
入口のあいそになびく柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
入口も桜出口も桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
入水した僧が菰かけ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
入相や桜のさはぐ鮎さわぐ 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化7 0v
入相や花見小袖の一衣桁 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
入相を待遠しがる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
八九間空で雨降る柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
八重さくら蒔絵書手のなとやらん 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治25 0v
公事に勝ちて里に帰れば豆の花 正岡子規 豆の花 , 晩春 植物 明治31 0v
公園の入口見えて桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
六月のゆふべをあてやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
六月の月のさせとてさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
六波羅や今は草家の鶏合 正岡子規 鶏合 , 晩春 生活 明治26 0v
六田越えて桜に近し一の坂 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
六田越えて花に急ぐや一の坂 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
兵卒は国の花なりけふの花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
兵燹に杉は残りて山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治31 0v
其まゝに花を見た目を瞑がれぬ 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
其中に家四五軒や桃林 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
其杖のそのまゝ花と生ひけらし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
其角の落ちかゝりてや鳴く男鹿 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治26 0v
其連に我もあるぞよすがれ花 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
兼平の塚をとりまく菜種哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
兼平の塚取り巻いて菜種咲く 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治31 0v
内中にきげんとらるゝ蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 0v
内海の幅狭くなる汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治25 0v
写真取る桜がもとの小女郎哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
冥加あれや日本の花惣鎮守 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
凍どけの盛りに果し談義哉 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 0v
凍どけやかし下駄もある下向道 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政6 0v
凍どけや茨ちらし置く麦畠 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 寛政5 0v
凍解に木履はいたる女かな 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治29 0v