晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2101 - 2200 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
勿忘草若者の墓標ばかりなり 石田波郷 勿忘草 , 晩春 植物 0v
十がへりの花いくかへりの石室かよ 小林一茶 松の花 , 晩春 植物 寛政7 0v
十人の目利はづれて花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
十日様九日さまのさくらかな 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
千万言一時に開く桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
千本が一時に落花する夜あらん 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治35 0v
卅日か〱とやちるさくら 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
半玉が燭の心剪る桜かな 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治30 0v
半蔀におつかぶさるや桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 享和3 0v
南むだいひ大悲〱の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
南風に粉を散す松の若緑 正岡子規 松の緑 , 晩春 植物 明治30 0v
卯の花も仏の八日つとめけり 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政2 0v
参詣のたばこにむせな雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
又けふも花見の茶番雨になる 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
又けふも逢ひそこなひぬ花の山 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
又しても橋銭かする花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
又人の立ふさがるや初桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
又六が門の外なる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
古き日を忘るゝなとや桜咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
古めかし汐の干日も須磨簾 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化7 0v
古垣も花の三月十日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
古壁に菜の花咲くや浄土寺 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
古宮の桜咲きけり杉の奧 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
古川にこびて目を張る柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
古庭に一重ばかりの桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
古桶や二文樒も花の咲 小林一茶 樒の花 , 晩春 植物 文政3 0v
古河の流引きつつ種ひたし 与謝蕪村 種浸し , 晩春 生活 0v
古白死して二年桜咲き我病めり 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
古笠へざくり〱とこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化10 0v
古郷は家根のわか草つみにけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政6 0v
只の木もあいそに立やよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
只一人花見の留守の地震かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
叱られて酔のさめたる花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
吉原や道の真中の花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治27 0v
同じ人もなくて日毎の花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
同じ人も乗らで花見の渡し舟 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治28 0v
名ある寺の桜に多き石碑かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
名のれ名のれ桜ぬす人髯奴 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
名は桜通婪は花と申しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
名をしらぬ古ちかづきや花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
名所を行くや大根の花盛 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治34 0v
名物の菎蒻黒きつゝじかな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治29 0v
君がため不性〱に花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
君が代の大飯喰ふてさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
君が代は紺のうれんも桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
君なくて誠に多太の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吹かずとも花は十日の命也 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
吹けばとぶ住居も春は桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
吹けばとぶ家も桜の盛り哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吹消したやうに日暮る花野哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
吾は寝ん君高楼の花に酔へ 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
吾妹子が門忘れめや木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
呑み明けて花生にせん二升樽 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄4 0v
呼子鳥君が代ならぬ草もなし 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 0v
咲からに縄を張れし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
咲くからに雨に逢けり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
咲く咲かぬ花にも嘘の世なりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
咲く花に武張り給はぬ御馬哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲く花の日の目を見るは何年目 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲く花の日の目を見るも何年目 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
咲たりな山々吹の日陰花 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化5 0v
咲ちるやけふも昔にならんず 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
咲満る花に淋しき曇り哉 正岡子規 花曇 , 晩春 天文 明治30 0v
咲花に迹の祭の木陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲花も老木ぞ来るなお七風 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲花やけふをかぎりの江戸住居 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
咲花や彼梅若の涙雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
哥屑の松に吹れて山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
唐人を吠ゆる犬あり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
唐衣筒袖を来て桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
善き人の花の供養や仏生会 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
善光寺へ行て来た顔や雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化13 0v
喧嘩買花けちらして通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
喧嘩買花ふんづけて通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
四十九年見ても初花ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
四斗樽を床几に花の木陰哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
四方より花吹き入れて鳰の波 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
団子など商ひながら花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
国々は桜人には添ふて見よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
国中は惣びいき也花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
園の梅散るや火の無き煙草盆 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治34 0v
土佐カ昼ノ人丸兀ゲシ忌日カナ 正岡子規 人麻呂忌 , 晩春 人事 明治35 0v
土器に花のひツつく神酒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
土手一里依々恋々と柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
土手三里花をはなれぬ月夜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
土染もうれしく見へて柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
地についた様ナリ土手のぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
地についた様にはえたりぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
垂柳其くらいにてあれかしな 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
垂柳門の曲りはかくれぬぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
垣こしに花ぬすむ手をとられけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
垣にせよとおとしもすらん鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文化12 0v
垣にでもせよと落すか鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
垣にでもせよと落す鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 0v
垣に成てもにう和也山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
城東に住みける桃の翁哉 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治31 0v
城跡や大根花咲く山の上 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治28 0v
場所替をさして苦にせぬ小鴨かな 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 0v
塗下駄の方へと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
塚の花にぬかづけば古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v