晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 3701 - 3800 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雁鴨のづう〱しさよ門柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
雑報子報ず公園の桜咲く 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雑炊のこれを名残や別霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治34 0v
雛しまへばぽつぽつ雨や桜餅 阿部みどり女 桜餅 , 晩春 生活 0v
離々として若草生ゆる那須野哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
難波づの楽天出よ汐干潟 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化7 0v
雨あがり朝飯過のやなぎ哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政12 0v
雨にはしる人はやし居り花の窓 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
雨に鎖す紗窓の外や梨花の雪 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
雨の日をよりも撰たり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
雨やいつ外山の桜曇りけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
雨一日風の絶えたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雨一日風を押へて柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雨晴るゝ桜に杉の雫かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雨晴れて山吹黄なる蕾哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
雨降りて地のかたまりて花盛り 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
雪ともに引くり返す山田かな 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政5 0v
雪と見る桜の上や月一つ 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治23 0v
雪の不尽その外は花の芳野山 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
雪国の桜の花は小粒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
雪山のどこも動かず花にほふ 飯田龍太 , 晩春 植物 0v
雪間より薄紫の芽独活哉 松尾芭蕉 芽独活 , 晩春 植物 0v
雫ちる鱗は花か桜鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治25 0v
雲といふたわけを殺せ山さくら 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治25 0v
雲に入る汐干の人や安房の山 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
雲水の折しもうれし壬生念仏 正岡子規 壬生念仏 , 晩春 人事 明治26 0v
電燈の雨うつくしき桜哉 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
霜なくて曇る八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治34 0v
霜の花そふだに春のなごり哉 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 寛政5 0v
霜の花それさへ春のなごり哉 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 0v
青き中に五月つゝじの盛り哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
青の葉は汐干なぐれの烏哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
青天に産声上る雀かな 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化8 0v
青天のとつぱれより汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
青天のとつぱれ也汐干がた 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文政3 0v
青天の又青天の汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化9 0v
青柳と慥に見たる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
青柳に金平娘立にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
青柳に顔なでられて横へ向く 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳のあいそう付る我家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
青柳のかゝる小隅も都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
青柳のしだれかゝるや不二の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
青柳のづゝくりみゆる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳の先見ゆぞや角田川 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
青柳の形定まらぬつむじかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳の慥にみゆる夜明哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳の我からむすぶ仏かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
青柳の泥にしだるる潮干かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄7 0v
青柳の雨に鎖しぬ御成門 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
青柳は其日其日の姿哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳は妹がかたみか洗ひ髪 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳ややがて蛍をよぶところ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳やよらずさはらず門に立 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
青柳や世を臼の目と箍かけと 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳や二軒もやひの茶呑橋 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
青柳や人身御供の池も春 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
青柳や十づゝ十の穴一に 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
青柳や思ふ事皆恋に近し 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
青柳や我大君の草か木か 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
青柳や柱の苔も時めきて 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
青柳や梅若どのゝ御茶の水 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
青柳や灯をともしたる石灯籠 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
青柳や芹生の里のせりの中 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
青柳や荒神松に日のさして 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
青柳や蛍よぶの思はるゝ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
青柳弥勒十年の小家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
青苔や膝の上迄春の虹 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文化11 0v
静かさや庭の椿の又落つる 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治29 0v
静かさや椿の花の又落つる 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治29 0v
静かさや落花うかべば水広く 星野立子 落花 , 晩春 植物 0v
面白いかな花の雨雨の月 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治29 0v
面白う舟に見て行く桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
鞦韆の影静かなり梨花の月 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治28 0v
順礼の杓に汲みたる椿かな 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治28 0v
頬べたお飯をなくや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
頬杖は観音顔や柳かげ 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
顔知らぬ人々寄りぬ人麿忌 阿部みどり女 人麻呂忌 , 晩春 人事 0v
顔見ねば恋にぞ似たる茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治26 0v
願ひ有る身となとがめそさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
風うける力柳は柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
風にゆられ水にゆられて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
風の神ちくらへござれ花が咲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
風吹てつゝじの花の流れよる 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹さわぐ早瀬哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹に灯のみだれ哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹の垣定まらず 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹蝶をはね返し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て枝もならさぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て桜ちる日よ桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て花ふる竿のつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て裏は入江や花杏 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て逃るやうなり藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
風吹て馬酔木花散る門も哉 正岡子規 馬酔木の花 , 晩春 植物 明治26 0v
風寒し人のきほひにさく桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
風寒し人の陽気にさく桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
風所の一本桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
風板引け鉢植の花散る程に 正岡子規 風除解く , 晩春 生活 明治35 0v
風起る落花の中の群集哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治32 0v
風鈴のみだれそめけり夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
飛かはすやたけごゝろや親雀 与謝蕪村 雀の子 , 晩春 動物 0v