晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1301 - 1400 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
塗下駄の方へと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
塚の花にぬかづけば古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
塚の花にぬかづけや古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
塵箱にへばり付たる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
墓二三桜と光る深田打ち 加藤楸邨 田打 , 晩春 生活 0v
墨吐て烏賊の死居る汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治28 0v
墨吐て烏賊め死居る汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治28 0v
壬生念仏頃は蛙のさかりかな 正岡子規 壬生念仏 , 晩春 人事 明治25 0v
声〲に花の木陰のばくち哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
声よくば謡はうものを桜散る 松尾芭蕉 散る桜 , 晩春 植物 貞亨5 0v
売ものゝ札を張られし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
売らるゝと知らで咲きけり桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治26 0v
売わらじぶらり下る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
売家にきのふさしたる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夏近き 近江の空や 麻の雨 村上鬼城 夏近し , 晩春 時候 0v
夏近き俳句の会や夏の題 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治32 0v
夏近く薔薇咲いて居る杉垣根 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治34 0v
夏近しその口たばへ花の風 松尾芭蕉 夏近し , 晩春 時候 寛文7 0v
夕くれを背戸へ見に行桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
夕ざくらけふも昔に成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夕寒み翠簾に散る梨の花吹雪 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治30 0v
夕山に肩を並ぶる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕晴れや桜に涼む波の華 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
夕暮とや雀のまゝ子松に鳴 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化8 0v
夕暮の小雨ふり出す小鮎哉 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治28 0v
夕暮の笠に小褄にこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化6 0v
夕暮の笠も小褄もこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化6 0v
夕暮の花散りかゝる団子かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
夕暮の花散りかゝる群衆哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治31 0v
夕暮はもとの旅也花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夕暮や下手念仏も桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
夕暮や池なき方もさくらちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
夕暮や親なし雀何と鳴 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v
夕暮や鳥とる鳥の花に来る 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕暮を待人いくら藤の花 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕月やほのほの白き蚕棚 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
夕月や一かたまりに散る桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
夕月や梅ちりかゝる琴の上 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
夕月や花泥坊の迎ひ駕 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕月や風吹き入るゝ山さくら 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
夕桜うしろは月になりかゝる 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕桜何がさはつて散りはじめ 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
夕桜城の石崖裾濃なる 中村草田男 , 晩春 植物 0v
夕桜家ある人はとくかへる 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕桜箱でうちんで見たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
夕桜蟻も寝所は持にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
夕桜鐘つき殿に物申す 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夕煙柳かくれの小寺かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
夕過や桜の下に小言いふ 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
夕風の月なぶりゐる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
夕風や柳吹きこむ窓の内 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夜ざくらや美人天から下るとも 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
夜な夜なの辻君かくす柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
夜に入れば遊女袖引く柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
夜の雨や苗代青むさゝ濁り 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治26 0v
夜明から俄に曇る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
夜桃林を出て暁嵯峨の桜人 与謝蕪村 桜人 , 晩春 生活 0v
夜桜の中に火ともす小家哉 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v
夜桜やうらわかき月本郷に 石田波郷 , 晩春 植物 0v
夜桜や上野を通る戻り道 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治32 0v
夜桜や人静まりて雨の音 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治27 0v
夜桜や天の音楽聞し人 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
夜桜や松を境に花明り 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治23 0v
夜桜や蒔絵に似たる三日の月 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v
夜桜や親爺腰の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 0v
夜桜や雨ふる中の電気燈 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
夜桜や露ちりかゝる辻行燈 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治25 0v
夜桜大門出れば翌の事 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夜目遠目にておくまいか桜花 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
夜芝居や昼の茶摘の勞れ顔 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
夜露の蓬搗いて八十八夜かな 阿部みどり女 八十八夜 , 晩春 時候 0v
大かたは泥にひつゝく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
大きなるものを吹き出す柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
大なへにびくともせぬや松の花 小林一茶 松の花 , 晩春 植物 文政4 0v
大の字に踏んぞり返て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
大仏のよごれた顔や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
大仏の夢に低し花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治26 0v
大仏の小袖かはゆきさくらかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大仏の耳かくれけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
大仏の膝にかゝるや花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治27 0v
大仏の顔よごれたり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
大仏の鼻で鳴也雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
大仏や花にもならぬ雲の上 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
大仏を埋めて白し花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治30 0v
大仏を見に行く花の小道哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
大勢の子に疲たり雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化8 0v
大勢の子を連歩く雀哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政2 0v
大原や丁に寝たる花見連 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
大名にならばちらさじ雨の花 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治25 0v
大名の独活刈たしとの給ひぬ 正岡子規 独活 , 晩春 植物 明治25 0v
大名の花が散る也家根の窓 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大名を馬からおろす桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大和路は男もす也茶つみ歌 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化2 0v
大坂の人にすれたる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
大家の足場古びし柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大家根や鳥が蒔たる小菜の花 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文政6 0v
大寺の松も桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
大将の酔ふておくるゝ花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
大岩のつゝじ小さく見ゆる哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
大岩のわれめわれめや岩つゝし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治24 0v