晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1101 - 1200 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
凍解や宗祇が髭の風さばき 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治26 0v
凍解や山の在家の昼談義 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 文政5 0v
凍解や戸口にしけるさん俵 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治26 0v
凍解や敷居のうちのよひの月 小林一茶 凍解 , 晩春 地理 享和2 0v
凍解や鯉の吹き出すさゝれ波 正岡子規 凍解 , 晩春 地理 明治25 0v
凡年三百年のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
出る月や壬生狂言の指の先 小林一茶 壬生念仏 , 晩春 人事 文政1 0v
出る杭をうたうとしたりや柳かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
出入の人のあらしや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
出女が恋する桃に花が咲く 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
出女が恋持つ桃に花が咲く 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
出流れの晩茶も八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
出直して来ても旅也山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
出陣や桜見ながら宇品迄 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
切り捨てゝ心しづめん糸柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
切れても〱さて柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
初会かな台に小さき春の鯛 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治31 0v
初旅や木瓜もうれしき物の数 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
初桜はやちりかゝる人の顔 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
初桜花ともいはぬ伏家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
初花に女鐘つく御寺哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
初花のあなたおもてや親の里 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
初花や山の粟飯なつかしき 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
初虹に草も壬の畠哉 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文政5 0v
初虹の初雪よりも消えやすき 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治26 0v
初虹もわかば盛りやしなの山 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文政5 0v
初虹や下に横たふ東山 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治26 0v
初虹や初雪よりも消易き 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治26 0v
初虹や大内山をすぢかひに 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治27 0v
初虹や左り麦西雪の山 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文政7 0v
初虹や梅の花まだ白許り 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治25 0v
初鮒や宿に病気の親一人 正岡子規 初鮒 , 晩春 動物 明治26 0v
別れ霜庭はく男老にけり 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治27 0v
別れ霜身にしむ春の名残かな 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治26 0v
制札にちりかゝりけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
刺繍に倦んで女あくびす藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
剃捨て花見の真似やひのき笠 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
前髪もまだ若艸の匂ひかな 松尾芭蕉 若草 , 晩春 植物 0v
剛力は徒に見過ぬ山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
加へぎせる無用でもなし門柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
勘忍をいたしに行や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
勝鶏が公家に抱かれて鳴にけり 小林一茶 鶏合 , 晩春 生活 文政4 0v
勾欄に人顔明けて花寒し 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
勾欄に人顔明けぬおそ桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治28 0v
勿忘草若者の墓標ばかりなり 石田波郷 勿忘草 , 晩春 植物 0v
十がへりの花いくかへりの石室かよ 小林一茶 松の花 , 晩春 植物 寛政7 0v
十人の目利ちがふや花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
十人の目利はづれて花の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
十日様九日さまのさくらかな 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
十許り灯の並びけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
千万言一時に開く桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
千本が一時に落花する夜あらん 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治35 0v
千松や盥で伏せし雀の子 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治29 0v
卅日か〱とやちるさくら 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
半玉が燭の心剪る桜かな 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治30 0v
半蔀におつかぶさるや桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 享和3 0v
南むだいひ大悲〱の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
南朝の恨を残す桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
南風に粉を散す松の若緑 正岡子規 松の緑 , 晩春 植物 明治30 0v
卯の花に仏は暑き赤子哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治27 0v
卯の花に仏は黒き赤子哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治27 0v
卯の花も仏の八日つとめけり 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政2 0v
原中や突然として桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
去年より一尺長し藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
参詣のたばこにむせな雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化11 0v
又けふも花見の茶番雨になる 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
又けふも逢ひそこなひぬ花の山 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
又しても橋銭かする花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
又人の立ふさがるや初桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
又六が門の外なる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
反橋や池を巡りて藤の棚 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
反橋や藤紫に鯉赤し 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
取りついて波引ち切る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
口紅にそんだ声なり茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治23 0v
古き日を忘るゝなとや桜咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
古めかし汐の干日も須磨簾 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化7 0v
古井戸にもたれて咲きぬ山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
古井戸や山吹散つて魚遊ふ 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
古垣も花の三月十日哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
古壁に菜の花咲くや浄土寺 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
古宮の桜咲きけり杉の奧 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
古宮の桜咲くなり杉の奧 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
古寺に藤の花さく枯木哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
古寺や心強くも八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治26 0v
古川にこびて目を張る柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
古庭に一重ばかりの桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
古御所や弥生の鴉草に鳴く 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治29 0v
古桜倒るゝ迄と咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
古桶や二文樒も花が咲く 小林一茶 樒の花 , 晩春 植物 0v
古桶や二文樒も花の咲 小林一茶 樒の花 , 晩春 植物 文政3 0v
古池にちりこむ梅かな椿かな 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治26 0v
古河の流引きつつ種ひたし 与謝蕪村 種浸し , 晩春 生活 0v
古白死して二年桜咲き我病めり 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
古笠へざくり〱とこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化10 0v
古郷は家根のわか草つみにけり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政6 0v
只の木もあいそに立やよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
只一人花見の留守の地震かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
叱られて酔のさめたる花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
史家村の入口見ゆる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
吉原の朧夜桜露もなし 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v