Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩秋
ひらがな
ばんしゅう
説明
寒露から立冬の前日まで
季節
秋
和風月名
長月
10 views
仲秋
冬
Displaying 1301 - 1400 of 2488
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
宮鴫の見て居る紅葉拾ひけり
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化6
0v
家あれば菊あり村あれば薄紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
家すこし牛歸る道の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
家まばらに澁柿熟す西の京
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
家まばら牛歸る道の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
家やいづこ夕山紅葉人歸る
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
宿の菊天長節をしらせばや
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治25
0v
寒いのはまだ夜ばかりぞうらの山
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
寒いのもまだ夜のみぞうらの山
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
寝ぐらしに丁どよい程夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
寝て暮らす衆が祝ふ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
寝むしろや虱忘れてうそ寒
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
寝むしろや虱忘れてやゝ寒き
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
0v
寝莚に夜寒のきげん哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
寺やある夕山紅葉木魚打つ
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
寺紅葉京の柿賣は女なり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
封切て灯をかきたてる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
尊がる涙や染めて散る紅葉
松尾芭蕉
紅葉
秋
,
晩秋
植物
元禄4
0v
小一升紅葉明たり水車
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
小便して新酒の醉の醒め易き
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
小便に行けば月出る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
小便所爰と馬呼夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
小包の歪みし柚味噌とり出しぬ
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
小原女の通ひ路狭し栗のいが
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
小坊主に高名されし茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
小座きや袖でかけたる菊の酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政2
0v
小座きや袖で拭ひし菊の酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
0v
小柱や己が夜寒の福の神
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
小比丘尼のほころびつゝる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
小火鉢の灰やはらげる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
小烏にあなどられたり小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
享和3
0v
小田の雁人よけさせてさわぐ也
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政3
0v
小田の雁我通てもねめつける
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
小田寝し其連ならんおくれ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化10
0v
小田雁年寄声はなかりけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化3
0v
小田雁畠の月夜や庵ほしき
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化1
0v
小男鹿の枕にしたる紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化3
0v
小祭や柿賣る店の柿の皮
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
小組を呼おろしけり小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
小言いひ〱底たゝく新酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政8
0v
小言いふ相手もあらば菊の酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政6
0v
小鹿の水鼻拭ふ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
少ちるうちや紅葉も拾はるゝ
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
少ちる内は紅葉も拾はるゝ
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
尺八の手に持ちそふるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
尻餅を搗ながらとる茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
尼寺や寂莫として秋の行く
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
居風呂に紅葉はねこむ筧哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
山に倚つて家まばらなりむら紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
山に飢ゑて道は團栗ばかり也
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
山はにしき不二獨り雪の朝日かな
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治22
0v
山もとのともし火動く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
山出しのまゝや御前へ丹波栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
山姫の袖より落る木実哉
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文化7
0v
山寺に塩こぼし行くもみちかな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
山寺のみな堂下へ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
山寺の鐘に見あくる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
山寺や畳の上の栗拾ひ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
山栗の飯祝るゝ都かな
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
山深く通草腐りぬ秋の霜
正岡子規
秋の霜
秋
,
晩秋
天文
明治31
0v
山畠は鼠の穴も紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化2
0v
山紅葉入日を空へ返す哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
寛政4
0v
山見るも片ひざ立て夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
山里に魚あり其名紅葉鮒
正岡子規
紅葉鮒
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
山里や夜寒宵の歩き好
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化3
0v
山駕の空からくるやむらもみち
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
山駕や雨さつと來る夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
山鳥のしだり尾動く紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
山鳥の尾のしだりをの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
岩に腹つけてのぞけばもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
岩鼻に見上げ見下す紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
崖に倚る菊人形の小屋高し
正岡子規
菊人形
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
崩れ簗杭一本殘りけり
正岡子規
崩れ簗
秋
,
晩秋
生活
明治28
0v
嵐山はつかにもみちそめにけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
川一つ處々のもみぢ哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
川下は知職の門よタ紅葉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
享和3
0v
川青く瀧白し紅葉處處
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
巻わらのとれて蘇鉄のそよぎ哉
正岡子規
巻藁
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
師の坊は山へ童子は柿の木へ
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
常盤木にまじりて遲き紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
幕吹いて伶人見ゆる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
干柿や湯殿のうしろ納屋の前
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
平家聞く小姓の顏の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
年もはや六十の月の名殘哉
正岡子規
月の名残
秋
,
晩秋
天文
明治26
0v
広告や菊人形の園開き
正岡子規
菊人形
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
庄屋殿の提灯遠し雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治33
0v
店さきの柿の實つゝく烏かな
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
店賃の二百を叱る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
庭の灯に人顏映る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
庵の夜の遊かげんの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
庵の夜は遊かげんの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
庵の夜や竹には雀芦に雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
庵の夜寒成りなりにけり
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
庵の柿なり年もつもおかしさよ
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
廊下から手燭をうつすもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
廊下から海ながめたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
廣き間にひとり書讀む夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
式人の着られし芦のほ綿哉
小林一茶
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
引舟の蘆の穗かくれ動く笠
正岡子規
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
弱蚊の伽に鳴たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
…
Next page
Last page