晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1501 - 1600 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
日本が見えてやいそぐ雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
早稲刈て暇を得たり菌狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治32 0v
早稻刈れば晩稻のうらむ實入哉 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
早稻晩稻刈るや東海道長し 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治28 0v
早速に身程あたりの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
明寺の垣潜り入る木實哉 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治31 0v
明屋敷凡を百本の柿熟す 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治29 0v
易を點して兌の卦に到り九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治28 0v
易を點し兌の卦に到り九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治28 0v
昨夜星落ち今朝柚味噌到る 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
晝中の殘暑にかはる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
晝中や石に蟲鳴く九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治27 0v
晩稻刈る東海道の日和かな 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治27 0v
晩稻田の水も落してしまひけり 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治32 0v
晴れ過ぎて風になりけり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
暁の團栗たまる戸口かな 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
暗やみに我門敲く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
暮る秋も猿合点か小うなづき 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
暮行や雁とけぶりと膝がしら 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
更科はやゝ物すごし後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治26 0v
書に倦みて饅頭燒けば雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v
書生四五人紅葉さしたる帽子哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
月ながら暮れ行く秋そうとましき 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
月の出に算を乱すや小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
月の出や皆首立てゝ小田の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
月の秋次ハ是非なくくれの秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
月の秋菊の秋過てくれの秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
月の雁をりをりさわぐ田面哉 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
月の雁蘆ちる中へ下しけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
月の顔としは十三そこら哉 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政4 0v
月も露もしらけて秋の行かんとす 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
月を名残る人心哉世の中の 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 寛政5 0v
月出て夜寒ならざる家もなし 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
有てこまる家いくつもしん酒樽 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
朝〱の塩茶すゝりが紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
朝寒のうちに参るや善光寺 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
朝寒のはらりはらりと根笹かな 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒の背中吹かるゝ野風哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治23 0v
朝寒やちゞみあがりし衣の皺 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
朝寒や地を離れたる駒の足 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や箒取りたる心もち 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や茶漬で巡る七大寺 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 0v
朝寒や菊も少々素湯土瓶 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
朝寒や蟾も眼を皿にして 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
朝寒や隙人達のねまる程 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
朝寒を狙も合点か小うなづき 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
朝見れば夜寒げもなし次の宿 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
朝霧の杉にかたよるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
朝顔のひるまでさいて秋の行 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治24 0v
朝飯に木犀匂ふ旅籠哉 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治30 0v
朝鮮へ渡るや雁と行きちかひ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
木〱の葉や菊のみじめに咲にけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
木のはしの法師に馴るゝ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
木兎が杭にちよんぼり夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
木兎が株にちよんぼり夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
木啄も日の暮かゝる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
木守りの終に柚味噌とならん哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
木曾の痩せもまだなほらぬに後の月 松尾芭蕉 後の月 , 晩秋 天文 0v
木末から猿がをしへる茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
木母寺の古き夕や芦に雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
木母寺の古き夕や芦に鶴 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
木犀の夕小袖にたきものす 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治29 0v
木犀の香に立ちよりて香になるゝ 阿部みどり女 木犀 , 晩秋 植物 0v
木犀やしきりに匂ふ宵の程 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治31 0v
木犀や人は寐ねたる庭の月 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治31 0v
木犀や朱欄高くア鬟月に立つ 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治27 0v
木犀や欄干高く人もなし 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治27 0v
木犀や母が教ふる二絃琴 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治29 0v
木犀や障子しめたる佛の間 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治33 0v
木犀や雨の欄干人もなし 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治27 0v
木魚うつ我も秋さびのひとつ哉 小林一茶 秋寂び , 晩秋 時候 0v
末枯て明り過たる御寺哉 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政7 0v
末枯におくれ祭のけぶり哉 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化3 0v
末枯に人を恐れぬ狐かな 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治28 0v
末枯のはてや稻荷の赤鳥居 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
末枯の中に花咲く薊哉 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治31 0v
末枯の水たゝへある瓶二つ 阿部みどり女 末枯 , 晩秋 植物 0v
末枯の若草山となりにけり 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治28 0v
末枯も一番はやき庵哉 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化2 0v
末枯やあらはれそめし牛の糞 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治26 0v
末枯やむごひ直踏の柱員 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化1 0v
末枯や人の行手の野は淋し 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治30 0v
末枯や人力つゞく屋敷跡 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
末枯や垣に縄張る這入口 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政5 0v
末枯や帆綱干したる須磨の里 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治26 0v
末枯や新吉原の小行灯 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化10 0v
末枯や木の間を下る天狗面 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政4 0v
末枯や木辻も古き山つゞき 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化1 0v
末枯や殘日薄き節婦の碑 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治29 0v
末枯や諸勧化入れぬ小制札 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 0v
末枯や諸勧化出さぬ小制札 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政1 0v
末枯るゝ杉の下道齒朶薊 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治29 0v
末枯るゝ森の下道齒朶薊 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治29 0v
末枯れて夕日の野邊の地藏哉 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
末枯れの多摩の流れは垣の上を 阿部みどり女 末枯 , 晩秋 植物 0v
末枯れや木の間を下る天狗哉 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 0v
札貼りし品評會の林檎かな 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治33 0v
杉の奥に白雲起る紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
杉の葉のぴんとそよぐや新酒樽 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政8 0v
杉の葉を添へて配りししん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v