Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩秋
ひらがな
ばんしゅう
説明
寒露から立冬の前日まで
季節
秋
和風月名
長月
10 views
仲秋
冬
Displaying 1701 - 1800 of 2488
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
梅の木に見せびらかすや梅もど木
小林一茶
梅擬
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
梅もどき御花の名代つとめけり
小林一茶
梅擬
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
梅もどき折や念珠をかけながら
与謝蕪村
梅擬
秋
,
晩秋
植物
0v
梅紅葉天滿の屋根に鴉鳴
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
森の中や秋行く庵の人一人
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
椋の木に囮掛たり家の北
正岡子規
囮
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
椋鳥といふ人さはぐ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
椎の実や落葉の上に落ちし音
阿部みどり女
椎の実
秋
,
晩秋
植物
0v
椎の實に雀を嚇す烏かな
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
椎の實のまじる槻の落葉哉
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
椎の實も寂しきものに禰宜の顔
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
椎の實や山又山を山めぐり
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
椎の實や袂の底にいつからぞ
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
椎の實を拾ひに來るや隣の子
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
椎の實を探す槻の落葉哉
正岡子規
椎の実
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
椎ひろふあとに團栗哀れ也
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
極楽に行かぬ果報やことし酒
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政5
0v
榎の実散る椋の羽音や朝嵐
松尾芭蕉
榎の実
秋
,
晩秋
植物
0v
榎の實散る此頃うとし隣の子
正岡子規
榎の実
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
樒桶落ぬ日はなし峯の栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化3
0v
横町で巡査に出逢ふ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
横雲のすき間こほるゝもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
樫の木の中に灯ともる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
樫多く紅葉稀なり山深み
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
樽柿や少し澁きも喰ふべく
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
樽柿を握るところを寫生哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
橋一つ樵夫の通ふ紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
橋赤く谷川青し薄もみち
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
橘に嶋原匂ふむかし哉
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
橘の小窓に牛の匂ひ哉
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
橘の昔を忍ぶ血筋かな
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
橘の窓に小牛の匂ひ哉
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
橘は昔の曲にかをりけり
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
橘やあたりに家もなき野中
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
橘やどの枝切て三味にせん
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
橘や南圓堂の香爐盤
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
橘や吾身の昔なつかしき
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
橘や宇佐の使の旅館
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
橘や牛飼殿に何とはん
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
橘や風ふるくさき長谷の里
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
檻古りぬ熊の眼のすさましく
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
櫨紅葉柿紅葉里の夕榮す
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
欠け欠けて月もなくなる夜寒哉
与謝蕪村
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
欠椀も同じ流れや立田川
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
次の間の灯も消えて夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
次の間の行燈で寝る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
次雁は最う秋のやうす夜明哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
寛政
0v
此おくは魔所とや立る天狗茸
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
此村に赤痢のはやる熟柿かな
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
武者一騎夕山こゆる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
死迄もだまり返て小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
段〱に雁なくなるや小田の月
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
享和2
0v
段〱に雁なくなるよ門の月
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
殺されにことしも来たよ小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
享和3
0v
殺されに南へ行か天つ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
享和3
0v
殻俵たゝいて見たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
母親を負ふて出でけり御遷宮
正岡子規
伊勢御遷宮
秋
,
晩秋
人事
明治26
0v
水瓶に茶碗落すや朝寒み
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
水落ちて石痩せにけり崩れ梁
正岡子規
崩れ簗
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
水車場を圍む小藪や烏瓜
正岡子規
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
水青く石白く兩岸の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
水飯の色すさましき白さ哉
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
汁のみの見事にほける夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
汽車にねて須磨の風ひく夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
汽車の月後にて聞けば十三夜
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治28
0v
汽車の窓折々うつる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
汽車の音の近く聞ゆる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
汽車を下りる茸狩衆や稲荷山
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
汽車道に低く雁飛ぶ月夜哉
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治29
0v
河内から大和へ出でぬ柿紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
油さしに禿時問ふ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
沼の水月を動かし雁渡る
阿部みどり女
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
泊る氣でひとり来ませり十三夜
与謝蕪村
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
波ぎはや二度來た雁の二ならび
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
泣きなから子の寐入たる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
活過し門の夜寒や竹の月
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
流るゝに苦はなかりけり栗ならば
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
浅ましや熟柿をしやぶる体たらく
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
海晴れて天長節の日和かな
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治27
0v
海見る芝に坐とるや焼菌
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
淋しげに柿くふは碁を知らざらん
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
渋い所母が喰いけり山の柿
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
渋い柿こらへてくうや京の児
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
渋い柿灸をすへて流しけり
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
渋柿と鳥も知て通りけり
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
渋柿はあれば苦になる夜さり哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
0v
渋柿もあれば苦になる夜さり哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
渋柿も紅葉しにけり朝寝坊
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
渋柿をこらへてくうや京の児
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
渋柿をはむは鳥のまゝ子哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
渡る雁我とそなたは同国ぞ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化14
0v
渡雁腹をいためな九月峰
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
温泉の町を取り卷く柿の小山哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
湖に鳥鳴初て夜寒かな
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
寛政8
0v
湖へおりぬは雁の趣向哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
湖をとりまく山の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
湯の名残り幾度見るや霧のもと
松尾芭蕉
肌寒
秋
,
晩秋
時候
元禄2
0v
湯上りのうたゝ寐さめて夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
湯上りの拍子にすゝむ熟柿哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政6
0v
源氏画の車もかもな夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
…
Next page
Last page