Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
人事
説明
社会生活・行事・風習など
36 views
時候
動物
Displaying 1801 - 1900 of 2433
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
棚経や小僧面白さうに讀む
正岡子規
棚経
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
棚経をあてがつておく我家哉
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
極楽は何もしらねと花御堂
正岡子規
花御堂
春
,
晩春
人事
明治24
0v
橘ノ曙覚ノ庵ヤ人丸忌
正岡子規
人麻呂忌
春
,
晩春
人事
明治35
0v
欠茶碗足でなぶるやせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
此程の梅にかまはず寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
此通りゆめでくらせと涅槃かな
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
0v
此頃は發句の神の御留守哉
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
歯固は猫に勝れて笑ひけり
小林一茶
歯固
新年
人事
0v
死ぬ死ぬと申し給ひぬネハン像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治32
0v
死所はどこの桜ぞ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化5
0v
死時も至極上手な仏かな
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政9
0v
死花のぱつと咲たる仏哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
0v
死花をぱつと咲せる仏哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政3
0v
殊勝さや同じ瓢のたゝき様
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化10
0v
殘る蚊の痩せてあはれや施餓鬼棚
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
母のぶんは始にくゞるちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
0v
母の分ンも一ツ潜るちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
母の分始に潜るちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
0v
母人や丸て投る手本餅
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政2
0v
母方は善き家柄や雛祭
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
母親を負ふて出でけり御遷宮
正岡子規
伊勢御遷宮
秋
,
晩秋
人事
明治26
0v
比翼連理棚の雛と契るべし
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
氏神の留主事さはぐ烏哉
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化13
0v
水さく〱雨拵て御祓哉
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
水の音施餓鬼涼しき灯影哉
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
水取ヤ杉ノ梢ノ天狗星
正岡子規
お水取り
春
,
仲春
人事
明治35
0v
水取りや氷の僧の沓の音
松尾芭蕉
お水取り
春
,
仲春
人事
貞亨2
0v
水底の亡者やさわぐ施餓鬼舟
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
水浴並ぶ烏や神迎ひ
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
永日にかはく間なし誕生仏
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
江戸の子やわらぢもとかで墓言バ
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
江戸の子分迄のけるちのは哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
江戸へ出て皺の寄たる若な哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政7
0v
江戸口やまめで出代る小諸節
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
江戸口や唄で出代る越後笠
小林一茶
出代
春
人事
文政7
0v
江戸店や初そばがきに袴客
小林一茶
蕎麦掻
冬
人事
文政4
0v
法の世は犬さへ十夜参哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
浅ましや皺顔見せになにはから
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
0v
浅草や朝飯前の不二詣
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政7
0v
浅草や犬も供して不二詣
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政7
0v
浦風に御色の黒い雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
海晴れて天長節の日和かな
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治27
0v
涅槃より五十日にして仏生会
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治29
0v
涅槃会や皺手合する数珠の音
松尾芭蕉
涅槃会
春
,
仲春
人事
元禄7
0v
涅槃像仏一人は笑ひけり
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治28
0v
涅槃像胡蝶の夢もなかりけり
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治25
0v
涅槃像見かけて鳴くや山鴉
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治26
0v
涅槃像鼠の尿もあはれなり
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治26
0v
涼しさは五尺程でもお富士也
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化11
0v
涼しさは神代のさまよ芒箸
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政5
0v
涼しさやまたぐ程でも不二の山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
0v
涼しさや一またぎでも不二の山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政4
0v
涼しさや一人又来ても不二の山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政4
0v
涼しさや五尺程でもお富士山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化11
0v
涼風はどこの余りかせどの不二
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化6
0v
涼風もけふ一日の御不二哉
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化3
0v
淋しさや同じ瓢たゝきがら
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文政1
0v
淋しさや施餓鬼のあとの火の光
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
淋しさや羅漢の前の雛二つ
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
渓の梅世尊へさゝぐ花に哉
小林一茶
臘八
冬
,
仲冬
人事
寛政4
0v
温石のさめぬうち也わかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政1
0v
湯も浴て月夜の盆をしたりけり
小林一茶
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
満月やうかれがてらの墓詣
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
漏殿がおそろしといふ衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
漏殿がおそろしとかぶる衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
潅仏のお寺の庭に手毬つき
阿部みどり女
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
澁染のけさきた僧の十夜かな
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
澁色の袈裟きた僧の十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
灌仏にとんじやくもなし草の花
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化5
0v
灌仏の日に生まれあふ鹿の子哉
松尾芭蕉
仏生会
春
,
晩春
人事
貞亨5
0v
灌仏は指切をする手つき哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政8
0v
灌仏やお指の先の暮の月
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
灌仏やふくら雀も親蓮て
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化3
0v
灌仏や忍び参りの緋の袴
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治26
0v
灌仏や洗ひあげたる箔の色
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治26
0v
灌仏や生るゝまねの鉦太鼓
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政8
0v
灌仏や童集まる朝まだき
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治31
0v
灌仏をなめて見たがるわらべ哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政4
0v
火や消えし雲やかゝりし高燈籠
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治28
0v
灯ともして小笹がくれの雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
灯ともして淋しや雛の影法師
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
灯ともせは雛に影あり一つつゝ
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
灯をともす女なまめく切籠哉
正岡子規
切籠
秋
人事
明治28
0v
灯籠に我身を我が生身魂
小林一茶
生身魂
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
灸のない背中流すや夏はらへ
与謝蕪村
名越の祓
夏
,
晩夏
人事
0v
烏さへ年とる森は持にけり
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
烏帽子来て幣ふる猿や花の春
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治25
0v
烏帽子着て送り火たくや白拍子
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
烏帽子著よふいこ祭のあるし振
正岡子規
鞴祭
冬
,
仲冬
人事
明治35
0v
焚残る巣をくわへ行烏哉
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
享和3
0v
煎豆の福がきたぞよ懐へ
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化8
0v
煎餅のやうなふとんも我家哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化11
0v
煎餅のやうなふとんも気楽哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化14
0v
煙たいとおぼしめすかよ雛顔
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化5
0v
煤け雛いつち上座におはしけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政3
0v
煤け雛いつち上座をしたりけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
煤け雛いつち上座をめされけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
煤け雛しかも上座をめされけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
燒栗や妻なき宿の角力取
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
…
Next page
Last page