Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
人事
説明
社会生活・行事・風習など
19 views
時候
動物
Displaying 601 - 700 of 2433
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
三介よ最う出代は止まいか
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
三寳に蓬莱の山靜なり
正岡子規
蓬莱
新年
人事
明治31
0v
三尺の不二浅間菩薩かな
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政4
0v
三才の迹とりどのよ鬼をゝふ
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
三日月のそれより細し雛の眉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治27
0v
三日月や畚引上る木末から
小林一茶
畚下し
新年
人事
0v
三絃でせきぞろするや今浮世
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政4
0v
三絃は妻に引せてせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
三葉程つみ切て来若な哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政7
0v
三角の餅をいたゞくまゝ子哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
三足程旅めきにけり野はわか菜
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
三足程旅めきぬ朝わか菜
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文化1
0v
上むきの夏書と見ゆる簾かな
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
0v
上むき夏書と見ゆる簾かな
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政4
0v
下り川我我も連にせよ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
下京や夜は素人のせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
下京や素人らしき厄ばらい
小林一茶
厄払
冬
人事
文政3
0v
下加茂や祭も過ぎて鳩の声
正岡子規
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
明治28
0v
下手祭妹が芒は荒にけり
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化7
0v
下敷もかぶるも一ツふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
下駄はいて畠歩くや兄方詣
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政7
0v
不二の草さして涼しくなかりけり
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文化6
0v
不二垢離にゆふべの夢を洗ひけり
正岡子規
富士垢離
夏
,
仲夏
人事
明治26
0v
不二詣水無月の雪に鰒もかな
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
人事
明治26
0v
不二詣烏の鳴かぬ朝清し
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
人事
明治26
0v
不性神置みやげかよ貧乏雨
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
不断見る野なりながらわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政8
0v
不消化な料理を夏の祭りかな
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治35
0v
世〔の〕中や皺顔見せになにはから
小林一茶
顔見世
冬
,
仲冬
人事
文化11
0v
世が世なら世ならと雛かざりけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政5
0v
世の中も淋しくなりぬ三の酉
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治27
0v
世の中やこんな事して年の行く
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
世の中や寐て居てさへ年は行く
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
世の花に汚れしとてや御身拭
正岡子規
御身拭
春
,
晩春
人事
明治26
0v
世は安し焼野ゝ小屋も餅さわぎ
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
世を捨ぬ人の庇の芒かな
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政2
0v
世中やおれこねても餅になる
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
世話しなや神の御身も旅支度
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
0v
並べけりふさ〱餅も夜の体
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
中〱に篭れば涼し夏百日
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
中将の娘見初る競馬かな
正岡子規
競馬
夏
,
初夏
人事
明治30
0v
丸盆に霞並べて神迎
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化14
0v
乘掛の旅僧見たり神迎
正岡子規
神迎
冬
,
初冬
人事
明治27
0v
乙松がことし祭の赤扇
小林一茶
祭
夏
,
三夏
人事
0v
乙松やことし祭の赤扇
小林一茶
祭
夏
,
三夏
人事
文化7
0v
乙鳥まちを祈るや川社
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
乙鳥も親子揃ふてちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
九合目へ来て気のせくやふし詣
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
人事
明治25
0v
乞食の手へ納めたる御礼かな
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政5
0v
乞食子がおろ〱拝む雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化7
0v
乾坤をこねて見たれは仏かな
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治25
0v
乾鮭の頭めでたし鬼退治
正岡子規
追儺
冬
,
晩冬
人事
明治33
0v
二三文銭もけしきや花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政5
0v
二三本扇捨てあり塾の庭
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治33
0v
二人ならば夏籠りせんと思ひけり
正岡子規
安居
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
二番目の娘みめよし雛の宴
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
二番目の娘みめよし雛祭
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
二葉三葉たばこの上に若な哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政7
0v
二葉三葉たば粉の上の若な哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政7
0v
二葉三葉つみ切て来るわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政1
0v
二足迄赤い草履を玉迎
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
五つ子も小鍋をかぶりまつり哉
正岡子規
筑摩祭
夏
,
初夏
人事
明治26
0v
五ツ子やあはれ笠きる墓參り
正岡子規
墓参
秋
,
初秋
人事
明治23
0v
五十里の江戸出代る子ども哉
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
五月雨が終ればおはる開帳哉
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
文化9
0v
井の水は鏡の如しおきまつり
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
京の夜も此頃さびて鉢叩き
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
京を出て聞直さうぞはち敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
京辺やはした葵も祭らるゝ
小林一茶
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
文化14
0v
人の世や厄をおとしに御いせ迄
小林一茶
厄払
冬
人事
0v
人の厄引つかんだる乞食哉
小林一茶
厄払
冬
人事
文政7
0v
人は寝て雛がはやしの大鼓哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
人も來ぬ天長節の病哉
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治32
0v
人並に歯茎などでもかためしか
小林一茶
歯固
新年
人事
文政4
0v
人並みに出る真似したり年の市
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
人多き庭に仏の別哉
正岡子規
涅槃会
春
,
仲春
人事
明治32
0v
人形の鉾にゆらめくいさみ哉
正岡子規
山鉾
夏
,
晩夏
人事
明治25
0v
人真似に歯茎がための豆麩哉
小林一茶
歯固
新年
人事
文政6
0v
人老いて末子可愛し雛祭
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
仁和寺にやごとなき人の夏書哉
正岡子規
夏書
夏
,
三夏
人事
明治27
0v
今しがた浅ぢをでたり節季候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化9
0v
今しばし〱とかぶるふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化11
0v
今の世は草をつむにも晴着哉
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
文政7
0v
今の世やどの出代の涙雨
小林一茶
出代
春
人事
文政7
0v
今の世や供を連れたる寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
今の世や連をつれたる寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
今一ツ雛の目をせよよい娘
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政3
0v
今一度婆ゝもかぶらばつくま鍋
小林一茶
筑摩鍋
夏
,
初夏
人事
文政3
0v
今一度婆ゝもかぶらば筑波なべ
小林一茶
筑摩鍋
夏
,
初夏
人事
文政3
0v
今一度婆ゝもかぶれよつくま鍋
小林一茶
筑摩鍋
夏
,
初夏
人事
文化14
0v
今夜から世が直るやら鐘さへる
小林一茶
除夜の鐘
冬
人事
文化10
0v
今少雁を聞とてふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
今日あたり剃た童や寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
今日福が来気で居るや破家
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化8
0v
今朝見れば萎れし花の御堂哉
正岡子規
花御堂
春
,
晩春
人事
明治35
0v
今流行ル馬ノ病ヤ摩耶参
正岡子規
摩耶詣
春
,
仲春
人事
明治35
0v
仏壇にかざりてぞあらん古雛
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
仏生会檪は花を懸けつらね
石田波郷
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
仕過るやはかやつて行く寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
伏して念ふ雛の如き御契
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治33
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
…
Next page
Last page