Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
人事
説明
社会生活・行事・風習など
19 views
時候
動物
Displaying 2201 - 2300 of 2433
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
錦着て牛の汗かく祭りかな
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
鍋までもけふの祭りに逢ひにけり
小林一茶
筑摩鍋
夏
,
初夏
人事
0v
鍋祭鍋に糞する烏かな
正岡子規
筑摩祭
夏
,
初夏
人事
明治26
0v
鎌倉に実朝忌あり美しき
高浜虚子
実朝忌
冬
,
晩冬
人事
0v
長の日にかはく間なし誕生仏
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政2
0v
長の日をかはく間なし誕生仏
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
長嘯の墓もめぐるか鉢叩き
松尾芭蕉
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
元禄2
0v
長崎や三味線提げて墓參
正岡子規
墓参
秋
,
初秋
人事
明治27
0v
門〱や半分で行寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
門の梅寒念仏に盗まれし
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
門の犬じやらしながらや小せき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
門を出て見ながら行や不二詣
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
人事
明治26
0v
門並みや只一臼も餅さはぎ
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
門並みや只一臼も餅の唄
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
門前の川に灯ともす施餓鬼哉
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
門前の爺が作て灌仏ぞ
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化13
0v
門口や上手に辷る節季候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
門火焚き終へたる闇にまだ立てる
星野立子
迎火
秋
,
初秋
人事
0v
門番がたんを切也御講日和
小林一茶
報恩講
冬
,
仲冬
人事
文政3
0v
門違してくださるな福の神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
門雀なくやいつ迄出代ると
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
開帳に逢ふや雀のおや子連
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
文政3
0v
開帳に逢ふや雀もおや子連
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
文政3
0v
闇がりへ鬼追出して笑ひ哉
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
阿波人ハ阿波ノ相撲ヲヒイキカナ
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治34
0v
隠家や手の凹程も餅さはぎ
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
雀にも少しどふ也もち祝ひ
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政3
0v
雀らがざぶ 〱浴る甘茶哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政1
0v
雀らもせうばんしたり蓮の飯
小林一茶
蓮の飯
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
雀らよ小便無用古衾
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化11
0v
雀子がざく〱浴る甘茶哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化12
0v
雀子も同じく浴る甘茶哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
雀等が起しにわせる衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化11
0v
雀等が起しに来たる衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
雁鴨もこせ〱十夜もどり哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
雛あらば娘あらばと思ひけり
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
雛しまふことおつくうに過しけり
阿部みどり女
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
雛のふり更に肥たるはなかりけり
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
雛の前に娘四五人酒を酌む
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
雛の影桃の影壁に重なりぬ
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
雛の日や娘にまじる大男
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
雛の日や誰と遊ばん白拍子
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
雛の間やきのふ火燵を塞きけり
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治31
0v
雛の顔しやぶりたがりて這子哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
雛もなし男許りの桃の宿
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治28
0v
雛も出てしばし浮世のほこり哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
雛二つ桃一枝や床の上
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
雛売れて達磨さびしき道の端
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
雛売れて達磨淋しや道の端
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
雛市やかまくらめきし薄被
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化5
0v
雛市や見たてしとのもうんか程
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化9
0v
雛抱て何やらはなす小供哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
雛棚に桜は低し三段目
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
雛棚に桜活けたり三段目
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
雛棚に糞をして行く雀哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政6
0v
雛棚に裸人形のきげん哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政4
0v
雛棚の小き雪洞灯のともる
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
雛棚の瑠理燈暗き雨夜かな
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
雛棚やたばこけぶりも一気色
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
雛棚や幕紫に桃赤し
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
雛棚や花に顔出す娵が君
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
雛棚や隣づからの屁のひゞき
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
雛棚や雇たやうにとぶ小蝶
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
雛棚や雇たやうにとぶ舞胡蝶
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
雛棚や雛の中の小雪洞
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治33
0v
雛棚を見ながら寝入る小供哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
雛様の知らぬ道具や煙草盆
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治25
0v
雛殿に海月の笠を参らせん
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治28
0v
雛祭り二日の宵ぞたのもしき
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
雛祭り娘が桐も伸にけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化5
0v
雛祭る田舎の家や桃の雨
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
雛祭る節供になりて春の雪
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治34
0v
雛祭る都はづれや桃の月
与謝蕪村
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
雛祭古白に妻はなかりしよ
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
雛祭外から見よと火のとぼる
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
寛政
0v
雛祭姉の娘に惚れて見ん
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
雛立てゝ人待つ夜のけしき哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治27
0v
雛立てゝ庵は神代の姿哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
雛立てゝ花屋呼び込む戸口哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
雛見世の灯を引ころや春の雨
与謝蕪村
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
雛遊び都の宿ぞ思はるゝ
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
雛過ぎて瓶の桜の盛り哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治32
0v
雛達そこで見やしやれ吉の山
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化9
0v
雛達に咄しかける子ども哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政5
0v
雛達に寒い許を馳走かな
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政4
0v
雛達ものんきに見ゆる舎哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
雛達木がくれてのみおはす也
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
雛達花うつくしくおぼしめさん
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化9
0v
雛飾りつつふと命惜しきかな
星野立子
雛
春
,
仲春
人事
0v
雜鬧や熊手押あふ酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
雨そぼそぼかすかに雛の笑ひかな
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治27
0v
雨と月半分交の十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
雨ならん山を焼く火の広がりぬ
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治30
0v
雨のやみのと怠るや十夜道
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
雨の夜はおくれ給はん魂迎
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
雨の夜やしかも女の寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
雨の日や狙起るゝ猿まはし
小林一茶
猿廻し
新年
人事
寛政7
0v
雨漏を何とおぼすぞ雛達
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化12
0v
雨雲の人にかゝるや年の市
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
雨雲の烏帽子に動く御祓哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Next page
Last page