Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
人事
説明
社会生活・行事・風習など
36 views
時候
動物
Displaying 2101 - 2200 of 2433
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
衾から顔出してよぶ菜うり哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
衾音聞しりて来る雀哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化3
0v
袖口の浅黄襦袢や秋祭
阿部みどり女
秋祭
秋
,
三秋
人事
0v
袖垣も女めきけり夏花つみ
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
文化11
0v
袴着や一坐に直る惣領子
正岡子規
袴着
冬
,
三冬
人事
明治26
0v
袴著や八幡宮の氏子だち
正岡子規
袴着
冬
,
三冬
人事
明治35
0v
裏門はあけたまゝなり神送
正岡子規
神送
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
裾濃むら濃加茂の祭の近づきぬ
正岡子規
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
明治29
0v
西山はもう鶯かはち敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
西山へ年とりに行く一人かな
正岡子規
年取
冬
,
晩冬
人事
明治28
0v
西念はもう寝た星をはち敲
与謝蕪村
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
見つゝ来て即ち茅の輪くゞるなり
星野立子
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
0v
見る人のかしかましさよ壬生念仏
正岡子規
壬生念仏
春
,
晩春
人事
明治26
0v
見苦しい仏の顔の並びけり
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治28
0v
見覚えの出来てこのもし涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治25
0v
見覚えの出来てたのもし涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治25
0v
親もなき子もなき家の玉まつり
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
親椀に竜も出さうなそば湯哉
小林一茶
蕎麦湯
冬
人事
0v
角力取いづれ江戸絹京錦
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
角力取の猪首はつらしふじの山
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
角力取も雛祭に遊びけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化4
0v
角文字のいざ月もよし牛祭
与謝蕪村
太秦の牛祭
秋
,
晩秋
人事
0v
討死の位牌新らし瓜の馬
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
詩百篇君去つて歳行かんとす
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
誂へてやるや扇の厄おとし
小林一茶
厄払
冬
人事
文政4
0v
誓ひには漏れぬ十夜の盲哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治31
0v
誕生仏お月さまいくつおしやるげな
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化13
0v
語られぬ湯殿にぬらす袂かな
松尾芭蕉
湯殿詣
夏
,
三夏
人事
元禄2
0v
豆蒔や鼠分ンも一つかみ
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
豊年のほの字にやけよしなの山
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文政1
0v
負て立れぬ程としを拾ふ哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政6
0v
貧乏は貧乏にして生身玉
小林一茶
生身魂
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
貧乏をさあ御覧ぜよ仏達
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
貧乏を見せじと人の魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
貧乏神心御帰り成れたか
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
賣れ殘る奧山松に市の月
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
贈り物の數を盡してクリスマス
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治32
0v
赤〱と旭長者や花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政4
0v
赤幟疱瘡の神を送りけり
正岡子規
神送
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
赤柏先神の日と申すべし
小林一茶
神送
冬
,
初冬
人事
享和3
0v
赤紙のちさい草履を玉迎
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
越後衆が歌で出代こざとかな
小林一茶
出代
春
人事
文化12
0v
越後衆は歌で出代こざとかな
小林一茶
出代
春
人事
0v
越後衆や唄で出代るえど見坂
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
越後衆や唄で出代る中仙道
小林一茶
出代
春
人事
文政7
0v
足の向く村が我らが恵方哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政1
0v
足の向く村を我らが恵方哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政1
0v
足もとに雲もゐるなり涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治27
0v
足音や待つ夜も更けて鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
踏んまたぐ程でも江戸の不二の山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政7
0v
踏ん付た飯いたゞくや御取越
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文政8
0v
身の上のやうにいふ也御なん餅
小林一茶
御難の餅
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
身の罪を水に流して流燈會
正岡子規
燈籠流
秋
,
初秋
人事
明治21
0v
身の罪を水に流すか流燈會
正岡子規
燈籠流
秋
,
初秋
人事
明治21
0v
軒下の拵へ滝や心太
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
軒葺も芒御はしもすゝき哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化10
0v
辨當の小豆の飯や神の旅
正岡子規
神の旅
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
辻堂の一人たゝきの十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政2
0v
辻堂や掛つ放しのねはん像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政9
0v
迎ひ火にゆかしがらする榎哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文化4
0v
迎ひ火は草のはづれのはづれ哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文化6
0v
迎ひ鐘落る露にも鳴にけり
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化7
0v
迎火が草のはづれのはづれ哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
0v
迎火の消えて人來るけはひ哉
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
迎火やどちへも向かぬ平家蟹
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
迎火や墓は故郷家は旅
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
迎火や心いそぎの夕間暮
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
迎火や父に似た子の頬の明り
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
迎火をおのがことゝや虫すだく
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
迎火をおもしろがりし子供哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文化7
0v
迎火をもやひにたくや三軒家
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
迎火を記念の子も焚す哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
寛政6
0v
迎鐘おろ〱露ならす也
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
迹供に犬の鳴く也寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
迹臼は烏のもちや西方寺
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
迹臼は烏の餅か西方寺
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
送り火の明り先也角田川
小林一茶
送り火
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
送り火の法も消えたり妙も消ゆ
森澄雄
大文字
秋
,
初秋
人事
0v
送り火やばたりと消てなつかしき
小林一茶
送り火
秋
,
初秋
人事
文化8
0v
送り火や帰りたがらぬ父母帰す
森澄雄
送り火
秋
,
初秋
人事
0v
送火にさつさと歸り給ひけり
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
送火のあとやもうき焦れ石
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治27
0v
送火のもえたちかぬる月夜哉
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
送火の何とはなしに灰たまる
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
送火の灰の上なり桐一葉
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
送火の煙見上る子どもかな
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
送火や朦朧として佛だち
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治24
0v
送火や烟朦朧として佛達
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治24
0v
通るなり又寒念佛五六人
正岡子規
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
明治28
0v
逢坂や午の上よりところてん
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
逢坂や牛の上からところてん
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文政5
0v
連て妻ニ見セるや
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
連のない生霊あらんしなの山
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
遊びあるく病の神のお留守もり
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
遊び日や在家もかける涅槃像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政6
0v
遊ぶ日や在家の壁の涅槃像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政6
0v
道ばたや涼がてらの施し茶
小林一茶
摂待
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
達磨きやちんぷんかんを鳴ち鳥
小林一茶
達磨忌
冬
,
初冬
人事
文化11
0v
達磨忌に海鼠つくつくなかめけり
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治25
0v
達磨忌は去年のけふの心哉
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Next page
Last page