Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
人事
説明
社会生活・行事・風習など
19 views
生活
動物
Displaying 2101 - 2200 of 2433
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
身の罪を水に流すか流燈會
正岡子規
燈籠流
秋
,
初秋
人事
明治21
0v
軒下の拵へ滝や心太
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
軒葺も芒御はしもすゝき哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化10
0v
転んでも目出度いふ也わかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政5
0v
辨當の小豆の飯や神の旅
正岡子規
神の旅
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
辻堂に一人たゝきの十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
0v
辻堂の一人たゝきの十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政2
0v
辻堂や掛つ放しのねはん像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政9
0v
辻堂や涅槃過てのねはん像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政9
0v
迎ひ火にゆかしがらする榎哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文化4
0v
迎ひ火は草のはづれのはづれ哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文化6
0v
迎ひ鐘ならさぬ前のゆふべ哉
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
迎ひ鐘落る露にも鳴にけり
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化7
0v
迎火が草のはづれのはづれ哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
0v
迎火の消えて人來るけはひ哉
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
迎火やどちへも向かぬ平家蟹
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
迎火や墓は故郷家は旅
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
迎火や心いそぎの夕間暮
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治31
0v
迎火や父に似た子の頬の明り
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
迎火をおのがことゝや虫すだく
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
迎火をおもしろがりし子供哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
文化7
0v
迎火をもやひにたくや三軒家
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
迎火を記念の子も焚す哉
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
寛政6
0v
迎鐘おろ〱露ならす也
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
迎鐘ならぬ前から露のちる
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
迹供に犬の鳴く也寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
迹臼は烏のもちや西方寺
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
迹臼は烏の餅か西方寺
小林一茶
餅搗
冬
人事
0v
送り火の明り先也角田川
小林一茶
送り火
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
送り火の法も消えたり妙も消ゆ
森澄雄
大文字
秋
,
初秋
人事
0v
送り火やばたりと消てなつかしき
小林一茶
送り火
秋
,
初秋
人事
文化8
0v
送り火や今に我等もあの通り
小林一茶
送り火
秋
,
初秋
人事
文政10
0v
送り火や帰りたがらぬ父母帰す
森澄雄
送り火
秋
,
初秋
人事
0v
送火にさつさと歸り給ひけり
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
送火のあとやもうき焦れ石
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治27
0v
送火のもえたちかぬる月夜哉
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
送火の何とはなしに灰たまる
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
送火の灰の上なり桐一葉
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
送火の煙見上る子どもかな
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
送火や朦朧として佛だち
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治24
0v
送火や烟朦朧として佛達
正岡子規
送り火
秋
,
初秋
人事
明治24
0v
通るなり又寒念佛五六人
正岡子規
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
明治28
0v
逢坂や午の上よりところてん
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
逢坂や牛の上からところてん
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文政5
0v
連て妻ニ見セるや
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
連のない生霊あらんしなの山
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
遊びあるく病の神のお留守もり
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
遊び日や在家もかける涅槃像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政6
0v
遊ぶ日や在家の壁の涅槃像
小林一茶
涅槃像
春
,
仲春
人事
文政6
0v
過去帳を讀み申さんか魂迎
正岡子規
迎火
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
道ばたや涼がてらの施し茶
小林一茶
摂待
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
達磨きやちんぷんかんを鳴ち鳥
小林一茶
達磨忌
冬
,
初冬
人事
文化11
0v
達磨忌に海鼠つくつくなかめけり
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治25
0v
達磨忌は去年のけふの心哉
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
達磨忌やけふ煙草屋の店開き
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
達磨忌やちんぷんかんと鳴ち鳥
小林一茶
達磨忌
冬
,
初冬
人事
0v
達磨忌やにつとも笑まぬ寒椿
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
達磨忌や傘さしかける梅の花
小林一茶
達磨忌
冬
,
初冬
人事
文化11
0v
達磨忌や戸棚探れは生海鼠哉
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治25
0v
達磨忌や更けて熟柿の落つる音
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
達磨忌や枳穀寺に提唱す
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
達磨忌や混沌として時雨不二
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治25
0v
達磨忌や箒で書し不二の山
小林一茶
達磨忌
冬
,
初冬
人事
文化11
0v
達磨忌や赤きもの皆吹落し
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
遙かに望めば熊手押あふ酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
遠ざかり行く松風や神送り
正岡子規
神送
冬
,
初冬
人事
明治25
0v
遠山の焼くる火見えて夕淋し
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治34
0v
遠眼鏡富士行く人を見んとすれど
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
人事
明治28
0v
都だけに少にやけゝりせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
都出でて神も旅寝の日数哉
松尾芭蕉
神の旅
冬
,
初冬
人事
元禄4
0v
都哉寒念仏も供連る
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
都鳥古く仕へよ川やしろ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
鄙人のかしこ過ぎたる十夜哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
酉の市小き熊手をねぎりけり
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
酒ものめぬ身となられしか魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
釈奠や流れてやまぬ御茶の水
正岡子規
釈奠
春
,
晩春
人事
明治26
0v
釈迦の日と知て出たよ正覚坊
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文化12
0v
里の子のおもしろがるか迎ひ鐘
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化4
0v
里の子や烏も交る花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化7
0v
里の子や草つんで出る狐穴
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
文化9
0v
里並に藪のかぢ屋も祭哉
小林一茶
鞴祭
冬
,
仲冬
人事
文化2
0v
里寺の仏小き甘茶哉
正岡子規
甘茶
春
,
晩春
人事
明治31
0v
里神楽懐の子も手をたゝく
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
里神樂夜は篝火に白みけり
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
野の道や十夜戻りの小提灯
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治29
0v
野も山も動くけしきや神輿捏
正岡子規
神輿
夏
,
三夏
人事
明治25
0v
野庵も穂屋の御役に立にけり
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
野社はもとより神の留守にして
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治29
0v
金箔の兀げて尊し涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治29
0v
釜粥を洗ふて待や野はわか菜
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
鉢叩き敲きわつたる音すなり
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
鉢叩經しらぬわが罪深し
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢叩雪のふる夜をうかれけり
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢叩雪のふる日はうかれけり
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢叩頭巾をとれははげたりな
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢敲今のが山の凹み哉
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
鉾をひく牛もいたわるまつり哉
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治21
0v
鉾をひく牛をいたわるまつり哉
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治21
0v
鉾並ぶ四条通りや朝の雨
正岡子規
山鉾
夏
,
晩夏
人事
明治31
0v
鋲打の駕で出代る都哉
小林一茶
出代
春
人事
文政2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Next page
Last page