Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
人事
説明
社会生活・行事・風習など
19 views
生活
動物
Displaying 2001 - 2100 of 2433
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
行く年の大河たうたうと流れけり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の我いまだ老いず書を讀ん
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行く年の暖簾染むる小家かな
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の行きどまりなり袋町
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年の警察種や三頁
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治31
0v
行く年の雪五六尺つもりけり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
行く年や母健かに我れ病めり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行く年や石にくひつく牡蠣の殻
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行く年や茶番に似たる人のさま
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
行く年を人鈍にして子を得たり
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行列の葵の橋にかゝりけり
正岡子規
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
明治28
0v
行年の暖簾そむる紺屋哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年の浅草あたり人つどふ
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
行年の馬子のさげたる何魚ぞ
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年や丹波を出づる筏守
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や先へまはりし三千騎
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年や奈良の都の青幣
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や異國通ひの蒸氣船
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年や竝びが岡の歌法師
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や茶番に似たる人の顔
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
行年や莊子を半讀さして
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や鏡に向ふ姉いもと
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年や鞍をおろせば鞍の跡
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年をたゞあてもなく船出哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治27
0v
行年を故郷人と酌みかはす
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
行年を紅粉白粉に京女
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年を追はへつめたる鼠哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
行年を鐵道馬車に追付ぬ
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
行戻り人の桃灯や年の市
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政7
0v
行水よ皺かたしろも連にせよ
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
行燈に頬片かげり近松忌
阿部みどり女
近松忌
冬
,
仲冬
人事
0v
衝突入や人の心の見たき哉
正岡子規
衝突入
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
衾から顔出してよぶ菜うり哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
衾張て寝て見たりけり角田川
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化7
0v
衾音聞しりて来る雀哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化3
0v
袖口の浅黄襦袢や秋祭
阿部みどり女
秋祭
秋
,
三秋
人事
0v
袖垣も女めきけり夏花つみ
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
文化11
0v
袴着や一坐に直る惣領子
正岡子規
袴着
冬
,
三冬
人事
明治26
0v
袴著や八幡宮の氏子だち
正岡子規
袴着
冬
,
三冬
人事
明治35
0v
裏店の隅に今年は魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
裏門はあけたまゝなり神送
正岡子規
神送
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
裸山やけを起してもゆる哉
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文政7
0v
裸身に神うつりませ夏神楽
与謝蕪村
夏神楽
夏
,
晩夏
人事
0v
裾濃むら濃加茂の祭の近づきぬ
正岡子規
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
明治29
0v
西山はもう鶯かはち敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
西山へ年とりに行く一人かな
正岡子規
年取
冬
,
晩冬
人事
明治28
0v
西念はもう寝た星をはち敲
与謝蕪村
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
見た顏の三つ四つはあり魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
見つゝ来て即ち茅の輪くゞるなり
星野立子
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
0v
見る人のかしかましさよ壬生念仏
正岡子規
壬生念仏
春
,
晩春
人事
明治26
0v
見苦しい仏の顔の並びけり
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治28
0v
見覚えの出来てこのもし涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治25
0v
見覚えの出来てたのもし涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治25
0v
親もなき子もなき家の玉まつり
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
親椀に竜も出さうなそば湯哉
小林一茶
蕎麦湯
冬
人事
0v
親狙がをしへる舞の手品かな
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文政4
0v
角力取いづれ江戸絹京錦
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
角力取ニ角力取ノ子モナカリケリ
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治34
0v
角力取の猪首はつらしふじの山
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
角力取の矢走へ渡る小舟哉
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治27
0v
角力取も雛祭に遊びけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化4
0v
角力取負けてぞ歸る月の原
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
角文字のいざ月もよし牛祭
与謝蕪村
太秦の牛祭
秋
,
晩秋
人事
0v
角田川もと古かれ夕はらひ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化2
0v
討死の位牌新らし瓜の馬
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
詩百篇君去つて歳行かんとす
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
誂へてやるや扇の厄おとし
小林一茶
厄払
冬
人事
文政4
0v
誓ひには漏れぬ十夜の盲哉
正岡子規
十夜
冬
,
初冬
人事
明治31
0v
誕生仏お月さまいくつおしやるげな
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化13
0v
語られぬ湯殿にぬらす袂かな
松尾芭蕉
湯殿詣
夏
,
三夏
人事
元禄2
0v
誰か早ポムプ使ひし初明り
阿部みどり女
初詣
新年
人事
0v
豆蒔や鼠分ンも一つかみ
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
豊年のほの字にやけよしなの山
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文政1
0v
負た子が手でとゞく也迎鐘
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
負て立れぬ程としを拾ふ哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政6
0v
貧乏は貧乏にして生身玉
小林一茶
生身魂
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
貧乏をさあ御覧ぜよ仏達
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
貧乏を見せじと人の魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
貧乏神心御帰り成れたか
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
賣れ殘る奧山松に市の月
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
贈り物の數を盡してクリスマス
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治32
0v
赤〱と旭長者や花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政4
0v
赤幟疱瘡の神を送りけり
正岡子規
神送
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
赤有嘉〓の札を夏書哉
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政8
0v
赤柏先神の日と申すべし
小林一茶
神送
冬
,
初冬
人事
享和3
0v
赤椀に竜も出さうなそば湯哉
小林一茶
蕎麦湯
冬
人事
文化11
0v
赤紙のちさい草履を玉迎
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
赤門の橙小き飾り哉
正岡子規
橙
新年
人事
明治31
0v
越後衆が歌で出代こざとかな
小林一茶
出代
春
人事
文化12
0v
越後衆は歌で出代こざとかな
小林一茶
出代
春
人事
0v
越後衆や唄で出代るえど見坂
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
越後衆や唄で出代る中仙道
小林一茶
出代
春
人事
文政7
0v
足の向く村が我らが恵方哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政1
0v
足の向く村を我らが恵方哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政1
0v
足もとに雲もゐるなり涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治27
0v
足音や待つ夜も更けて鉢叩
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
踏んまたぐ程でも江戸の不二の山
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政7
0v
踏ん付た飯いたゞくや御取越
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文政8
0v
身の上のやうにいふ也御なん餅
小林一茶
御難の餅
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
身の罪を水に流して流燈會
正岡子規
燈籠流
秋
,
初秋
人事
明治21
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Next page
Last page