人事

説明

社会生活・行事・風習など

Displaying 1901 - 2000 of 2433
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
若い声と云れうとてや寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
若い声と云れうばかり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
若樣をかりてめのとの里居哉 正岡子規 季語なし 新年 人事 明治26 0v
若竹の煤竹になつて年ぞ行く 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
若餅やざぶと搗こむ梅の花 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
苦のさばや神の御立も雨嵐 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
茅のや始三度は母の分 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文化7 0v
茅の輪から丸に見ゆる淡ぢ島 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政1 0v
茅の輪哉手引て潜る子があらば 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
茜うら帯にはさんでわか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
草つみのこぶしの前の入日哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化2 0v
草つみや狐の穴に礼をいふ 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化9 0v
草つみや羽折の上になく蛙 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化10 0v
草のとや先蕎麦切をねだる客 小林一茶 蕎麦掻 人事 0v
草のとや初そばがきをねだる客 小林一茶 蕎麦掻 人事 文政4 0v
草の庵年取もちも買にけり 小林一茶 餅搗 人事 0v
草の庵年取り餅を買にけり 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
草の戸に すむうれしさよ わかなつみ 杉田久女 若菜摘 新年 人事 0v
草の戸ものがしはせぬや餅の札 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 元禄2 0v
草の戸や天長節の小豆飯 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治30 0v
草の戸や月明かに魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
草の雨祭の車過ぎてのち 与謝蕪村 , 三夏 人事 0v
草も木も寝入ばな也迎鐘 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化11 0v
草庵ににはかの客や貝雛 阿部みどり女 雛祭 , 仲春 人事 0v
草摘やうれしく見ゆる土の鈴 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化2 0v
草摘や妹を待せて継きせる 小林一茶 摘草 , 三春 人事 寛政5 0v
草負うて男もどりぬ星祭 石田波郷 星祭 , 初秋 人事 0v
荻の葉にかゝる御幣や御祓川 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治26 0v
菊畠の木札もちよいと夏書哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政5 0v
菜畑も間に合せたる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
菜畠や横すじかひの十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
菜畠や横筋違ひや十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
菜畠をそらにそれたる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
菜畠を通してくれる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
菜畠を通してもらふ十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
華の世を見すまして死ぬ仏かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
萩の末芒の下や喰祭り 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政3 0v
萩もはや色なる波ぞ夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政1 0v
萩もはや色なる浪や夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
落柿舍の日記に句あり鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治33 0v
葉うら〱灯影とゞかぬ里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 寛政6 0v
蒟蒻に發句書かばや翁の日 正岡子規 芭蕉忌 , 初冬 人事 明治31 0v
蓑を着てかしこまつたる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
蓮池や折らでそのまま玉祭 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 貞亨5 0v
蕪引く頃となりけり春星忌 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治30 0v
蕪村忌におくれて蕪とゝきけり 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
蕪村忌に呉春が画きし蕪哉 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
蕪村忌に會して終に年忘 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治30 0v
蕪村忌に蕪村の軸もなかりけり 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治33 0v
蕪村忌の人あつまりぬ上根岸 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
蕪村忌の寫眞をとるや椎の影 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
蕪村忌の寫眞寫すや椎の陰 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
蕪村忌の日も近つきぬ蕪漬 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
蕪村忌の日も近よりぬ蕪漬 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
蕪村忌の風呂吹くふや四十人 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
蕪村忌の風呂吹くふや鴨の側 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治31 0v
蕪村忌の風呂吹盛るや臺所 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治31 0v
蕪村忌の風呂吹足らぬ人數哉 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 0v
蕪村忌や奥のはたはた攝の蕪 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治33 0v
蕪村忌や蕪よせたる浪花人 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治30 0v
蕪村忌や風呂吹の題蕪の題 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治33 0v
薄曇り隣の山を焼きにけり 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治28 0v
薄月の山焼きに行く小路かな 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 0v
薄月の山焼きに行く路遠み 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治30 0v
薪わりも姪の僧もつ十夜哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
薪わりも甥の僧もつ十夜哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
薪売牛と二人がとしよるか 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化4 0v
藤棚も今日に逢けり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化5 0v
藤色の揃ひ座布団雛の前 阿部みどり女 雛祭 , 仲春 人事 0v
藥煮て母をいたはる角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治29 0v
藪の家やむだにして云節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
藪並に餅もつく也宵の月 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
藪医者の先がけしたる茅の輪哉 正岡子規 茅の輪 , 晩夏 人事 明治26 0v
藪寺の人けも見へぬ十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
藪寺や涅槃過てのねはん像 小林一茶 涅槃像 , 仲春 人事 文政6 0v
藪村の雛の餅つくさはぎ哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
藪竹もつい〱四月八日哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
藪陰やとしとり餅も一人つき 小林一茶 餅搗 人事 文化11 0v
虻蜂の大吉日や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
蚊柱の先立にけり生霊棚 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
蛙にもちよとなめさせよ甘茶水 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
蛙にもなとなめさせよ甘茶水 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
蛙等も何かぶつくさ夕はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化11 0v
蛬ほや葺れて鳴にけり 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
蛬穴に腰かけて御とり越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文化12 0v
蜑か家の惠方は廣し大日の出 正岡子規 恵方詣 新年 人事 明治27 0v
蝶〱の夫婦連してちの輪哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政4 0v
蝸牛そろ〱登れ富士の山 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 0v
蝸牛気永に不士へ上る也 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政8 0v
蟷螂が不二の麓にかゝる哉 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化6 0v
蟻どもの歩みを運ぶ花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
蟻の道はや付にけり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
蟾どのゝ這出給ふ御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
蟾どもゝ這出給ふ御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
蟾親子づれして夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化7 0v
行く年にのりあふ淀の夜舟哉 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
行く年のたゞあてもなく船出かな 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行く年の人鈍にして子を得たり 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
行く年の四つ橋に灯の徃來哉 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治28 0v